生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

授業に集中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級でも真剣に取り組む生徒たちの姿が見られます。
 1年生家庭科では魚のことについて学習をしていました。「サケは、赤身の魚、それとも、白身の魚のどちらでしょうか?」という問いに悩んでいました。

授業に集中1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はとても寒かったですが、太陽の暖かさを感じる日中となりました。
 先週、中間テストが終わったばかりですが、生徒たちは集中を切らさず、学習に意欲的に取り組んでいます。

給食だより 12月号

 給食だより<12月号>を掲載しましたので,ご覧ください。給食だより 12月号

中間テストも残り1時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の中間テストも残り1時間。最後まで集中を切らさず、みんな頑張っています。

2学期中間テスト実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全学年、中間テストを実施しています。これまで頑張ってきたことを発揮し、自分が立てた目標を達成、越えられるよう頑張ってくれることを期待しています。

すてきな作品の展示〜美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室の廊下にはすてきな作品が展示されています。まるで美術館のような空間が広がっています。

学校だより 第15号

 学校だより<第15号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第15号

今週末は中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末は中間テストです。自分の課題を改善し、目標が達成できるよう、計画的に学習に取り組んでいくよう声を掛けていきます。

11月22日、朝のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒の登校の時間帯は小雨でしたが、本日は一日、雨の月曜日となりそうです。生徒たちは持ってきた傘をきちんと傘立てに入れることができています。小さなことですが、小さなことの積み重ねの一つ一つが、社会に出てから大切な力となっていきます。

生徒指導だより 第6号

 生徒指導だより<第6号>を掲載しましたので,ご覧ください。生徒指導だより 第6号

11月19日、朝のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も半ばを過ぎ、朝晩、だいぶ寒くなってきました。日中との寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に気を付けてください。

学校だより 第14号

 学校だより<第14号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第14号

面談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で面談が始まりました。どの学年も、これまでの学校生活での頑張りの成果や今後の課題について確認しています。特に、3年生は進路実現に向け、緊張間の中、面談が行われています。

面談期間

画像1 画像1
 本日より、面談期間となります。保護者の皆様には面談に際し、大変お忙しい中、ご都合をつけていただきありがとうございました。

市教育委員会指導課の訪問がありました7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『魔王』の鑑賞を通して、楽しみながら歌のよさや曲想を理解し、感想等を発表することができました。

市教育委員会指導課の訪問がありました6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液Xの正体を明らかにするため、グループで思考錯誤しながら、様々な方法で何の水溶液ということを明らかにしていました。さすが3年生、友達と協力しながら、また、友達の考えをいかしながら、楽しく、質の高い学びに取り組んでいました。

市教育委員会指導課の訪問がありました5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤ワインに含まれる液体の成分はどうすれば取り出せるのか」という実験にグループで協力して取り組む1年生。タブレット端末を効果的に活用しながら、実験の結果を上手にまとめることができました。

市教育委員会指導課の訪問がありました4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、武道(剣道)を学習しました。竹刀で新聞紙をきれいに切る、やってみるととても難しく、生徒たちは何度も練習を重ね、竹刀を真っすぐに下ろすという感覚を身に付けることができました。

市教育委員会指導課の訪問がありました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、英語で相手に体調を尋ねたり、体調不良を伝えたりする表現を学び、コミュニケーションを中心に学びました。どの生徒も笑顔で会話をしている様子からも学習への意欲を感じました。

市教育委員会指導課の訪問がありました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業では、「相似と比」を学びました。校舎の高さを測定する方法について、社会科の歴史で学んだ測量を生かし、教科等横断的な視点での授業で生徒たちも一生懸命に学んでいる姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31