最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:167
総数:270388
梁川小学校は、今年創立150周年を迎えます!

みんなの募金をお渡ししました!

 本日、社会福祉協議会の方が来校され、児童会企画運営委員会が中心となって全校のみなさんから預かった「赤い羽根共同募金」をお届けしました。
 募金していただいたお金は、高齢者や地域の方々に役立てられます。
 みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動が始まりました!

 児童会では、「相手の顔を見て、元気にはっきりと、笑顔であいさつをしよう」をスローガンに、学期末のあいさつ運動が始まりました。
 元気なあいさつで寒さを吹き飛ばし、来年に向けての弾みをつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました。

 本日で赤い羽根共同募金が終わりました。
 おかげさまで2万円を超える募金が集まりました。
 募金は14日(火)に社会福祉協議会にお渡しする予定です。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会も終わり、2学期も残りわずかとなりました。
 6年生は毎日がんばって学習に取り組んでいます。
 6年1組は書き初めを行いました。広々としたワークエリアで伸び伸びと書きました。
 6年2組は体育の研究授業を行いました。友達と協力しながら風船でラリーを続ける方法を考えました。友達と動きを合わせたり、声を掛け合ったりすることの大切さを実感しました。
 6年3組は調理実習を行いました。たまごやハム、ベーコン、ブロッコリーを使ったメニューを考え、調理しました。味付けや火の通り具合もちょうど良くできたようで、おいしく食べることができました。

赤い羽根共同募金

 今日から12月10日(金)までの一週間、赤い羽根共同募金が始まりました。
 早速、募金をしてくれたお友だちがたくさんいました。
 保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
 募金してくれたお友だちには、ステッカーが渡されました。
 なお、集まったお金は、福島県内において実施される福祉活動に役立てられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Cats eat fish!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の学習で、身近な生き物が暮らしている場所や食べ物について英語で紹介する学習をしました。各学級で調べてきた生き物の写真を見せながらスピーチを行いました。今日は学習のまとめとして、他の学級の友達にも紹介する活動を行いました。どペアもとても楽しそうに会話をしていて、生き生きとした表情がたくさん見られました。「たくさん質問をしてもらって、英語で会話ができて嬉しかったです。」や「個性的な紹介があっておもしろかったです。」などの感想が聞かれ、外国語での会話の楽しさを実感できたようです。

小学校最後の学習発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は劇「白虎隊」を上演しました。これまでセリフや動きの練習、小道具作りなど全員で一丸となって取り組んできました。今日は朝から学習発表会運営のお手伝いの仕事もあり、そちらも自分で仕事を見つけてテキパキと動いていました。
 本番は緊張をしたようですが、大きな声で演技をすることができ、思い出に残る作品になったのではないかと思います。
 保護者の皆様にはこれまで衣装のご準備など、多大なるご協力をいただきました。ありがとうございました。

6年見学学習〜東日本大震災・原子力災害伝承館〜

 本日6年生は、双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」に行ってきました。
 大地震や津波の恐ろしさ、原発事故によって失われたもの、復興への道のりについてなど多くのことを学んできました。
 また、被災した人たちから、その時の状況を聞くなど貴重な体験もしてきました。
 さらに「命の大切さと安全な場所に避難する勇気」がいかに重要かということも再確認することができた有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会事前練習会に参加してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の伊達市陸上記録会も近づいてきました。
 9月21日には、信夫ヶ丘競技場で行われたリレーの事前練習会に参加してきました。
 初めての競技場での練習ということで緊張していましたが、さわやかな青空の下で集中して練習に取り組むことができました。
 最後は他の学校のチームと合同で記録をとり、本番と同じようにレースに臨みました。
 子どもたちは、うまくいったところや課題をそれぞれのチームで見つけられたので、最後まで一生懸命練習していく決意を新たにしました。

生け花教室(花育)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(9月13日)に6年生は生け花教室(花育)を行いました。
 講師の先生方に直接ご指導いただくことができなくなってしまったことは残念でしたが、JAふくしまみらいさんのご厚意により、お花とかご、オアシスなどをいただき、実施することができました。
 VTRを見ながら楽しく生けることができ、個性豊かな作品が仕上がりました。
 「花は人間と同じで生きているので、大切にしたいと思いました。」、「動かそうとするとすぐしおれてしまいそうになるので、花はとても繊細なものだと思いました。」、「世界に一つしかないものができたのでうれしかったです。」などの感想が聞かれました。
 JAのみなさま、ありがとうございました。
 社会科の室町時代の文化の学習にも生かしていきたいと思います。

お洗濯日和

 久しぶりのぽかぽか陽気のもと、6年生が、家庭科で洗濯の実習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己ベストを目指して!

 出場種目も決まり、6年生は自己記録の更新を目指して陸上大会に向けた練習に全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でいろいろな国を紹介しました!

 今日の外国語の学習は、「行ってみたい国や地域」を紹介し合いました。1学期は学級内の友だちと交流を図りましたが、今日は、学年全体で交流を深めました。
 今まで習った英語の表現方法を適切に用いるとともにタブレットを効果的に活用し、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出になった水泳学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れて絶好のプール日和となった金曜日の午後、6年生は小学校最後の水泳学習を行いました。
 5校時は体育で、コースに分かれてクロールの練習を行いました。
 6校時は学年全員で水上お楽しみ会を行いました。
 スポーツ委員が水上ポートボールと流れるプールを企画しました。
 水上ポートボールは大盛り上がりでした。
 最後は、安全に水泳学習を行うことができたことをプールの神様に感謝して終わりました。
 保護者の皆様にも用具の準備や健康観察などご協力いただき、本当にありがとうございました。

情報教育

 6年生が、情報教育についての授業を行いました。
 丹野要一先生から、SNSは便利なツールであると同時に様々な事件に巻き込まれる危険性を伴うものとして自覚してほしいという話を聞きました。
 子どもたちにとって、夏休みを前に気を引き締めるよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 本日、七夕集会を実施しました。
 放送での集会となりましたが、企画運営委員会から七夕の由来を説明したあと、各学年の代表児童が、七夕の願いごとを発表しました。
 梁川小学校のみんなの願いが叶いますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

願いごとを書いて、飾りました!

 七夕を前に、全校児童が、短冊に願いごとを書きました。
 短冊はスクールコミュニティの先生が用意してくださった竹に結び、図書館前の階段に飾りましたので、明日の授業参観の際に是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日から、児童会の企画運営委員会が中心となってあいさつ運動を始めました。
 今年は「相手を見て、元気に、はっきり、笑顔であいさつ」を目標に頑張っています。

 夏休みまであと1か月となりましたが、あいさつの大切さとよさを再確認させながら、心のこもったあいさつができるように支援していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

磐梯青少年交流の家

一晩お世話になった磐梯青少年交流の家の前で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7班、8班、9班のみなさんです!

 今日もがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125