最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:19
総数:233836
伊達東小学校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

幼稚園児とパンちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の幼稚園の年長さんの草むしり競争と,今日のパンちゃんの写真です。

幼稚園児達も,楽しみながら草むしりをしていて,貴重な戦力になっています。

飼育委員の子が世話をしてくれたようで,レタスとラビットフードが,十分に
ありました。水も替えていってくれました。よかったです。「ありがとう!」
扉を開けると,近くまで寄ってきてくれる,愛嬌のいいパンちゃんです。(T.A)

学校訪問4

5年生はもう一つ,和田先生の理科の授業も見てもらいました。メダカの卵を
かえす難しい実験でした。それでも,最後にミナトさんのが一匹だけかえり,
ホッとしました。(T.A)
画像1 画像1

学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は算数,6−1は道徳,6−2は体育でした。道徳では,いつもお世話に
なっている,飯舘村のおばあちゃん達の写真が貼ってありました。(T.A)

学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語,3年生は体育,4年生は音楽の授業を見ていただきました。
みんな,一生懸命に勉強しています。(T.A)

学校訪問1

昨日は夜,懇談会があり,更新せずに帰ってしまってすみませんでした。
6月19日(金)は,県北教育事務所や伊達市教育委員会の先生方に
授業を見ていただく「学校訪問」という大切な行事がありました。

朝,1年生がプールの東側の方に行って戻って来ました。何をしていたか
は,わかりません。実は昨日不覚にも,1年生だけ授業の写真を撮りそび
れてしまいました。1年生の様子は,この写真で許してください。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

自然界の不思議

コンクリートの隙間で朝顔が芽を出しました。昼休み,颯太君が不思議な
サナギを持って来て見せてくれました。なんと背中に10個の,金色に輝く
玉みたいなのがついています。成虫になるまで待ちきれなくて,調べたら
何のサナギか,わかりました。キーワードは「蛾(ガ) さなぎ 金色」です。
じっと我慢して調べず,何が出るか楽しみにするのもいいかもしれません。
小川先生が,4年教室に置いてくれました。実は蝶(チョウ)らしいです。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

くつそろえ2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に,元気に校庭を走っていた2年生。上履きがきれいに並んで
いました。(※こちらも靴箱の表と裏を,上下に合成しました。)
2年生も,素直な心で頑張っているのですね。是非,続けてください。(T.A)

くつそろえ1

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に行ったら,「見てください!」と絵を見せに集まってくれた1年生。
昇降口の靴箱のくつが,きれいにそろっていました。(※写真は合成です)
意識してやっていたのですね。その心掛けに,感心しました。(T.A)

よく学びよく遊ぶ

理科の時間に,真剣にメダカの観察・実験をしていた5年生。東っ子タイムに
外でドッジボールをしていて,ひょうきんな動きをする3人が気になりました。
(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

働く人達

昼休みに6年生が,体育館からいすや机を,校舎内に運んでくれました。
先生方も,いつもの二人をはじめ,外でも中でも働いていました。(T.A)

画像1 画像1
画像2 画像2

パンちゃんが

えさがなくなっていて,水も汚れていました。「パンちゃん」と呼んだら,囲いの
外に出て,寄ってきたので,皿を洗ってキャベツを入れ,水も替えました。
一生懸命食べてくれて,かわいかったです。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

植え替え

伏黒幼稚園では,年長さん達が,グリーンカーテンを作るため,きれいに
並んで,植え替えをしていました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のマラソン

雨上がりでクッションが良く,砂ぼこりも立たず,快適に走れました。が,
恵理先生に軽く抜かれました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も草むしり

子ども達と先生方は,今朝も校庭のあちこちで,草むしりをしてくれました。
この時期,雑草の伸びが速いので,みんなでやってくれるのは,とてもあり
がたいです。「みんな,今日もありがとう」(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらもいいです

こちらは,5,6年生の靴です。プール用のぞうりがあっても,スッキリと
入っていて,感心しました。みなさんも意識してそろえてくださいね。(T.A)
画像1 画像1

くつと掃除

梅雨の季節になってきました。今,校長室北側のアジサイがきれいです。
昨日の集会で話した「靴そろえ」,意識してきれいに靴箱に入れている子
がいたので,1つずつ撮って合成しました。ピシッとして,いいですね。
一昨日の教頭先生の記事にもありましたが,お掃除の仕方がよくなって
きました。隅々まで,しっかりやろうとしています。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業交換

6-1は,リコーダーを演奏してから,1校時目の授業に入りました。4,5
年生は,それぞれが元担任の先生の授業を受けていました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜はスイスイタイム

ダジャレみたいですが,水曜日の朝は,「スイスイタイム」という名の,
ワークやドリルの時間になっています。1年生はカードを使って足し算と
引き算を,2年生はプリントで学習していました。3年生は,終わって
朝の歌に入り,その後,体育館に移動しました。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物が根から吸い上げた水はどこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年の理科で,植物の吸水実験を行いました。使用した植物は,セロリです。セロリは,切り花着色剤を使用すると,水の通り道(導管)がはっきりとわかります。今回は,2色の着色剤を使用して,どのように吸い上げるかを実験しました。2色の色は,写真のようになりました。理科は,実際に試してみることが大切ですね!(T.M)

午前中に水泳学習

5,6年生が,2校時目に,幼稚園児が10時過ぎから,プールに入りました。
曇り空で,やや寒いかと思いましたが,入って泳ぐと気持ちのいい 水泳日和
でした。正午過ぎに激しい雷雨になったので,今日は,午前中で正解でした。
(3,4年生は,4校時目に入りましたが,こちらも間一髪,セーフでした。)
幼稚園児達は,水に親しむ活動です。次は,深い方に入れてあげたいです。
夏の間しかできない水泳学習,入れる時にたくさん泳いでほしいです。(T.A)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 SC相談日
6/23 集会(委員会)  クラブ活動
6/24 心電図検査
6/25 方部子ども会
6/26 ALTジェニファー先生来校  獣医師派遣事業(1・2年)
伊達市立伊達東小学校
〒960-0501
住所:福島県伊達市伏黒字土井ノ内42
TEL:024-583-3204
FAX:024-583-2233