オンライン授業参観 1・2年生

2月18日(金)1年生と2年生のオンライン授業参観を実施しました。
タブレットの画面を通して、子供たちが一生懸命に学習している様子が伝わったことと思います。
子供たちは授業参観だということを意識して、いつも以上に張り切って取り組んでいたようです。
写真は、上が1年1組、下が1年2組です。


画像1
画像2

1年生 国語の授業風景

12月16日(木)、1年1組では、「のりものずかんをしょうかいしよう」というめあてで授業を行いました。

子供たちは、前の授業で「のりものずかん」を書きました。それらを、友達に紹介する学習でした。

3人ほどのグループを作り、自分の発表を友達に聞いてもらいます。聞いた友達は、よいところを「ほめほめカード」に書いて発表した友達に読みながら渡します。とてもよい学習方法で、子供たちは一生懸命に話したり、聞いたり、書いたりしていました。

1時間の授業の中で、色々な活動があり、とても楽しく学習していました。



画像1
画像2
画像3

1年生 道徳の授業風景

12月8日(水)、1年1組では、「親切な行動について考えよう」というめあてで、
道徳の授業を行いました。
お話の題名は、「橋の上のおおかみ」です。

「橋の上を通るウサギたちをおどしていたおおかみ。ある時、おおかみは橋の上で自分より大きなクマと出会い、親切にしてもらいます。この出来事の後、おおかみはウサキに親切にすることができ、とてもいい気持ちになります。」

子供たちは先生の話をよく聞き、一生懸命にがんばっていました。
授業の後半では、6人の児童がロールプレイングも行い、おおかみやウサギの気持ちを考えたりもしました。

1時間を通して、子供たちはたいへん活発に発表することができ、とてもすばらしかったです。今日の学習で、一人一人の優しい気持ちが大きくふくらんだことと思います。


画像1
画像2
画像3

1年 国語の授業風景

1年生は、「はたらくじどうしゃ」を学習しています。

12月3日(金)、1年2組では、自分が紹介する車の「役割」に合う「つくり」を考えました。授業中、タブレットを使ってグループの友だちと意見を交流しました。どの子もはりきって取り組み、とても楽しく学習をすることができました。

1年生でもタブレットを使っていてすごい。

画像1
画像2
画像3

1年生 国語授業

1年生の国語では、「はたらくじどうしゃ」を学習しています。

29日には、1−2で公開授業を行いました。文末表現や接続詞などのキーワードを見つける「言葉の宝探し」の活動を通して、ポンプ車の「やくわり」と「つくり」を読み取る学習でした。

どの子も張り切って取り組み、すすんで書いたり発表したりしていました。

画像1
画像2

10月6日(水)1年生 校外学習へ

10月6日水曜日、1年生が、伊勢崎の華蔵寺公園へ出かけました。
バスに乗る前に消毒をしていましたが、みんなワクワクドキドキが爆発しそうなほど、うれしそうでした。

「バスに乗るの初めて。」「バスは3回目。」などと言いながら乗り込み、出発しました。

晴れ渡る青空の下、きっとすてきな思い出がたくさん作れていることと思います。


画像1
画像2
画像3

1年生の授業風景

9月28日(火)、1組では、「3つのかずのたしざん」を学習しました。

問題は、「バスにねこが3びき乗っている」ところに、「2ひき乗り」さらに「4ひき乗ります。」ねこは、みんなで何びきになりますか。

ブロックを使いながら、3+2+4=□ について学習をしました。

先生の話をよく聞き、すすんで発表したりしながら、しっかりと学習していました。


2組では、「3つのかずのひきざん」を学習しました。

問題は「バスにねこが9ひき乗っている」ところから、「1ぴきおり」さらに、「3びきおりました」ねこは、なんびきのこっていますか。

教科書や黒板の絵を見ながら、9−1−3=□ について学習をしました。

先生の話をよく聞き、はりきって発表し、意欲的に学習していました。


画像1
画像2

1年生の授業風景

国語では「けんかした山」を読んで感想を発表しました。
算数では「10よりおおきいかず」で、「かずのせん」の学習をしました。はりきって取り組んでいました。
画像1
画像2

1年1組の授業風景

6月16日(水)の1校時は国語でした。

「おはなしかいをしよう」という学習で、自分が書いた文章を一人一人が発表しました。

話すときのめあては、「ゆっくりはっきり」「大きな声で」「聞く人を見る」、
聞くときのめあては、「いっしょうけんめい」「話す人を見る」でした。

ある子は、「ぼくはラグビーが好きです。しょうらいはラグビーの選手になりたいです。」と発表しました。

またある子は、「わたしはうんていが好きです。うんていをはやくできます。」と発表していました。

入学して2ヶ月と少し、できることがたくさんふえいます。今日の国語も、よくがんばりました。

画像1
画像2
画像3

1年2組の授業風景

6月16日(水)の1校時は算数でした。

「6−4のしきになる ひきざんのおはなしを つくりましょう」という内容でした。

黒板に貼られた絵を見て、「きいろのちょうちょが6ぴきいます。むらさきのちょうが4ひきいます。ちがいはいくつでしょう。」という問題文を考えて、ノートに書きました。

今回は、1年生にはとてもむずかしい内容だったので、先生は、集中力が続くように、いつも以上に、ほめ言葉をかけ姿勢についても励ましたりしながら授業を進めていました。

子供たちも、それに応えてがんばっていました。


画像1
画像2
画像3

引き渡し訓練を行いました

5月31日(月)、1年生を対象に「引き渡し訓練」を実施いたしました。

1年生は担任の指示に従い、落ち着いて行動することができました。また、全家庭の保護者の方にお迎えに来ていただきました。お忙しい中、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

本来ならば、全校児童を対象に行うところですが、コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度も1年生のみで行いました。

今後、災害等が発生し、保護者の方にお迎えに来ていただくような事案がいつ起こるとも限りません。
ご家庭で、災害発生時の対応について、今一度ご確認いただきますようお願い申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1年2組の給食時間

みんなおいしそうに食べています。おかわりしたかな?
画像1
画像2
画像3

1年1組の給食時間

1年1組です。みんなおいしそうにしっかり食べています。
画像1
画像2
画像3

1年2組の授業風景

5月21日(金)の3時間目は、道徳でした。「かぼちゃのつる」というお話です。

「かぼちゃ畑のかぼちゃが、自分のつるを好き勝手にのばしてまわりにめいわくをかけ、最後には車にひかれて、つるが切れてしまう」という内容です。

先生は、黒板に絵を掲示しながら、お話をとても上手に読み進め、子供たちはその世界に入り込んでいました。そして、先生の質問に熱心に答えていました。

 今日の学習のめあては、「みんながえがおですごすには、どうしたらよいかかんがえよう」でしたが、子供たちはしっかりと学び、また一つ大きく成長することができました。


画像1
画像2
画像3

1年1組の授業風景

5月18日(火)の3時間目は、道徳でした。「かぼちゃのつる」というお話です。

「かぼちゃ畑のかぼちゃが、自分のつるを好き勝手にのばしてまわりにめいわくをかけ、最後には車にひかれて、つるが切れてしまう」という内容です。

先生はこどもたちが考えやすいように、黒板にさし絵を掲示しながら授業を進めていました。そして、この後かぼちゃはどうしたでしょうかと質問し、全員が発表をしていました。子供たちからは「あやまった」などの意見が出ていました。

今回の道徳は、「わがままをすることにより、どうなってしまうか」を考える授業でした。今日のこの道徳の授業により、子供たちはまた一つ大きく成長したことと思います。


画像1
画像2
画像3

1年2組の授業風景

5月13日(木)の2校時は国語でした。これまでは、ひらがなで言葉を書く学習でしたが、はじめて文を書く勉強をしました。先生が子供の発言をうまく取り上げて、「文を書こう」という学習のめあてを設定し、「やぎがいる」のような文を書く学習でした。どの子も張り切って意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

1年1組の授業風景

5月13日(木)の1時間目は国語でした。ひらがなの「ひ」と「わ」の書き方を学習しました。その後、教科書に載っている「こえをあわせてあいうえお」をみんなで元気に音読しました。全員でいっしょに読んだり、列ごとに読む行を分担したりしながら音読しました。みんな姿勢をよくして張り切って読んでいました。

画像1
画像2
画像3

4/28 1年生の授業風景

1の1 算数 1の2 算数    両クラスとも 6は4といくつ? 6は5といくつ? などについて学習していました。
画像1
画像2

学校探検 その3

学校探検のつづきです。

初めて入った校長室はいかがでしたか? みんな目をキラキラさせながら、楽しそうに見学していました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校探検 その2

学校探検の様子です。校長室のソファに座ってご機嫌ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997