1年生 国語の授業風景

12月16日(木)、1年1組では、「のりものずかんをしょうかいしよう」というめあてで授業を行いました。

子供たちは、前の授業で「のりものずかん」を書きました。それらを、友達に紹介する学習でした。

3人ほどのグループを作り、自分の発表を友達に聞いてもらいます。聞いた友達は、よいところを「ほめほめカード」に書いて発表した友達に読みながら渡します。とてもよい学習方法で、子供たちは一生懸命に話したり、聞いたり、書いたりしていました。

1時間の授業の中で、色々な活動があり、とても楽しく学習していました。



画像1
画像2
画像3

1年生 道徳の授業風景

12月8日(水)、1年1組では、「親切な行動について考えよう」というめあてで、
道徳の授業を行いました。
お話の題名は、「橋の上のおおかみ」です。

「橋の上を通るウサギたちをおどしていたおおかみ。ある時、おおかみは橋の上で自分より大きなクマと出会い、親切にしてもらいます。この出来事の後、おおかみはウサキに親切にすることができ、とてもいい気持ちになります。」

子供たちは先生の話をよく聞き、一生懸命にがんばっていました。
授業の後半では、6人の児童がロールプレイングも行い、おおかみやウサギの気持ちを考えたりもしました。

1時間を通して、子供たちはたいへん活発に発表することができ、とてもすばらしかったです。今日の学習で、一人一人の優しい気持ちが大きくふくらんだことと思います。


画像1
画像2
画像3

1年 国語の授業風景

1年生は、「はたらくじどうしゃ」を学習しています。

12月3日(金)、1年2組では、自分が紹介する車の「役割」に合う「つくり」を考えました。授業中、タブレットを使ってグループの友だちと意見を交流しました。どの子もはりきって取り組み、とても楽しく学習をすることができました。

1年生でもタブレットを使っていてすごい。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997