最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:59
総数:256726
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

震災を忘れない!

画像1 画像1
 職員全員で、あらためて、誓いました。
 「震災を忘れない!」

☆校長のつぶやき☆ 2

画像1 画像1
 元気が何より!

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 はやく、咲かないかなぁ。

☆暗記にちょうせん!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 予習をするのも自学の一つ。
 さあ、次のお題にちょうせんしてください。
 
 まずは、お題の俳句を音読する。
 最低、10回は、音読です。
 音読した回数を確かめるために、赤丸を10個書いて、1回音読するごとに色を染めます。
 みなさんの力なら、10回音読すれば暗記できそうです。
 俳句の意味を調べたり、おうちの人と話し合ったりするのもいいですね。

ここはどーこだ? 2

画像1 画像1
 調子に乗って、もう一問。
 ここはどーこだ?

ここはどーこだ?

画像1 画像1
 この休校中、学校の中をちょっと探険!
 あれれ、ここはどこだっけ・・・と、学校の中を振り返ってみよう。
 さて、さて、第1問。
 ここはどーこだ?
 不思議なものが潜んでいます。

☆本日の詩!☆

画像1 画像1
「春の歌」     
  草野 心平

ほっ まぶしいな。
ほっ うれしいな。
みずはつるつる。
かぜはそよそよ。
ケルルン クック。
ああ いいにおいだ。
ケルルン クック。
ほっ いぬのふぐりがさいている。
ほっ おおきなくもがうごいてくる。
ケルルン クック。
ケルルン クック。

東日本大震災から9年を迎えるにあたって! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 家族との連絡方法・集合場所・困ったときの連絡先等、あらためて確認してみましょう。

重要 東日本大震災から9年を迎えるにあたって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者 様

このたびの休校措置につきましては、保護者の皆様のご協力をいただき、感謝いたします。
 さて,東日本大震災は、風化させてはならない出来事です。この機会に,ご家庭におきましても、当時の様子について話をしたり命の大切さについて考えたりしてください。(お子さんの実態等に応じて,無理のない程度で結構です。)
 併せて、改めて自らの命の安全を確保するための行動及び日常的な備えについて考えることができるようお願いいたします。(県で作成の防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」もご覧いただくチャンスです。)


運動あそびにちょうせん!

画像1 画像1
 ちょっとおうちでもやってみませんか。
☆おすすめのメニュー☆

○やってみよう運動遊び
 https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l...

☆学校ウォッチング!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暖かいですね。 

テントウムシのつぶやき!

画像1 画像1
 おうい、みんな、元気かい?
 朝ご飯はしっかりと食べたかい?

おひな様!

画像1 画像1
 臨時休校等で、じっくりとおひな様をながめることができなかったご家庭もあるのでは、ないでしょうか。
 ちょっと、おひな様たんけんです!

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの開設について!

 文部科学省が,臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...)を開設しました。
 小学校における学習支援コンテンツでは,教科ごとにおすすめキッズサイトが作られています。
 自主学習ノートに,番組を見た内容をまとめたり,感想を書いたりすれば,家庭学習が充実すると思います。 
 インターネットやスマートフォンの活用の仕方をよく話し合い,利用してみるのもいいですね。
 おためしあれ!
 

家庭学習アイディアシート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっとのぞいてみよう!

家庭学習アイディアシート! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
  

家庭学習アイディアシート! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
  

家庭学習アイディアシート! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
  

セルフコントロールは、大丈夫かな!

画像1 画像1
 テレビやゲームと仲良しになっていませんか?

ザ、まとめ・・・☆暗記にちょうせん!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間のまとめです。
 確認しよう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498