最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:59
総数:256729
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日登校日だった子どもたちといっしょに,ミニトマトの苗を植えました。明日が登校日の皆さんも,植えましょうね。
 購入した土をまわりにこぼさず,ミニトマトの苗も上手に扱って植えることができました。これから,水やりをやって育てていきます。昨年度の朝顔への水やりの時と同じように,500ミリのペットボトルとシャワー用のふたをもってきてくださいね。

サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の皆さんと一緒に,生活科の時間に植える予定だったサツマイモ。植え付けの時期を逃すと収穫も楽しめなくなってしまうので,今年は,庁務員の先生にお願いして,植えていただきました。どのように植えたのか,後日,説明しますね。授業ができるようになったら,成長の様子を観察しましょうね。
 2年生の皆さんはもちろん,全校生の皆さんにお願いです。黒い布(かんれいしゃ)をおさえるために,ブロックを置いてあります。事故を防止するため,ブロックにのぼったり,うねの間を通り抜けたりしないようにしてください。看板も立てますが,畑の中で遊ばないように,よろしくお願いします。
 

図書館開放日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
貸し借りする本を学校司書がふいています。人との接触をできるだけ減らすため,お家の方には,玄関や廊下で待っていただいています。送迎ありがとうございます。

登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステイホームのゴールデンウィーク明けの登校日。今までの休み中の課題を提出したり,今日からの課題を確認したりしました。連休中の楽しかったことナンバーワンを3文で短くスピーチしたところ,各ご家庭で工夫してスティホームをしていた様子が伝わってきました。
お父さんとキャッチボールしました。
塩味のやきとりがとくべつ美味しかったです。
家族とバーベキューをして新タマネギがおいしかったです。
おばさんとチャー飯を作りました。
家族みんなでトランプのばば抜きをしました。
ママと目玉焼きつくりを楽しくできました。
家族と過ごす時間を楽しくする工夫を,ありがとうございました。
 丁寧な字で漢字や自主学習を進めていた子どもたち。来週の登校日には,今日からの課題をまた頑張って,もってきてください。14日の登校日に,元気に会いましょうね。

図書館開放日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度購入したブックトラックに,早速,本を並べてくれた大木戸先生。1,2年生用の生活科で使う本がならびました。
 手洗い,消毒,マスクで入室の約束を守って,3密をさけて,本を借りにきています。

家庭学習にちょうせん!(2年生の先生より)「2けたの筆算」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 位をたてにそろえて,一の位同士,十の位同士をたすようにしましょう。

家庭学習にちょうせん!(2年生の先生より)「2けたの筆算」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算を書くときは,定規をしっかり左手でおさえましょう。定規の上側を使って,まっすぐな線をひきましょう。

家庭学習にちょうせん!(2年生の先生より)「2けたの筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日に学習した,算数の2けたの筆算。位をたてにそろえること,一の位から先に計算することのポイントをしっかり確認して,計算ドリルをノートにやりましょう。

自学にちょうせん!(2年生の先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい姿勢,正しい持ち方で!

 2年生のみなさん,基本の姿勢と鉛筆の正しいもち方で,漢字ノート・自学ノートに取り組みましょう。1年生の書写で学習した,文字の形「ましかく・たてなが・よこなが」を意識してますの中に書くと,文字が整いますよ。

頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 春休みの家庭学習ノートを,丸付けをして正しく直したり,やり残したページを進めたりと,1組も2組も1年生の復習を頑張っています。臨時休業と春休みの間,お家の方が問題をノートにかいてくれたり,1つ1つ丸付けをしたり,お子さんを熱くサポートしてくださっていたことが,ノートから伝わってきました。
 体育では,本年度,とびなわを1学期から使用しますので,もってきてくださいね。

2年生スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も2組も,みんな自信をもっていきいきと過ごしています。登校してからも,場所が変わった靴箱や教室にもしっかり対応して,去年の経験をもとに一人一人が考えて行動していました。7日,本日は新しい教科書やノートを開いてみたり,春休みの学習のやり残しを各自進めたり直したりと頑張りました。当分,対面して話し合うようなペア学習は行うことができませんが,自分でやるべき課題にしっかり向き合っています。さすが,2年生,頼もしいです。

2年生スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に早く行きたいなと日記に書いていた子どもたち。久しぶりに登校できた喜びでにこにこしていました。全員マスク・手洗い消毒・距離をできるだけとる学習に,ちょっぴり戸惑いもありました。長い春休み中,家庭学習をたくさん頑張ってきた子どもたち。これから,担任は,みんなからの提出物確認の宿題をたくさん頑張ります。未提出物のものも,あきらめず投げ出さず,こつこつ頑張って出してくださいね。

入学式 歓迎の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた入学式で,代表児童の2年生が歓迎の言葉を述べました。
 マスクをしたままではありましたが,練習してきたことをしっかりと生かし,ゆっくりはっきりと伝えることができました。
 2年生として,1年生のよいお手本になるよう,朝のあいさつから元気にがんばりたいと考えている49名です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498