最新更新日:2021/03/31
本日:count up3
昨日:1
総数:101179
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

授業参観5・6年

画像1 画像1
5・6年は体育を行いました。
単元・題材:コーディネーショントレーニング

コーディネーショントレーニングは,運動神経を鍛えるトレーニングなのですが,「筋トレや走り込みを一生懸命する」というものではなく,脳と体をうまく連動させて使うためのトレーニングです。

今回の授業では,足じゃんけん,ペアでフルーツバスケット,タオルを使ったトレーニングなどなど,おもしろいけどちょっと難しい,様々なプログラムが組まれていたようです。
保護者の方にもご協力いただき,ありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年は音楽の学習でした。
単元・題材:音の重なりを感じとろう

合奏や合唱を練習し,参観してくださった方に聞いてもらいました。

それぞれが楽器を鳴らしながらの合唱にも挑戦しました。

保護者の方にアンコールもいただき,張り切って頑張りました。

授業参観1・2年

9月12日(金)
授業参観を行いました。

1・2年生は生活科です。
単元・題材:みんないっしょに「まちたんけん」

先日,町探険をして見たこと,聞いたこと,学んだことを班ごとに発表しました。

発表は緊張したそうですが,練習の成果を発揮し,上手に発表できていました。
大石の新たな発見もあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

天蚕(てんさん)

放課後,3・4年生が大興奮で職員室へ
「せんせーい!天さんを採りましたー!!」と目を輝かせ,虫とり網を携えます。

中には,20センチメートルはあろうかという大きな天蚕がいました。

子ども達は「きれい」「かわいい」と声を上げていました。

蚕も天蚕も総合で学習したため,とても身近なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工写真

5・6年生の図工での作品を2階に掲示しました。

デジタルカメラを使って,不思議でおもしろい写真を撮影し,みんなで鑑賞しました。


そのうちの1枚を紹介します。
タイトルは「続く小さなトンネル」です。
〜撮影者の紹介コメントより〜
タイヤとびの前からとって,長い小さなトンネルにみせました。


こんなちょっと変わった写真がたくさんあります。
目の付け所が良いでしょ?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の生活科で町探検に行ってきました。
霊山寺・大成商店・日枝神社・吉田屋・大善寺の5か所に分かれて班毎に探検しました。

班長さんの2年生が、進んで挨拶したり、積極的に質問したりして
お兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれました。

1・2年生は、普段目にはしていてもどんな所なのか分からなかった
大石のお店やお寺もありましたが、今日の探検で説明を聞いたり
町の人の温かさに触れたりして

「やっぱり大石っていいな。」

と改めて感じてくれたらいいなと思います。
そして…お昼に自分で作って食べた里山がっこうのピザは格別おいしかったようです。

これから見つけてきたことを話し合い、しっかりまとめていきます。


ご協力いただいた町の方々、本当にありがとうございました。

泳ぎ納め

5・6年生が着衣泳を行いました。
さすがにパワーのある高学年のみなさんは,「重い!!」とは言えども,がんばって泳いでいました。

また,他力により水中に落ちるという感覚を体験するため,手をつないで引っ張られたことにより入水しました。
おぼれるときには心身の準備はできていない状況なので,落ちてから焦らずに浮く練習をしました。

10人によるシンクロにも挑戦しました。
今朝プランを考えて,あっという間に出来上がりました。
また,泳いでいるときにアレンジを考え,もう1パターン演じました。
若い記憶力がうらやましいです。
温泉に入っているような仕草も入っていて,おもしろかったです。


今日で今シーズンの水泳授業が終了しました。
事故無く終わることが出来て安心しています。
プールの監視をしてくださった方,毎日管理をしてくださった方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり暑さも和らぎ,今週で水泳学習も終了となる予定です。

3・4年生は,着衣水泳を行いました。
入水すると「重ーい!!」と方々から声が上がっていました。

服に空気をためたり,ペットボトルや袋を使ったりして,浮く練習もしました。

今夏のニュースで,海で流されたが浮いていて助かったという報道がありました。
他人事とは思わずに,着衣水泳の経験をいかしていきたいです。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は,10月に行われる伊達市陸上記録会に向けて,今週から陸上の練習が始まりました。

まずは走力アップのために走り込んでいます。

様々な走り方,ジャンプ,腕の振りなどをやりながら,力を付け,今後出場種目を決めていきます。

いろんなおとのあめ

画像1 画像1
2年生は,国語の授業で,岸田衿子さんの「いろんなおとのあめ」を勉強しました。
そこで,雨の日の今日,ずらっと様々な入れ物を並べました。
トレイやカップ,箱などに雨があたるとどんな音がするでしょう。
いろんなものを並べて雨の音を鑑賞しました。

意外に響く,いい音がしていました。
水が溜まるとまた音が変わるのだそうです。


何かに雨があたった音を
「 ○○○に あたって □□□ 」
と表現しているこの詩に習い,
8人8様に,雨の音をこのように表現しました。

あいにくの雨天でしたが,雨を楽しんだ子ども達でした。
画像2 画像2

いいとこみっけ

3,4年教室にはってあるカレンダー
日直さんが見つけた友だちのきらりと光るいいところが、付箋に書かれて貼られています。

1年教室に貼ってある画用紙の木
してもらってうれしかったときの「ありがとう」のシールが貼られています。

毎日の学校生活の中で、それぞれに友だちのいいところに気づき、お互いの思いやりに気づき、そうして、成長しているんだなあと思いました。

2学期もまた、友だちとの触れ合いの中で、いろんなことに気づき、学び、成長していくのでしょう。
みんなの元気な声や笑顔が待ち遠しい学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

綿の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月中なかなか芽がでなくて心配した”綿”でしたが
夏の暑さですくすく伸びて、今日は、なんと花を見ることができました。

淡いピンクのなかなか可憐な花です。

咲き終わった所は実ができてきたようです。

つぼみもあります。

残暑の中でもうしばらく花を咲かせてくれるのでしょうか。

2学期には見事に実を結び、綿ができるのが楽しみですね。

けんきゅうかい2

2年生の”けんきゅうかい”

たんぽぽの根っこをほって納得した後発足したのは、「だんごむしけんきゅうかい」
オスとメスの違い、脱皮の様子、などなど時間と実物を見比べては感動の声をあげていました。

その後も、体育館通路わきの青梅の実の香りに心を奪われ、「ウメの実の香りけんきゅうかい」へと引き継がれていきました。(「青梅は絶対に食べてはいけません。」ということも勉強しました。)

そろそろ夏休みも終盤。夏休み中はどんなことに興味を持ち、どんな発見をしているのかな。

2学期もまた心ときめく「けんきゅうかい」を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

フロッタージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
「シャカシャカシャカシャカ」何かをこすっている音と共に
「カタカタカタカタ」微振動が伝わってきます。
一体何をしているのかなぁ〜と見に行ってみると,2年生が図工の時間に「写し絵」をしていました。

表面がでこぼこした物の上に紙を置き,その上からクレヨンやクーピーでこすっていくと,あら不思議。
きれいな模様が浮き出てきます。

掲示された絵を見て,(この模様どこかで見たことがあるのだけれど・・・)と,つい考えてしまいました。

机の上に糸をおいただけでも,何だかおもしろい形が写し出せます。
子ども達はそれぞれの見え方から連想し,名前をつけました。みなさんは何に見えますか?

葉っぱもこんなにきれいに写し出せました。

野菜育ってるかな?

画像1 画像1
花壇のキュウリがなりました。
2年生がそだてている野菜です。

図書館に来た2年生が
「わたしのは2本できてたべました!」
と話していました。



おうちに持ち帰った2年生の植木鉢の野菜、それぞれ元気に育っているかな。

                           観察記録もよろしくね・・・

1年生から2年生へ

1学期最後の日 1年生が揃って2年教室へ・・・
「しつれいします!」
「おれいのてがみをもってきました」

そこには・・・
たいやとびのやりかたをおしえてくれてありがとう。
そとであそんでくれてありがとう。
たんけんをしてたのしかったよ。
2ねんせいといっしょにたねをまきました。おおきなはながさくといいね。

てれくさそうに受け取って、嬉しそうにじっと読んでいる2年生。

「2がっきもなかよくしてください!」
晴れ晴れとした笑顔の1年生。

2学期がまた楽しみね・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日ケーキ

5月頃のことです。

1年教室へ行くと,「みんなでケーキかいたの!」,「かざりもつくったー!!」
と口々に1年生が教えてくれました。
「あら,誰かの誕生日?」と聞くと,「あさがお!!」

朝顔が芽を出したお祝いに,みんなでケーキの絵と輪飾りを作って,お祝いしたのだそうです。
その後は水やりをがんばり,みんな見事に花が咲きました。
今では1年生より背高のっぽです。
夏休みにもぐんぐん伸びていることでしょう。その様子をまた2学期に教えてね。
画像1 画像1

成長中

今朝は
「先生−,トマトができました!!」
と元気に職員室へ報告にやってきた2年生。
「トマトがみどり色です!」とウキウキした様子で教えてくれました。

2年生によると,月曜日は野菜たちが成長しているので,学校へ来るのが楽しみなのだそうです。


1年生が育てているアサガオも,大きな花が咲いています。
上級生に「○○君のがきれい!」と言ってもらえた児童は自慢げです。
3つも花が咲いた児童も嬉しそう。

今日もせっせと水やりに励みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

切り絵

5・6年生の図工の作品を紹介します。

黒い画用紙を切り抜いて,絵を仕上げました。

中には,切れてしまいそうに細かいこんな力作もあります。
休み時間を削って一生懸命に作っていたので,ぜひみなさんにもご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル虫ずかん完成!

1、2年生は生活科が大好き!

毎日虫を捕まえたり追いかけたりしていますが・・・、

2年生のみんなで、校庭にはどんな虫がいるのか調べて「オリジナル虫ずかん」をつくることにしましたました。

虫を見つけては図書館の図鑑で調べ・・・

とうとう完成しました。

掲示板には、虫の居場所地図もはって、大喜びの記念撮影でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331