2年 歯科保健指導

12月17日、太田医療技術専門学校の先生と学生さんを講師として、2年生を対象に歯科保健指導を行いました。

はじめに、「かむことの大切さ」について、掲示物などを用いながら楽しく分かりやすく教えていただきました。、
 ○よくかむと脳が元気になる。
 ○よくかむとあごや筋肉が成長する。
 ○よくかむとだ液がたくさん出る。

つぎに、大型模型による歯のみがき方の説明をしていただきました。
コロナ感染対策で、実際に歯みがきすることはしませんでしたが、「エア歯みがき」といった感じで、正しい歯のみがきき方について、楽しく学習することができました。

2年生の子供たちにとってとても楽しい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

12月15日の給食 その2

毎日、当たり前のように、栄養のバランスがよくておいしい給食を食べられることに感謝しています。 

栄養士さん、給食調理員のみなさん、給食にかかわる全てのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

12月15日の給食

メニューは「みそラーメン、こまつなサラダ、にたまご、アップルパン、牛乳」でした。とてもおいしかったです。2年生の教室に行き、給食を食べている様子を写真に撮りました。

行儀よく、黙食で、おいしそうに食べていました。おかわりする子もたくさんいました。


画像1
画像2
画像3

2年生 国語の授業風景

2年生は、「おもちゃのせつめい書を書こう」という教材で書く学習をしています。

12月8日(水)、2年1組では、子供たちが「ふせん」に作り方や遊び方のメモを書き、先生に見てもらっていました。

ふせんにメモをすることのよさは、説明する順序をあとで入れ替えやすくて便利ところです。相手により分かりやすい説明書にするための工夫ができます。

子供たちは一生懸命にメモを書き、より伝わりやすくするために順番を考えていました。
どんな説明書ができるかとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語の授業風景

2年生は、「泣いた赤おに」を学習しています。

12月6日(月)、2年2組では、青おにからの手紙を読んで泣いた赤おにの気持ちについて考える学習でした。

 一人一人が自分の考えを書き、その後グルーブで意見を紹介し合いました。子供たちからは「かなしい」「また会いたい」「青おにはもういないのか。もっといっしょにいたかった。帰ってきてほしい」等の意見が発表されていました。子供たちは、よくがんばっていました。

改めて感じましたが、「泣いた赤おに」は、本当にいい作品ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997