最新更新日:2017/03/31
本日:count up2
昨日:0
総数:31368

朝の会の話 〜 かしこく やさしく たくましく 4 〜

    夏休みは思い出づくりのチャンスだ 〜理科自由研究のススメ〜
                         伊達市立大枝小学校長 安生昌弘

 夏休みが近づいてきました。楽しみだね。1年生には小学校初めての夏休みで,4月の入学から4か月間がんばったご褒美のような感じですね。6年生には小学校最後の夏休みなので、良い思い出をいっぱい作ってほしいと思っています。でも良い思い出ってどんな思い出なのでしょうね。それは自分の心の中にずっとあって,時々普段の生活の中で,つらい事があった時とか,くじけそうになった時とかに自分を励ましてくれるような「楽しかったな」とか「何かをやり遂げたな」とか感じられる思い出の事です。私は,夏休みが近づいてくると決まって自分が小学6年生の夏休みに取り組んだ理科の自由研究を思い出します。私の良い思い出の1つです。
 夏休みが近づいてきたある日,私は「理科の自由研究に何をやろうかなあ。」とぼんやり家の正面に見える山を見つめていました。「小学生最後の夏休みだから,あの山みたいにでっかいことに挑戦したいなあ。」と考えていました。そして,思いつきました。「よし,あの山にある花や草などの植物を全種類採集して押し花標本を作ってやるぞ」と。
 夏休みが始まると行ける日は毎日のように山に出掛けて,籠に入るだけのたくさんの植物を根っこごと採ってきて,新聞紙に挟んで重石をのせて押し花標本を作っていきました。同時に植物の名前を植物図鑑で調べていきました。何日か経つとすぐに山の全種類の植物採集をすることが,如何に大変な事なのかに気付きました。採っても採ってもまだ採っていない植物が,それこそ山のようにあるのです。びっくりしました。「山の全種類の植物」としていた自由研究の目標を「夏休み中に出来るだけ」と変えるしかありませんでした。
 今まで「草」と一言で呼んでいた植物がたくさん有りすぎて標本に出来たのは, 50種類位でした。でっかい挑戦は成功しませんでしたが,それでもいろいろ分かりました。植物には,とてもたくさんの種類があること,植物の一つ一つに素敵な名前や面白い名前があること,山の上の方にしかない植物があること,毒のある植物もいくつか身近にあることなどです。家のすぐ近くにあったタケニグサという植物は切ると茎から黄色い汁が出るのですが,それが毒なんです。私はタケニグサを押し花標本にする時に切ったので黄色い汁に触ってしまいました。口に入れなかったので助かりました。だから,タケニグサは今でも一目で分かります。いろいろ分かった事と一緒に「自由研究を一生懸命やったなあ」という良い思い出が出来ました。
 当たり前だと思っていることや不思議だと思ったことを実際にやって確かめてみる事に自分から挑戦できる学習。それが夏休みの理科自由研究なのです。自分で考えて自分で研究を進めていくので,どんどんかしこくなることが出来ます。完全にやり遂げることが出来なくても,私のように自由研究が夏休みの一番の良い思い出になることもあります。先生方やお家の方と相談したり,科学に関する本を読んだりして,今のうちに計画を立ててください。この近くの小学生でもその年の4月に自由研究をスタートした人や2年間や3年間にわたって同じテーマの自由研究を続けた人もいます。自分の心を励ましてくれるような良い思い出の1つを手に入れるためにも,自由研究にぜひ取り組んでほしいと思っています。「自由研究は夏休みにぴったりだから頑張って取り組もう」というお話でした。(2015.7.1)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 プール使用日
7/28 プール使用日
7/29 プール使用日
7/30 プール使用日
8/1 夏季休業日
8/2 夏季休業日
PTA行事
7/27 プール使用日
7/28 プール使用日
7/29 プール使用日
7/30 プール使用日
8/1 夏季休業日
8/2 夏季休業日
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902