1年生を迎える会 つづき

1年生を迎える会の写真を、もう3枚どうぞ。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 4月20日(火)朝、さわやかな青空の下で、「1年生を迎える会」が行われました。
準備や進行は、5・6年生の代表委員が立派に務めてくれました。
 校歌斉唱の後、代表児童から1年生に向けて「歓迎の言葉」の発表がありました。その後、2年生から「アサガオのたね」、6年生からは「遊び券」のプレゼントがが贈られました。代表の1年生もしっかりとお礼の言葉が言えました。
 1年生にとって、とてもうれしい集会になったことと思います。また、1年生から6年生まで、みんながひとつの仲間になれたすばらしい集会でもあったようです。
 準備をしてくれた代表委員の皆さん、プレゼントを用意してくれた2年生と6年生の皆さん、そして、すてきな集会にしてくれた全校児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

音楽の授業風景

音楽専科の木本先生による3年1組の授業です。明日の「1年生を迎える会」で歌う「校歌」の練習をしていました。マスクをしたまま、コロナを意識してか、小さめの美しい歌声を響かせていました。続いて、教科書に載っている「ともだち」を歌ってくれました。とてもきれいなメロディーで、聞いていると気持ちがよくなってきました。すてきな歌声をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業風景

理科専科の茂木先生による5年2組の授業です。「天気の変化には、何が関係しているでしょうか」という課題の授業でした。天気の変化には、「雲の様子」が関係しているということで、様々な形の雲をテレビ画面に映して観察していました。どの子も、先生の話をよく聞き、落ち着いて学習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

英語(外国語活動)の授業風景

3年2組の授業です。英語専科の小島先生とALTのカモイ先生の2人体制で行っていました。3年生になって2度目の英語授業で、「名前を言ってあいさつしよう」という内容でした。授業中盤からは、名前を英語で友達に伝え、英語でサインをし合う活動をしていました。みな、活発にやりとりを行い、とても盛り上がっていました。


画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

4月19日(月)2校時に避難訓練を実施しました。大きな地震が起こり、その後火災が発生したという設定です。新クラスからの避難経路を確認することや、けがなく安全に避難することが目的です。
児童は、先生の指示をよく聞いて、校舎内では、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」を、校庭では、「さっさと・かけって・ならぼう」の「さかな」に真剣に取り組んでいました。特に、校庭に出てから集合場所に向かって、全速力に近いスピードで走る姿が立派でした。
 何事にも一生懸命に取り組める城西小の子供たちが、輝いて見えました。

画像1
画像2
画像3

朝体操の風景

4月16日に朝体操がありました。今年度初めてなので、並ぶ位置を確認し、体操をする隊形に広がる練習をしました。体育主任の先生の話をよく聞いて、落ち着いて、しっかりと行動できていました。1年生は見学でしたが、とてもしっかりした態度でした。城西小の子供たちはとても素晴らしいです。体育委員の児童が、朝礼台を協力して運ぶ姿も立派でした。
画像1
画像2
画像3

登校班会議を行いました

4月12日(月)に、登校班会議を行いました。
各地区ごとに集まり、担当教諭が以下の指導を行いました。
  
  1 決められた集合時刻に集まっているか。
  2 登校時刻は適切か。
    (8時〜8時15分に学校に着くのがよい。学校の玄関は7時45分に開く。)
  3 学校に入る前に、班がバラバラになっていないか。
  4 低学年の子に合わせた速さで歩いているか。
  5 自分の班は一列で歩いているか。
     (隣の班と二列になって歩いているか。)
  6 班長が全員の安全について、しっかりと把握しているか。
  7 班長の言うことをしっかりと守っているか。

 その後、班長、副班長の紹介とあいさつを行いました。
 さらに、班ごとに集まって話し合いを行い、班で協力して安全に登校できるように確認し合いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、ふれあいパトロール隊の皆様、子供たちの登下校の様子で、何かありましたら、お声がけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

 爽やかな春の朝、通学班で登校してくる子供たち。ふれあいパトロール隊の皆さんの見守りのお陰で、安全に登校ができています。いつもありがとうございます。
 子供たちの様子を見ると元気よくあいさつできる子もいれば、下を向きながら恥ずかしそうに通る子もいます。マスクをしているので表情はわかりにくいですが、一人一人みんな素晴らしい顔をしています。
 今日も一日城西小学校で、元気に勉強や運動をがんばってほしいです
画像1
画像2

学級開き

始業式の後、新しい教室で学級開きが行われました。担任の話や子供の自己紹介、教科書の配布などが行われれました。
一生懸命に校長室掃除をしてくれた3人に「進級した今の気持ち」をインタビューしました。すると、「好きな先生のクラスになれてうれしかった。」「コンテストで100点取りたいから毎日コツコツ頑張りたい。」「6年生だから、中学校に向けて頑張りたい。」と笑顔で答えてくれました。素晴らしいです。期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和3年度の城西小がスタートしました

2021年4月7日。新しいクラスの仲間が発表され、体育館で、新任式、始業式が行われクラス担任等が発表されました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997