最新更新日:2024/06/28
本日:count up159
昨日:409
総数:257293
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

カラフルブロックができたよ

 生活科の時間に牛乳パックや鉢皿に色水を入れて、氷のカラフルブロックを作りました。翌朝マイナス5度の気温で、すっかり完成していて大喜びでした。
 また、風で遊ぶおもちゃとして、ビニールだこや、紙コップの風車を作って遊びました。子どもは風の子、元気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びに夢中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まって1週間、1年生は毎日元気に学校生活を送っています。15日は校庭にどっさり積もった雪に大喜び、さっそくみんなで校庭に出て遊びました。友だちと一緒に雪合戦や雪だるま作りなどで思い思いに遊びました。うわあ、思いっきり先生に雪玉をぶつけたのはだれだ?

通知表もらったよ〜 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあと教室にもどって、担任の先生から通知表をもらいました。
どんな成績かな?
2学期1日も欠席しなかったお友だちは、かいきんしょう(皆勤賞)ももらいましたよ。

カサリン先生と英語であそんだよ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつや名まえの言い方のあと、カサリン先生から英語の色の名まえを教わりました。
白→ホワイト 赤→レッド 青→ブルー 
みどり→グリーン きいろ→イエロー
ちょっとむずかしい
みずいろ→ライトブルー ちゃいろ→ブラウン
むらさき→パープル
それから、カラーフープを使ったゲームをして、とっても楽しかったです。

木をつかって 1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と同じ図工の時間です。
「ボンドかして!」真剣に製作中。
真ん中の写真のおともだは、ティラノサウルスを作っているそうですよ。

木をつかって 1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に木のチップを使って、動物や顔などすきなものを表現しました。
木工用ボンドをつけた上に、かんなくずや色砂をパラパラとふりかけて作品に表情を付けました。
一番下の写真は前回作成した平面的作品です。
今回は立体的作品に挑戦しています。

すききらいをなくそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保原学校給食センターの主任栄養士さんにおいでいただき、1年生の食育の授業を行いました。
赤(血や肉になる)・緑(からだの調子をととのえる)・黄(熱や力になる)の3色の食べ物について学習しました。
楽しいアニメDVDを見て、すききらいなく 何でも食べることが大切であることがわかりました。

関連記事 → バナナうんちは健康の証拠!

いきものいっぱい

1年生の作品です。工作と絵でいきものを表現しました。
工作では、空き箱やパック紙、プラスチック容器などを使って動物を作りました。
くまさん、らくださん、うさぎさん、らいおんさん、いきものいっぱいになりました。
絵は、ひまわりと遊んでいるようすがじょうずに描けました。

1年教室前に展示中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「うたのきらいな王様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての学習発表会。
緊張をはねのけて、大きな声で堂々と台詞を言うことができました。
元気いっぱいの歌声で、最後は王様も歌が大好きになりました!

さくらんぼってすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組に続き,10月19日には,1年2組の算数の授業を,校内の先生方に見ていただきました。
 「たしざん」の学習で,3+9を簡単に計算する方法を考え,友達に説明しました。今までは,後ろの9を7と2に分けて10のまとまりを作っていましたが,「前の3を分けた方が簡単だよ。」という意見にみんなびっくり!「逆さくらんぼ計算だね。」と,みんなで盛り上がりました。
 次の日の授業では,早速『逆さくらんぼ計算』を使って計算したり,友達に自分の考えを説明したりする姿が見られました。「さくらんぼって便利だねぇ。」と,感心する子ども達でした。

親子レクを行いました!

画像1 画像1
 伊達市レクリエーション協会の先生を講師にお招きして,1学年の親子レクを行いました。
 ジャンケンゲームに数合わせゲーム,ティッシュリレー,ボール運びゲームなど,おうちの方と一緒に楽しく活動しました。最後にみんなで手をつなぎ,大きな輪になって『しあわせなら手をたたこう』をおどりました。おうちの方々とたくさんふれ合って,大満足の1時間でした。
画像2 画像2

算数の勉強は楽しいな

 9月27日に1年1組で算数の授業を校内の先生方に見ていただきました。
 「3つのかずのけいさん」の式を考えたり、数ブロックを使って計算のしかたを確かめたりしました。計算練習では、友だちと計算のしかたを教え合うことも進んでできるように指導しています。いつもの授業より緊張していたようですが、「○○先生がきてくれたよ。」などとうれしそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

むかしのあそびにチャレンジ!

 9月21日(金)のファミリー参観で,生活科の学習「いえのひとといっしょにしよう」を行いました。おはじきやおてだま,あやとり,けんだま,こま,たけとんぼの昔ながらの遊びを,家の人と一緒に楽しみました。おじいちゃん,おばあちゃんはさすがに上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 校内なわとび記録会1日目
1/30 校内なわとび記録会2日目
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498