最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:101146
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

どんな花が咲くのかな?

生活科の時間に、1年生と2年生で一緒に種まきをしました。
花壇のチューリップを抜いて、肥料を混ぜ手作業で土を耕しました。


種は大笹生養護学校からいただいたものです。
「シードペーパー」という、土に返る特殊な紙に包まれていて、何の種が入っているのかは咲いてからのお楽しみなのです。

みんなで力を合わせて植えた花の種。
芽を出すのが待ち遠しいです。

しっかりお世話もしなくちゃね。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんきゅうかい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「たんぽぽ」の説明文を学習した2年生。

根、花、綿毛のこと、たんぽぽの増え方・・・
たんぽぽのひみつがわかりました。

そうしたら、やっぱり本物で確かめたくなった子ども達です。

庁務員さんに手伝ってもらって、校庭の片隅のたんぽぽを掘りました。

掘っても掘っても、根が続いています。
30センチくらい掘ったところで、石や桜の樹の根のすきまに伸びていっていて、掘り進めなくなりました。

「ざんねーん!!」
「でも、すごいね、もっと続いてる。」
「じょうぶな根なんだね」

「はじめてたんぽぽの根を掘ってみたよ」
と、一緒に掘ってくれた庁務員さんもいっしょに驚いてくれました。

こいのぼり3

1年生と2年生で、オリジナルこいのぼりを作りました。
手にインクをたっぷりつけて、うろこの模様を手形でペタペタ…。
気持ちの良い感触に大喜びの子どもたちでした。

空を泳ぐこいのぼりの様子から、嬉しそうに空を見上げる子どもたちの姿をご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

かおカオ顔 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「かおカオ顔」

立体作品も!となったとき、「紙粘土も作ってみたい」と声が上がり、紙粘土作りに挑戦したのでした。

トイレットペーパーをちぎって、水に浸し、良くかき混ぜてドロドロにして、かたく絞ってでんぷんのりを混ぜて、もみもみモミモミ・・・

あんなにたくさんのトイレットペーパーをちぎったのに、できた紙粘土は思いのほか少なくてビックリ!!

顔をつくるには全然足りなかったので、仕上げは買った紙粘土でつくりました・・・

こいのぼり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のこいのぼりつくり。

今年は,ちゃんとするするとあがるしかけに挑戦。

ひもをストローに通したり,むすんだりするところでちょっと苦労しましたが,描いて思い思いのこいの絵を全員完成!

何度もあげたりさげたりして楽しんでいました。

こいのぼり1

1年生のこいのぼり。
元気いっぱいのこいのぼりです。

画像1 画像1

かお・カオ・顔 第2弾

画像1 画像1
今回は立体表現に挑戦!

紙粘土に絵の具を混ぜ込んで,色の工夫もしました。

鼻の高さ,鼻のあな,ほっぺのふくらみ,くちびると歯,目玉とまつげとまゆげ,
ひとつひとつ鏡をのぞきこみ,実際に顔をさわって確かめながら作りました。

豊かな表現の8人がそろいました。


画像2 画像2

1年生と遊ぶ会

2年生になって,ちょっとお兄さんお姉さんになった子どもたち。
1年生にはやく大石小になれてもらって,なかよくなるようにと「1年生と遊ぶ会」を計画して,先日はりきっておこないました。

・自己紹介ジャンケンゲーム
・学校内のあんない
・校庭のこていしせつの紹介

学校内のあんないで,くつをぬぐところでは「きちんとそろえるんだよ」としっかり教えてあげました。
家庭科室では「いか人参を作るところです」。
去年の体験学習のことをしっかり覚えていて,自分の体験がもとになっているんですね。

校庭しせつ紹介では,一生けん命練習してできるようになった種目をやってみせて,「1年生のみなさんもがんばってください」と励ましました。
さっそく次の時間に挑戦する1年生の姿が。
・・・こうして刺激し合って成長していくのですね。
すてきな遊ぶ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かお・カオ・顔

画像1 画像1
2年生の初めての図工は「かお・カオ・顔」

自分の顔をよくみて,よくさわって・・・描いてみました。

どの顔もはりきっている笑顔・進級してうれしい笑顔です。

どの絵も描いた本人とやっぱり似てますね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331