生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちがSDGsについて興味をもてるようなクイズやカードを使った活動などを実際に職員で試してみました。新たな発見もあり、とても充実した研修の時間となりました。

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、SDGsに関する職員研修を行いました。

保健だより 12月号

 保健だより<12月号>を掲載しましたので,ご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="61841">保健だより 12月号</swa:ContentLink>

学校だより 第10号

 学校だより<第10号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第10号

パネル展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通路にパネルが展示されています。3年生の生徒たちが、興味をもって見ている様子が見られました。社会科を始め、各教科を通して世の中のことについて関心をもって考え、みようとしている3年生の姿勢はとてもすばらしいものです。

本日、最後のテスト抜向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食が終わった昼休み、5時間目に行われる最後のテストに向け、確認をする生徒たち。みんな一生懸命です。そうした気持ちが、さらなる向上へとつながっていきます。

今日の給食〜戸頭中リクエスト献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、終日、定期テストということで1・2年生の生徒たちにとっては大変な1日ですが、給食は生徒たちが楽しみにしている戸頭中リクエスト献立でした。献立のメニューは、わかめご飯、牛乳、鶏のから揚げ、ブロッコリーとコーンのサラダ、豚汁、フローズンヨーグルトでした。
 1・2年生にはおいしい給食を食べて、午後からのテストも頑張ってほしいと思います。

給食だより 12月号

 給食だより<12月号>を掲載しましたので,ご覧ください。給食だより 12月号

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、茨城県産の食材を多く使用した献立でした。
 「茨城県産野菜たっぷり春巻き」には、鶏肉、ごぼう、れんこん、さつまいも、にんじんなどの具材が入っていました。また、「野菜とさくらだこの香味あえ」には、水菜、長ねぎ、たこなどの茨城県産の食材が入っていました。「しらすのかきたま汁」には、茨城県で水揚げされたしらすの他、にんじん、チンゲン菜が入っていました。
 茨城県は、たくさんの種類の野菜や肉、そして魚等がとれる、とても豊かな県です。

今日の給食は!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、世界の食べ物シリーズ、ドイツ料理でした。社会科の学習でヨーロッパの気候と農業について学んだ際にドイツの料理についても資料で見た1年生。学習したことを思い出しながらおいしそうに給食を食べていた1年生です。

地球のステージに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(金)に行われる『地球のステージ』の公演に向けてパネルの展示が行われています。パネル一枚一枚に意味があり、パネルを見るだけでもいろいろなことを考えさせられます。

市計画訪問〜先生たちの学び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、本日の授業の振り返りを教育委員会の先生方と行いました。今回の授業で分かった課題については、今後の授業に活かし、生徒たちの学びの充実に努めていきます。

第3学年だより 第8号

 第3学年だより<第8号>を掲載しましたので,ご覧ください。第3学年だより 第8号

保健だより 11月号

 保健だより<11月号>を掲載しましたので,ご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="61444">保健だより 11月号</swa:ContentLink>

学校だより 第9号

 学校だより<第9号>を掲載しましたので,ご覧ください。学校だより 第9号

給食だより 11月号

 給食だより<11月号>を掲載しましたので,ご覧ください。給食だより 11月号

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、牛乳、ベーコンとじゃがいものトマトクリーム煮、ツナサラダでした。
 今日、10月27日から11月9日までは、「読書週間」となります。そこで、今日の給食では、本に出てくるメニューを給食に登場させたということです。内容は『タスキメシ』という本の「ベーコンとじゃがいものトマトクリーム煮」。タスキメシは、陸上部の長距離選手の主人公がケガをしてリハビリをしていている中、調理実習部の女の子と出会い、料理に没頭していくお話だそうです。
 生徒たちも、いつもとはちょっと違った献立をおいしくいただくことができました。

2年生授業風景〜英検IBA〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に英検IBAを実施しました。授業で学んだことや家庭で取り組んでいることを発揮できるよう、みんな頑張っているようすが見られました。

給食後は清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の給食後は、清掃活動です。自分たちの分担箇所をきれいにしよと一生懸命に活動に取り組む生徒たちの姿が見られました。

今日の給食は、栃木県の料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、栃木県の料理でした。メニューにモロのしょうが煮というものがありました。「モロ」とは、魚のモウカザメのことです。しょうがをたっぷり入れ、醤油や砂糖などの調味料で煮込まれていました。ご飯ともよく合い、おいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31