最新更新日:2021/03/31
本日:count up2
昨日:3
総数:101153
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

花だん整備

1・2年生が,校舎前の花だんの植え替え作業をしてくれました。

スコップで土と肥料を混ぜ合わせ,大事に育てた苗を1つ1つ丁寧に植えて行きます。

早く大きくなって,大きな花が咲くと良いですね。
画像1 画像1

遠足

 ずっと雨が続いていたのでとっても心配していた遠足。
なんと、今日は雨があがりお日様が顔を出してくれました。
日頃の行いがよかったからかな?

1年生から4年生まで総勢19名で、あづま総合運動公園と民家園に行ってきました。
写真は、民家園内の「広瀬座」前です。

昔の家や、昔使っていた道具を興味津津に見ていました。
3年生は社会のお勉強になりましたね。

でもやっぱり一番楽しかったのは、おいしいお弁当を食べて
たっぷり遊んだ「トリムの森」だったようです。


画像1 画像1

てるてるぼうず

雨続きの毎日です。

2年生は てるてるぼうずを作り、
「あーしたてんきになあれ!」

さあ、明日は晴れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

留守チームもがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のいない学校・・・ちょっとさみしさも感じつつ
でも、元気に頑張りました。

 朝は、いつもは6年生がしている玄関掃除を
3・4年生がしっかりとやってくれました。

 そして 大石タイム
お話お母さんの読み聞かせ
 みんなで協力して 机を移動して会場を整えました。

 お話は もちろん最高!
はっぱで遊ぶ 楽しい写真絵本・・・実際に笹舟やふきのはっぱのコップを作って見せてもらいました。
 それから 梅雨にちなんで「ふるやのもり」という面白い昔話。

1〜4年生も 元気に楽しく活動しましたよ!
5・6年生の皆さんも頑張ってね!

メッセージ

明日から5・6年生は宿泊学習に行って来ます。

そこで,2年生のみんなから応援メッセージが贈られました。
かわいい似顔絵付きです。

〜写りが悪いので以下原文のご紹介です〜
5・6年生 いってらっしゃい!
がんばって 行って来てください!
5・6年だいすきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

養蚕体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の総合学習

本日,蚕様が大石小学校へやってきました。

みんなとても楽しみにしていたようで,来たことを伝えに行くと大歓声が上がっていました。

さっそく手にとって,ニコニコ笑顔です。
特に,先輩がお世話をしていたのを見ていた3年生はかなり楽しみにしていたようです。

高学年も「蚕来たんですか!?」とやはり面会へ。
大石に無くてはならない存在なのですね。

社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の社会科見学
最後に警察署へ

パトカーを外から見ることはよくあるけど,中はへぇ〜こうなってるんだ!!
あっ,これが「前の車止まりなさい!」って言うやつ?
悪い事するとこの手錠をかけられるんだ。
取調室に犯人とかいないかな・・・ドキドキ。

署の中にはおまわりさんじゃない格好の人もたくさんお仕事していたね。


4カ所を巡った今回の見学でしたが,
少人数クラスだからこそ,細かいところも見学でき,丁寧に説明していただけて,
みんな大満足で,とっても勉強になりました。
たくさんの人がいろんなお仕事をしてくれていて,みんなが生活していけるのですね。
働くって大変だけど,誰かの役に立っているってこと。
社会の仕組みをまた1つ学んだ3・4年生です。

社会科見学2

3・4年生の見学学習パート2
消防署へ

救急車や消防車の中を見せてもらい,たくさんの物を説明してもらい,重たい服も着て体験することができました。

高い壁を登る訓練も見学し,かっこいいと思っていたけど,みんなを守る仕事は大変だということも体感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)
3・4年生は社会科見学で,保原町へ出かけました。

まずは,ゴミ処理場へ。
たくさんのゴミと資源が集められ,分別され,それぞれ処理されていました。

いつも,みんなはごみ箱に捨てるだけでしたが,その後の行き先を知り,きちんと捨てよう!と思いました。


市役所におじゃまして,お昼のお弁当を食べました。
市役所でもたくさんの人が働いていました。
みんなお仕事忙しそうです。

歯みがき大会

画像1 画像1
5校時目,5・6年生で歯みがき大会に参加しました。

インターネットを通じて,全国・海外の小学生と同じ「歯と歯ぐきの健康」について考えました。

歯をみがくときのポイントは
「歯ブラシの毛先を歯の面にきちんと当てる」
「細かく動かしてみがく」
「軽い力でみがく」
でしたね。

なお,今日学んだことは映像配信されます。5・6年生にはプリントを配付しましたので,親子で復習をしてみてください。
(映像が見にくい部分がありましたので,ぜひ配信をご覧いただきたいと思います。)

どんな花が咲くのかな?

生活科の時間に、1年生と2年生で一緒に種まきをしました。
花壇のチューリップを抜いて、肥料を混ぜ手作業で土を耕しました。


種は大笹生養護学校からいただいたものです。
「シードペーパー」という、土に返る特殊な紙に包まれていて、何の種が入っているのかは咲いてからのお楽しみなのです。

みんなで力を合わせて植えた花の種。
芽を出すのが待ち遠しいです。

しっかりお世話もしなくちゃね。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんきゅうかい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「たんぽぽ」の説明文を学習した2年生。

根、花、綿毛のこと、たんぽぽの増え方・・・
たんぽぽのひみつがわかりました。

そうしたら、やっぱり本物で確かめたくなった子ども達です。

庁務員さんに手伝ってもらって、校庭の片隅のたんぽぽを掘りました。

掘っても掘っても、根が続いています。
30センチくらい掘ったところで、石や桜の樹の根のすきまに伸びていっていて、掘り進めなくなりました。

「ざんねーん!!」
「でも、すごいね、もっと続いてる。」
「じょうぶな根なんだね」

「はじめてたんぽぽの根を掘ってみたよ」
と、一緒に掘ってくれた庁務員さんもいっしょに驚いてくれました。

こいのぼり3

1年生と2年生で、オリジナルこいのぼりを作りました。
手にインクをたっぷりつけて、うろこの模様を手形でペタペタ…。
気持ちの良い感触に大喜びの子どもたちでした。

空を泳ぐこいのぼりの様子から、嬉しそうに空を見上げる子どもたちの姿をご想像ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

かおカオ顔 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「かおカオ顔」

立体作品も!となったとき、「紙粘土も作ってみたい」と声が上がり、紙粘土作りに挑戦したのでした。

トイレットペーパーをちぎって、水に浸し、良くかき混ぜてドロドロにして、かたく絞ってでんぷんのりを混ぜて、もみもみモミモミ・・・

あんなにたくさんのトイレットペーパーをちぎったのに、できた紙粘土は思いのほか少なくてビックリ!!

顔をつくるには全然足りなかったので、仕上げは買った紙粘土でつくりました・・・

こいのぼり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のこいのぼりつくり。

今年は,ちゃんとするするとあがるしかけに挑戦。

ひもをストローに通したり,むすんだりするところでちょっと苦労しましたが,描いて思い思いのこいの絵を全員完成!

何度もあげたりさげたりして楽しんでいました。

こいのぼり1

1年生のこいのぼり。
元気いっぱいのこいのぼりです。

画像1 画像1

かお・カオ・顔 第2弾

画像1 画像1
今回は立体表現に挑戦!

紙粘土に絵の具を混ぜ込んで,色の工夫もしました。

鼻の高さ,鼻のあな,ほっぺのふくらみ,くちびると歯,目玉とまつげとまゆげ,
ひとつひとつ鏡をのぞきこみ,実際に顔をさわって確かめながら作りました。

豊かな表現の8人がそろいました。


画像2 画像2

1年生と遊ぶ会

2年生になって,ちょっとお兄さんお姉さんになった子どもたち。
1年生にはやく大石小になれてもらって,なかよくなるようにと「1年生と遊ぶ会」を計画して,先日はりきっておこないました。

・自己紹介ジャンケンゲーム
・学校内のあんない
・校庭のこていしせつの紹介

学校内のあんないで,くつをぬぐところでは「きちんとそろえるんだよ」としっかり教えてあげました。
家庭科室では「いか人参を作るところです」。
去年の体験学習のことをしっかり覚えていて,自分の体験がもとになっているんですね。

校庭しせつ紹介では,一生けん命練習してできるようになった種目をやってみせて,「1年生のみなさんもがんばってください」と励ましました。
さっそく次の時間に挑戦する1年生の姿が。
・・・こうして刺激し合って成長していくのですね。
すてきな遊ぶ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かお・カオ・顔

画像1 画像1
2年生の初めての図工は「かお・カオ・顔」

自分の顔をよくみて,よくさわって・・・描いてみました。

どの顔もはりきっている笑顔・進級してうれしい笑顔です。

どの絵も描いた本人とやっぱり似てますね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331