児童集会(保健委員会)の様子

11月20日(火)の朝行事では、保健委員会からの発表がありました。

ご家庭で協力していただいた「おかしアンケート」の結果や、食べているお菓子のカロリーについての発表でした。

博士役の児童が
「1日に食べるお菓子のカロリーは、200Kcalまでにしましょう。」
と確認した上で、子どもたちが食べることの多いお菓子のカロリーはどのくらいあるのか、クイズにして出題しました。

普段何気なく口にしているお菓子ですが、食べたいだけ食べるのではなく、夕食を食べられなくなったり、健康を害したりしないように、カロリーに気をつけていくことの大切さを知らせてくれました。

また、具体的な対応策として、「量がわかるようにお皿やコップに出すこと」、「糖分や炭水化物だけでなくビタミン、カルシウム、食物繊維も摂取すること」「食べる時間を考えること」の3つを紹介してくれました。
 

 



画像1
画像2

学校公開日

11月18日(日)

本校では、例年11月の日曜日に学校公開日を設けています。
今年も3〜4校時に授業公開、5校時に全学級の授業参観を行いました。

保護者の方々だけでなく、地域の方々や学校評議員さんが見守る中、子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1

持久走大会

11月15日(木)

休み時間、体育の時間と練習を続けてきた子どもたち。当日もよく晴れた秋空の下で、どの子も精一杯がんばることができました。

順位があるので児童は一喜一憂だったと思いますが、持久走は自分の弱い心と向き合う絶好の機会です。当日だけでなくこれまでの練習の経過が、子どもたちの心のこやしとして、蓄えられたことと思います。

画像1
画像2

感謝のつどい

11月13日(火) 

この催しは、本校のこどもたちの安心・安全な登下校のサポートや学習活動への支援など、日頃から様々な面で支えてくださっている方々への感謝の思いを伝える会として、毎年行われています。
画像1
画像2
画像3

PTAセミナー(情報モラル講習会)

10月31日(水)

今年のPTAセミナーは、講師として太田警察署生活安全課の方をお招きし、情報モラル講習会を行いました。

講演では、パワーポイントによる豊富な資料をもとに、インターネット利用時におけるマナーやSNSの危険性、保護者の役割等についてお話をいただきました。

最近のスマートフォンは、フィルタリング機能が進化・充実しているので、今後お子さんに持たせることになった場合は、危険を未然に防ぐために必ず利用していただきたいとのことでした
画像1

なかよし登山 その2

写真上
いよいよ登山開始です。急な坂道では、上級生が下級生に手をさしのべ、優しく面倒を見てあげる光景も見られました。

写真中
登山の後に元気よく遊ぶグループもありました。

写真下
お待ちかねのお弁当タイムです。全校あげての行事なので、昼食を食べる様子も壮観でした。


大きな怪我もなく、このあと全員無事に学校まで戻ってきました。

1,2年生にとっては初めての、そして6年生にとっては最後のなかよし登山。きっと、よい思い出になったことと思います。


画像1
画像2
画像3

なかよし登山 その1

10月24日(水)

朝方の雨がうそのように感じられるほど良い天気に恵まれた今年のなかよし登山。
台風で中止になってしまった昨年の分まで楽しんできました。

写真上
出発式では、校長先生のお話の後、担当の先生から注意事項の確認がありました。

写真中
学校から班ごとに一列で歩き、ようやくこどもの国に到着です。

写真下
団によっては、登山の前に遊びを行うグループもあります。


画像1
画像2
画像3

一斉下校

10月22日(月)さわやかな秋晴れの空の下、一斉下校を行いました。

(1)帰りの会終了後、登校班ごとに校庭に集まりました。

(2)安全委員会の児童が校庭の中心に集まり、安全な登下校の仕方や「いかのおすし」の確認、防犯ブザーのチェックなどを呼びかけました。

(3)班長さんを先頭にして、一列で下校しました。担当の教員も登校班の集合場所まで同行し、安全確認を行いました。

画像1
画像2
画像3

児童集会(給食委員会)の様子

10月19日(金)の朝行事は、給食委員会による発表でした。

食育太郎と3色食品群に対応した元気レンジャーが中心となって、バランスのよい食事や群馬県の特産品などについて、クイズを交えながらわかりやすく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

グリーンハート作戦

10月18日(木)

JRC活動の一環として、「グリーンハート作戦」を実施しました。

学校周辺のゴミを拾い、分別してゴミ袋に入れていきます。また、可能な限り落ち葉拾いも行いました。

空き缶やペットボトルなどのリサイクルできるものについては、JRC委員会の児童が中心となり,水洗いをして回収場所に出しました。
画像1
画像2

第33回秋季大運動会 その4

途中、薄日が差す時間帯もありましたが、天候は下り坂。前日にお知らせしていたように5,6年生の綱引きは割愛となりました。

団対抗リレーでは、途中から雨が強くなってきてしまいましたが、なんとか最終種目までやりきることができました。

閉会式は雨合羽を着ての開催となりました。どの団も全力を出し切ってがんばり、校長先生から「花まる!!」をいただきました。

写真上は、児童会実行委員による閉会式での感想発表です。

表彰式は、10月2日(火)の全校朝会で行いました(写真下)。


今回の運動会ほど、多くの方々のご協力、ご支援のありがたさを感じたことはありませんでした。先の読めない進行の中で係の分担をしてくださったPTA役員の皆様をはじめ、雨の中、テント等の後片付けにご協力いただいた皆様、そして最後まで子どもたちに温かい声援をかけてくださった皆様方に心より感謝申し上げます。




画像1
画像2

第33回秋季大運動会 その3

次は、学年ブロックによる団対抗競技です。

写真上:「大玉ころころ」1,2年生

写真中:「くるくるタイフーン」3,4年生
 
写真下:「風林火山2018」5,6年生

この後は、各学年の徒競走、6年生親子「親子フォークダンス」、団対抗リレーと続きました。
画像1
画像2
画像3

第33回秋季大運動会 その2

続いて、各学年ブロックの表現です。

写真上:1,2年生による「城西小ビッグスマイル」

写真中:3,4年生による「U.S.A.」

写真下:5,6年生による「城西ソーラン2018」
画像1
画像2
画像3

第33回秋季大運動会 その1

9月29日(土)

 今年の運動会は台風24号の影響もあり、実施か延期かの判断がとても難しい状況でした。
 当日は6時に実施を決めたものの、その後雨が降り出してしまいました。市内では、一度実施を決めてから延期に変更した学校もあったと聞いています。
 本校でもぎりぎりまで情報を集め、30分遅れで実施を決めたものの、椅子出しを始めた後に雨が強まり、児童を一時屋内に戻す等の対応に追われました(お越しいただいた保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様には、十分な状況説明や対応ができずに申し訳ありませんでした)。
 

そんな中、ようやく雨も小降りになり、9時10分に入場行進が始まりました(写真上)。
 
開会式、応援合戦のあとには、プログラムを変更して金管バンドの演奏です(写真下)。



 
画像1
画像2

運動会全体練習

9月14日(金)

朝体操の時間から1時間目にかけて、1回目の運動会全体練習を行いました。

これまでも朝体操の時間に行進やラジオ体操の練習は行ってきましたが、開会式の流れなども含めての練習は初めてです。

どの学年、どの団も一生懸命取り組む姿はとても立派でした。
すばらしい運動会になるよう、これからもみんなでがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 親子ダンス練習

9月12日(水)

今日の5,6時間目、6年生の修学旅行説明会と運動会で踊る親子ダンスの練習がありました。
校庭いっぱいに広がって練習する姿はとてもほほえましいものでした。

修学旅行と運動会、どちらも素敵な思い出になることと思います。
画像1
画像2

児童集会(環境委員会)の様子

9月5日(水)の朝行事では、環境委員会児童による発表がありました。

ほかの委員会と同様、劇ありクイズありの楽しい内容で、本校の環境活動についてわかりやすく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

結団式 9月4日(火)

昨日からいよいよ2学期が始まりました。

2学期には、本校の一番大きな学校行事「運動会」があります。
今日の朝行事では結団式が行われ、各団の団長、副団長の挨拶と、運動会に向けて気持ちを一つにするためのエールが行われました。

運動会練習も本格的に始まりました。
児童のみなさん、自分の運動能力を高め、体力をつけるとともに、団の優勝を目指してがんばりましょう。
画像1

1学期終業式〜充実した夏休みに〜

7月20日(金)で1学期が終了しました。これから9月2日まで夏休みになります。
夏休みは、暑くて長いです。気を抜くとだらだらしてしまうかもしれません。そのため、校長先生から、次の三つのお願いがありました(写真上)。

 一つめ「目標を決めて頑張る!」
 二つめ「事故、けが、病気のないように!」
 三つ目「お家や地域の力になる!」

 ご家庭でも話し合い、有意義な冬休みにしていただければと思います。
 
9月3日の2学期始業式には、よりたくましくなった495人のみなさんとまた会えるのを楽しみにしています。

終業式後には、鳥山駐在所の平田様から安全についてのお話をいただきました(写真中)。
また、各種コンクール等で入選した児童の表彰のあとには、7月31日に行われる太田市小学校水泳大会に出場する選手に向けて、教員有志からエールが送られました(写真下)。



画像1
画像2
画像3

金管バンド ミニコンサート

7月17日(火)本校1階ホールにて、金管バンドによるミニコンサートが開かれました。

曲目は荻野目洋子さんの「ダンシング・ヒーロー」、AKB48の「365日の紙飛行機」、きゃりーぱみゅぱみゅさんの「ファッションモンスター」でした。

気温の高い昼休みにもかかわらず、たくさんの児童と先生方が集まり、演奏を堪能しました。金管バンドのメンバーのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
これからも、たくさん演奏機会があります。がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997