最新更新日:2024/06/29
本日:count up48
昨日:373
総数:257555
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

水泳記録会

 気温が上がり、プール使用が可能になりました。2学期になってから1度も練習ができなかったのは残念ですが、水泳記録会で今年度の水泳のまとめをすることにしました。
 前半は、種目の練習を1度行い、いよいよ本番です。
 1年前は水に顔をつけられなかったお子さんもとても上達し、少しでも浮かべる場合は、ビート板なしで泳ぐ種目にチャレンジしました。ビート板ばた足に4名、10メートル自由形に12名、25メートル自由形には7名が出場し、少しでも自分の記録を伸ばそうとがんばる姿が見られました。
 今日の記録は、後日、一人一人に記録証を渡しますので、また次の励みにしてほしいと思います。
 応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凛々子は元気!

 1学期にせっせと草をむしり、観察し、楽しみに育ててきたトマトが、梅雨明け後の暑さで次々と実が熟してきました。2学期には、その実をみんなで味わいたいと考えています。冷凍すれば、2〜3ヶ月は大丈夫だということですので、大切に冷凍して2学期を待つつもりです。昨日農産物モニタリング検査をしたところ「検出せず(20ベクレル未満)」ということでした。2学期が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通教室

 今日は、学校の前の交差点で安全に道路を横断する練習です。信号を守り左右を確認することや手をしっかり上げて横断することを約束し、いざ、出発。班ごとに安全な歩行や横断を心がけ、上手に歩くことができました。
 これから夏休みに向け、子どもたちだけで道路を歩くことが多くなることでしょう。今日の交通教室が実生活に役立ってほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

プールは楽しい!

 今日は、特別非常勤講師の山田コーチが水泳指導に来てくださいました。「ん〜」と言いながらもぐると鼻がツーンとしないことやプールの底を見て浮くことなど、水泳が得意になるコツをいろいろ教えていただきました。
 最後は自由時間。コーチとの楽しいふれあいもあっという間でした。子どもたちは「もっとやりたい!」と言っていましたが、残念ながら、今回が最後でした。今後は山田コーチに教わったことを実践して泳力を伸ばしていきましょう。水泳シーズンが終わるころにはコーチが驚くような成果を示したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本は楽しいなぁ〜

 今朝は、図書委員会の皆さんが教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。本のタイトルは「だんごむし」。ちょうど「生き物となかよくなろう」いう生活科の学習で、いろいろな生き物とふれあう機会があったので、みんな興味津々でお話に聞き入っていました。
 図書委員会のみなさん、みんなの好きなお話を選んでくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん:パート3

 今日は、生活科の学習で「スマイルパークほばら」へ出かけました。多くの子どもたちは今までにも利用したことがあるということでしたが、クラスのみんなと一緒に遊べるというので、おおはしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これがミニトマトですって?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はトマトの様子を観察しました。「ミニトマト」のはずですが、実が大きく鈴なりに実っている様子にビックリ!早く赤くならないかなぁ、いつになったら食べられるかなぁととても楽しみにしています。
 また、一人一人育てている野菜も大きくなり、なすやきゅうりを収穫して持ち帰ったお子さんもいました。

プール開き

 上保原小学校のトップをきって、プールに入りました。代表のみなさんが今年のプールのめあてを発表し、じゃんけん列車や水遊びを楽しみました。シャワーの水は冷たくても、1年ぶりにプールに入って大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いちもんめがブームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、2年生の間で花いちもんめが流行っています。男の子も女の子も一緒に、校舎まで聞こえる大きな声で「はないちもんめ!」と、とても楽しそうです。

ぶどう畑見学

 山田さんのぶどう畑におじゃましました。第1回のまちたんけんで、小姓山付近にはぶどう畑が広がっていることを知り、今回見学することになりました。ちょうど今は袋かけの時期でした。インタビューに答えていただいたり、袋かけの作業まで体験させていただいたりして、子ども達は大満足でした。山田さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が元気です!

 5月に植えた野菜がぐんぐん大きくなっています。小さな実がついたものもあり、子ども達はこれからの野菜の生長をとっても楽しみにしています。実った野菜は、その都度収穫して家に持ち帰りますので、ほんの一口でも家族でめしあがってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんへ、GO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の学習で、第1回目のまちたんけんへ。今日は、小姓山の淡島神社まで歩きました。おまいりしたり、岩を登ってアドベンチャー気分を味わったり。学校にもどった子どもたちは、「楽しかったぁ。」「疲れた〜。」「おなかすいた!」
 次のまちたんけんも楽しみにしているようです。

校外学習に行ってきたよ!

 1・2年生で国営みちのく杜の湖畔公園へ行きました。熱すぎず涼しすぎず、絶好の校外学習日よりでした。他にも多くの団体が利用していましたが、順番を守ったり小さい子を気遣ったりしながら、楽しく遊びました。遊んだ後はおなかがぺこぺこで、おうちの方が作ってくださったお弁当もぺろりと平らげました。
 帰りのバスの中は、とっても静かでした。ZZZZZZZ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6才きゅう歯発見!

 6月4日、虫歯予防デーにちなんで、学級活動の時間に養護教諭の先生に「6才きゅう歯」について指導していただきました。「6才きゅう歯」の特徴を知り、口をあけて自分の6才きゅう歯をさがしました。「あったぁ〜!!」
 最後に、みがき残しをチェックして、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、サツマイモの苗を植えました。苗を見た子ども達は「根っこがないよ」「どうやって植えるの」と興味津々。関根さんの協力で一人一人苗を植えていきました。これまで植えた苗には土がついていたので、今回の方が「思ったよりかんたん!」という感想でした。関根さんには、「寝かせて船の底のように植えるから、ふなうえというんだよ。」と教えていただきました。これから、がんばってお世話をしていきます。

1年生と学校たんけんをしたよ!

 今日は、1年生を案内して学校探検。元気な1年生に「早く!」とせかされる場面もありましたが、上級生らしく1年生の面倒をみようとがんばっていました。授業中の教室にもおじゃまさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

布を使って楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月は、布を素材にした学習を行っています。広げて巻きつけたり、秘密基地にしたり、くたっとした手触りは紙と違ってとても楽しい活動になったようです。

1年生と2年生のふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生が企画した「ふれあい会」に1年生を招待しました。1年生に楽しんでもらおうと頭をひねって計画を立てました。グループでゲームを考えたり、全員で鬼ごっこをしたり、2年生らしくお世話をしようとがんばっていました。初めは緊張も感じられましたが、1年生の笑顔を見てほっとしたようです。2年生は自分の役目を果たしたことに満足していました。さて、1年生は楽しんでくれたかな?気になるところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498