2年 歯科保健指導

12月17日、太田医療技術専門学校の先生と学生さんを講師として、2年生を対象に歯科保健指導を行いました。

はじめに、「かむことの大切さ」について、掲示物などを用いながら楽しく分かりやすく教えていただきました。、
 ○よくかむと脳が元気になる。
 ○よくかむとあごや筋肉が成長する。
 ○よくかむとだ液がたくさん出る。

つぎに、大型模型による歯のみがき方の説明をしていただきました。
コロナ感染対策で、実際に歯みがきすることはしませんでしたが、「エア歯みがき」といった感じで、正しい歯のみがきき方について、楽しく学習することができました。

2年生の子供たちにとってとても楽しい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

12月15日の給食 その2

毎日、当たり前のように、栄養のバランスがよくておいしい給食を食べられることに感謝しています。 

栄養士さん、給食調理員のみなさん、給食にかかわる全てのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

12月15日の給食

メニューは「みそラーメン、こまつなサラダ、にたまご、アップルパン、牛乳」でした。とてもおいしかったです。2年生の教室に行き、給食を食べている様子を写真に撮りました。

行儀よく、黙食で、おいしそうに食べていました。おかわりする子もたくさんいました。


画像1
画像2
画像3

2年生 国語の授業風景

2年生は、「おもちゃのせつめい書を書こう」という教材で書く学習をしています。

12月8日(水)、2年1組では、子供たちが「ふせん」に作り方や遊び方のメモを書き、先生に見てもらっていました。

ふせんにメモをすることのよさは、説明する順序をあとで入れ替えやすくて便利ところです。相手により分かりやすい説明書にするための工夫ができます。

子供たちは一生懸命にメモを書き、より伝わりやすくするために順番を考えていました。
どんな説明書ができるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語の授業風景

2年生は、「泣いた赤おに」を学習しています。

12月6日(月)、2年2組では、青おにからの手紙を読んで泣いた赤おにの気持ちについて考える学習でした。

 一人一人が自分の考えを書き、その後グルーブで意見を紹介し合いました。子供たちからは「かなしい」「また会いたい」「青おにはもういないのか。もっといっしょにいたかった。帰ってきてほしい」等の意見が発表されていました。子供たちは、よくがんばっていました。

改めて感じましたが、「泣いた赤おに」は、本当にいい作品ですね。
画像1
画像2
画像3

10月8日(金)2年生 校外学習へ

10月8日金曜日、2年生が、館林市にある「向井千秋記念こども科学館」へ出かけました。
真っ青な空の下、出発前の子供たちの様子は、喜びがあふれていました。
担任を含め、4人の職員が引率して出かけましたが、きっと楽しい思い出がたくさん作れていることと思います。本当にすばらしい天気でよかったね。


画像1
画像2
画像3

2年生の給食風景

今日で9月も終わります。過ぎてみれば、あっという間のようでした。

 今日の献立は、
○こぎつねごはん(油揚げ、とり肉、にんじん、枝豆入り)、
○どさんこ汁(北海道産のジャカイモ、にんじん、コーン、タマネギ、もやし、豚肉、  バター入り)、
○シュウマイ2こ、
○牛乳でした。
 とてもおいしくいただきました。

 2年生の教室に行ってみると、1組も2組もみんなおいしそうに食べていました。給食のときだけは、マスクをはずして、だまって食べます。本当は、みんなで楽しく会話をしながら食べたいところですが、いまはそれも「がまん」です。

 でも、マスクをはずしてるので、顔全体がよく見え、それだけでも貴重な時間となっています。

 明日から10月です。勉強に、運動にますますよい季節になりますね。



画像1
画像2
画像3

2年生の授業風景

83+64の筆算のしかたを学習しました。 
自分の考えをいっしょうけんめいに発表していました。友だちの意見もよく聞いていました。

国語で「わにのおじいさんのたからもの」の学習をしました。
登場人物の、おにの子やわにの気持ちや考えたことについて話し合いました。みんなよくがんばっていました。


画像1
画像2

2年生の教室で

久しぶりの教室に入り、子供たちは楽しそうでした。

夏休み中に一生懸命取り組んだ宿題を提出したり、先生の話を聞いたり、プリントをもらったりしていました。
画像1
画像2

2年1組の授業風景

6月25日(金)の2時間目は国語でした。

「きつねのおきゃくさま」の授業でした。

おおかみとたたかうきつねの気持ちを想像する学習でした。子供たちは熱心に取り組み、本当によくがんばっていました。

授業の最後に書いたふり返りがよく書けていて感心しました。

次の国語も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2年生が町たんけんに行ってきました  その3

つづきです
画像1
画像2

2年生が町たんけんに行ってきました  その2

つづきです。
画像1
画像2
画像3

2年が 町たんけんに 行ってきました  その1

6月18日(金)、2年生が町たんけんに行きました。今日は、はじめに太田警察署、つぎに太田消防署、さらに城西中学校の周りを歩いてきました。

太田警察署では、警察署の方が対応して下さり、パトカーや白バイなどを間近で見ることができました。子供たちは、近くで見ることはなかなか無いので、大喜びでした。
 その後、消防署でも消防車を見せていただくなど、とてもすばらしい町たんけんになりました。
画像1
画像2
画像3

2年1組の授業風景

6月17日(木)の4校時は国語でした。

「きつねのおきゃくさま」の授業でした。

とてもよいお話なので、2年生の保護者の皆様には、ぜひこのお話を読んでいただきたいと思います。

今日の授業のめあては、

○くり返しがあるところを探して、「おなじところ」と「少しちがうところ」に気を付けて読もうでした。

子供たちは、先生の質問をよく聞いて、授業に集中して、一生懸命に学んでいました。

感じたことがたくさんあって、それを伝えたい・・・そんな様子でした。

明日の国語の勉強も、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年2組の給食時間

そぼろごはんはおいしいね。ぼく大好き。私も大好き。しゃべれないけど、心の中でそう話していそうですね。
画像1
画像2
画像3

2年1組の給食時間

おいしい給食いただきます。みんなたくさん食べてるね。
画像1
画像2
画像3

2年2組の授業風景

5月17日(月)の2校時は算数でした。「40−18」や「45−38」、「45−8」などを筆算で計算する学習です。ノートで問題を解いた後、どのように考えて計算をしたのか、何人もの子が黒板の前で説明をしていました。説明をすることは、自分の考えを整理したり、より深めたりするのに有効です。発表した子は、友達から拍手をもらいとてもうれしそうでした。また、友達の発表を聞いて、自分の間違いに気付いて直している子や、友達と同じやり方だったと納得している子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年1組の授業風景

5月17日(月)の2校時は算数でした。「40−18」や「45−38」、「45−8」などを筆算で計算する学習でしたが、子供たちにより目が行き届くように、先生二人体制で行うティームティーチングでした。子供たちは先生の話を聞きながら、よく頑張っていました。先生は、子供たちの集中が続くように繰り返し声かけをしたり、ほめたり励ましたりしながら、授業を進めていました。また、教室の壁には、素敵な学級目標が飾ってありました。

画像1
画像2
画像3

2年2組の授業風景

5月12日(水)の4時間目は図工でした。「カッターナイフの使い方を知ろう」という学習でした。すわり方、カッターナイフの持ち方(えんぴつにぎり)、切るときには紙を回しながら切るなど、先生が繰り返し声をかけていました。子供たちは緊張しながら、真剣に取り組んでいました。なかなか難しい様子でした。あせらず、少しずつマスターしていきましょう。とにかく、指を切らないようにね。
画像1
画像2
画像3

2年1組の授業風景

5月11日(火)5校時は生活科でした。中庭の花壇の周りに集まり、一人一人がミニトマトの苗を植えました。自分の青い鉢に土を入れ、その後苗を植えました。これから成長する様子を観察するのが楽しみですね。おいしいミニトマトができるといいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997