最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:35
総数:255236
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

調理実習ー6班

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコンエッグを作りました。
・ベーコンエッグは、作るときうまくできるか心配でしたが、味もおいしくて上手にできて良かったです。
・ベーコンエッグのたまごをきれいに作れて良かったです。
・大変だったけど、上手に作れて良かったです。
・ベーコンエッグに塩を入れるのを忘れていたけど、おいしかったです。
・ベーコンエッグは上出来でした。

調理実習ー5班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソーセージのピカタを作りました。
 初めてピカタを作り、食べましたが、班全員で協力してとてもおいしく作ることができました。
<良かったところ>
 たまごのあまりを卵焼きにするという工夫をすることができました。
<良くなかったところ>
 たまごをといたり、ソーセージを切ったり、野菜を洗ったりするところで、時間が掛かってしまった。
<味の感想>
 野菜のブロッコリーは、きちんとゆでてあっておいしかった。ソーセージは、油とソーセージの焼いた味がしっかりしていた。たまご焼きは、油が多すぎたがおいしかった。

調理実習ー4班

画像1 画像1
画像2 画像2
ベーコンエッグを作りました。
<食べた感想>
・黄身が半熟でトロトロしていて、おいしかった。
・ベーコンがちょうどよく焼けていておいしかった。
<作った感想>
・とても上手にできてうれしかった。
・ちょうどよく作るのが大変だった。
<まとめ>
・焼き加減がちょうど良かったし、黄身がとろとろでおいしかった。

調理実習ー3班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベーコンエッグを作りました。
○良くできたところ
 目玉焼きが焦げてしまったけど、味はすごくおいしかった。みんなで協力して作ったから、すごく楽しくできました。
○今度から工夫したいところ
 1番最初に焼いた目玉焼きは、固くなりすぎていたし、黄身が出てきてしまったので、今度やるときは、ちゃんと確認しながらやりたいです。それから、水を入れるのも遅れてしまったので、忘れないでちゃんと入れるようにしたいです。

調理実習ー2班

画像1 画像1
画像2 画像2
 ベーコンエッグを作りました。(以下は班のみんなの感想です)
・ベーコンが卵の上にきて、「エッグベーコン」になりました。
・味はなかなか。野菜と合っていたと思います。
・卵がつぶれてしまったこともあり、残念。
・味はおいしかった。うまくできたと思います。
・おいしかったけど、塩をかけすぎてしまいました。

調理実習ー1班

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろ野菜のいためもの」を作りました。
 1回目は、にんじんが少し固かったので、2回目はにんじんを取り分けて先に炒めたら、他の野菜がこげることもなく、食べやすくなりました。究極においしかったです。(1班一同)

6年生最後の運動会

 6年生にとって最後となった運動会。競技に力一杯臨み、それぞれの係の仕事にも一生懸命取り組む姿は、大変すがすがしいものでした。5年生と力を合わせて競技・鼓笛行進にも取り組み、運動会を支え、盛り上げてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統の鼓笛隊、5・6年生のすばらしい演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から練習を重ねてきた鼓笛隊。5月になってからは体育館、校庭で隊形移動・行進も含めて練習してきました。強い風の中でも練習を重ねてきた成果を発揮し、伝統を引き継いだすばらしい鼓笛行進でした。

放射線の授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(木)5校時に放射線の授業研究会が開かれ、伊達市の小・中学校の先生方が参観されました。放射線の飛跡の観察を行い、放射線について学びました。また、放射線の人体に及ぼす影響についても資料を使用して学習しました。がんの原因は様々あり、そうとう強い放射線を受けない限りそんなに心配しなくてもいいことや、そうは言っても放射線を受ける量は少ない方がいいことなども含めて、自分の健康を守るためにどうしていったらよいか話し合いました。今日の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498