最新更新日:2024/06/29
本日:count up55
昨日:373
総数:257562
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,日差しが厳しい中亀岡さんに信号機の渡り方を確認していただきながら自転車乗りを行いました。

交通教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生と一緒に信号機を自分で確認することや右・左・右・後方を確認することを確認しました。

着衣水泳指導パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水難事故にあった場合は,無理に泳がず助けが来るまで体力を温存して浮いていることが命を守ることにつながることを教えていただき実際にやってみました。

着衣水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,5・6年合同で教頭先生の指導で着衣水泳の実技指導を行いました。洋服を着て泳ぐ子ども達は、みんな口々に「重い」と言い洋服で泳ぐことの困難さを体験しました。

プール開きパート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から本格的に楽しい水泳の学習が始まります。体育があるときは、水着を忘れないように。また、体調を整えてみんなでプールに入れるといいですね。

プール開きパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きでは、3人の代表者にめあてを発表しました。「50メートルをクロールや平泳ぎで泳ぐこと」「25メートルを足をつかないで泳ぐこと」など発表しました。

5年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待ちになったプール開きでした。あいにく全員入水できませんでした。今日の気温は30度。とても気持ちよい水泳学習でした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読書タイムで,夢ネットワーク方に読み聞かせをしていただきました。色がきれいな絵本と春の野花が実物のように描かれている絵本を2冊読んでいただきました。

食育授業パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康な食事について、主食・主菜・副菜をバランスよく選んで献立を作成していました。来週は、手作りお弁当の日があります。少し早起きして、お弁当作りがんばりましょう。

食育授業パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭 佐藤香代子先生から、「主食は、ごはん・パン・麺。主菜は、肉・魚・卵。副菜は、野菜です。だから、健康な食事とは、3つをバランスよく食べることです。」と教えていただきました。

食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保原給食センターの栄養教諭 佐藤香代子先生と「健康な食事」について主食・主菜・副菜をセレクトする学習を行いました。

歯磨き教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の中で一人だけ、「とても歯がきれい」とほめられました。Rさんに聞いてみると「夜は、5分間必ず歯を磨いている」と言っていました。みんなも見習いたいですね。

歯磨き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、鈴木歯科医院の鈴木松吉先生に「歯の病気」と「歯のブラッシング」についてご指導していただきました。

初めての調理実習パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしい!!」みんなとってもいい顔です。

初めての調理実習パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習をやってみて、家庭で料理のお手伝いをやっている人は、包丁の扱い方や食器の洗い方がとても上手にできることが分かりました。友達のよいところをたくさん見つけられました。

初めての調理実習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室は、とてもにぎやかでゆで卵のゆで時間を計ったり黄身が真ん中にくるようにころがしたり楽しく活動していました。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「はじめてみようクッキング」という単元で「ゆで卵」と「ほうれんそう」をゆでる実習を行いました。5人グループで分担をしながら、できることを進んで行っている姿が多く見られました。何より「おいしい!!」という声が聞かれて、大変うれしく思いました。

総合学習「田植え」パート7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤井さんお世話になりました。ありがとうございます。

総合学習「田植え」パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、苗の生長が楽しみです。

総合学習「田植え」パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田んぼのぐちゃぐちゃの触感に慣れてくると,田植えに集中していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ことばの教室

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498