最新更新日:2017/03/31
本日:count up2
昨日:0
総数:31368

朝の会の話 〜 かしこく やさしく たくましく 3 〜

         〜 水と友達になろう 〜
                         伊達市立大枝小学校長 安生昌弘

 今年も暑くなってきましたね。暑くなると学校では,体育の授業で1・2年生は水と友達になる学習,3年生から6年生は水泳の学習を行います。大枝小には古いですが大きなプールがあります。昭和38年に完成したそうです。年齢をつけるとすると52歳です。頑張っているプールなんですね。なんと今のお金に直すと1500万円もかけて造ったそうです。プールをいっぱいにする水道料金は30万円もかかるのですよ。そんなにお金をかけてまでプールでの体育の授業をするのはなぜでしょうね。それは,それだけ水泳の授業が素晴らしいものだということなのです。
 まず,水泳のよさの1つ目は,健康にとても役立つということです。水の中に入ると急な素早い動きができなくなりますね。まるで体中を押さえられているようです。だから,泳ごうとすると体中の筋肉が一生懸命動こうとして,校庭の上で動く時にはあまり使わない筋肉まで鍛えることになります。さらに,水の中では自由に息をすることができません。苦しいです。これが皆の心臓や肺という内臓を鍛えることになります。運動として健康に2倍役立つ素晴らしい学習なんですね。
 次に,水泳のよさの2つ目は,命を守ることに役立つということです。全く泳げない人と少しでも泳げる人とでは,間違って川や池,海に落ちてしまった時に生きるか死ぬかに分かれることがあります。水に落ちてしまった時,泳げない人はどうして良いか分からずに溺れてしまうのです。私は,中学生の時に,学校から自転車に乗って帰る時,川の堤防の道で友達に悪ふざけで押されて自転車ごと水の中に落ちてしまったことがあります。酷いでしょ。死んでしまうかもとその時は思いましたが,少しは泳げたので,どうしてよいか分からなくなるということには,なりませんでした。落ちた瞬間はびっくりしましたが,落ち着いて川岸に泳いでたどり着きました。自分の命を守ることになりました。船の事故で全く足のつかない海に落ちてしまっても何分間か自分の力で浮いていることができると,助けられたり,つかまることの出来るような浮かんでいるものが近づいてきたりするそうです。何キロメートルも泳げなくても助かることがあるのです。水泳は自分の命を守ることになる素晴らしい学習なんですね。
 ある学校の1年生に信吾君という男の子がいました。怖くて顔を水の中に入れられなかったので,水泳の授業が嫌いでした。体が細くてプールに入ると「寒い寒い」とぶるぶる震えながら立っているだけでした。水が怖いのもあって震えていたのかも知れません。先生方は気休めにペットボトルに入れたお湯を信吾君の周り水の中に注ぎながら,「これで大丈夫だよ」と励まして水と友達になれるよう,プールに潜れるよう応援しました。だんだん顔を水の中に入れられるようになり,水が怖くなくなりました。水泳も好きになっていきました。そして,とうとう6年生の時には,梁川町の8つの小学校が全部集まった大会で50メートル平泳ぎで優勝し,金メダルをもらうまでになりました。水と友達になると素晴らしいことがあるのですね。
 水と友達になるとは,プールの水が怖くなくなることです。顔を水の中に入れたり,水の中で目を開けられるようになることです。これは家で洗面器でも練習できることです。早く水と友達になって,短い間しかできない水泳の学習をなるべくたくさんやって下さい。自分の体や水を怖がる心を「たくましく」できるプール学習にして欲しいと思っています。 ( 2015.6.5 )
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902