最新更新日:2017/07/18
本日:count up1
昨日:5
総数:112865

NHK杯全国放送コンテスト県大会〜アナウンス部門〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(水)に郡山市視聴覚センターで行われた県大会。アナウンス部門には2名の生徒が参加しました。
 「ふるさと勿来探検隊〜鳴き砂〜」を発表した小松美公さん(3年)が銀賞、そして「番組紹介〜昔ここに戦争があった〜」を発表した岸波佳奈子さん(3年)は金賞を受賞し、ともに全国大会への出場権を獲得しました!

鳴き砂フェスティバルin勿来に参加しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(日)の「鳴き砂フェスティバルin勿来」では、様々なイベントが行われました。午前中の海岸清掃や鳴き砂体験が終わると、豚汁とおにぎりの差し入れ。今回はトヨタをはじめ地元新聞社やテレビ局、そして地元自治会の方々などからたくさんのご支援とご協力をいただいて実施されました。
 午後は調査結果の発表、そして鳴き砂を使っての砂絵教室を実施。生徒たちは初めてながらも思い思いの色彩を用いて完成させていました。
 地元の海岸の宝物ともいえる鳴き砂。「これからもずっと守り続けていきたい」という思いを強くした一日となりました!

鳴き砂フェスティバルin勿来に参加しました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(日)勿来海岸で「いわき鳴き砂フェスティバルin勿来」が行われ、報道委員会の生徒4人が参加しました。昨年末に制作したテレビ番組を通じて交流のある「いわき鳴き砂を守る会」の高木さんにお誘いいただいたもので、150名の参加者が集う大イベントとなりました。
 1分間の黙とうの後、参加者は海岸清掃そして放射線の調査や鳴き砂を体験。勿来一中の生徒は、子どもに理科の楽しさを教えているNPO法人タッチ・ザ・サイエンスのみなさんと協力して活動しました。

速報!「花は咲く」ビデオコンテストで最優秀賞受賞!

画像1 画像1
 今年3月に制作・取材の様子をHPでお知らせした「復興支援ソング『花は咲く』〜中高生が制作するミュージックビデオ」コンテスト。その審査結果が発表され、勿来一中報道委員会が制作した作品「ありがとう」が、全国で最優秀賞を獲得しました。また、同時に応募した作品「春は訪れる」も入賞と、素晴らしい結果を残すことができました。
 表彰は8月20日(火)にNHKみんなの広場ふれあいホールで行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト決勝会場の場で行われます。当日の決勝大会にエントリーできるよう毎日練習を重ねている報道委員たちにとって、大きな励みとなったようです。
 制作にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

放送コンテスト県大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(火)、NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会のアナウンス部門・朗読部門に出場する生徒4名が、FMいわきのスタジオで講習を受けました。
 指導してくださったのはFMいわきアナウンサーの坂本美知子さん。今までの放送コンテストで審査員や講師を務めているエキスパートで、発声の基本から技術的な細かい点まで、貴重なアドバイスをいただきました。
 県大会は7月10日(水)に郡山市視聴覚センターで行われます。今回のご指導を活かして、本番では堂々とした発表をしてほしいものです。

報道委員会の番組作り〜リスーピアCM

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(水)に行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト県大会に向けて、番組作りや個人練習を行っている報道委員会のメンバーたち。しかし活動はそれだけではありません。
 6月21日(金)には、今年オープン7周年を迎える「リスーピア」をアピールするCMのナレーション録音を行いました。リスーピアは東京お台場のパナソニックセンター内にある、理科や数学を楽しみながら学べる体験型施設。記念事業の一つとして、パナソニック映像コンクールに参加している数校でCM作りを行っているのです。
 60秒という短い時間の中で、「おもしろい」「ためになる」「わかりやすい」など7つの魅力をアピールする台本を考えた生徒たち。6月23日(日)にはロケハン(会場下見)、そして7月12日(金)・13日(土)には取材や撮影を実施します。完成は7月中旬の予定ですので、どうぞお楽しみに!

報道委員会の番組作り〜東京ロケハン&取材

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(日)に、報道委員会では番組作りのための取材を東京で行いました。
 最初に訪れたのはお台場のパナソニックセンター内にあるリスーピア。様々な体験を通じて楽しく理科や数学を学べる体験施設で、その7周年を記念したCM作りを行っています。この日はロケハン(会場下見)ということで、7月12日・13日に撮影を行うポイントやアングルなどの確認を行いました。またパナソニックの担当者である熊沢さんと3月以来となる再会。今年度の番組作りに向けて、テンションも大いに上がりました。
 そしてその番組作りのための取材や撮影を、両国にある江戸東京博物館で実施。貴重な資料を見学させていただきました。
 今回お世話になった方々のためにも、番組作りに向けてますます意欲が高まった取材となりました!

ただいま番組制作中(4)テレビ番組実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 前日のハードスケジュールにもかかわらず、6月9日(日)も報道委員会のコンテスト参加メンバーは学校に集合。テレビ番組制作に向けての実験を行いました。
 「掃除」がテーマということでインタビューや取材を行っていますが、その汚れの原因を探るのも大切だということで、いろいろと検証を重ねました。
 7月10日のコンテストはもちろん、11月の秋華祭でも上映する予定ですので、完成をお楽しみに!

ただいま番組制作中(3)ラジオ番組録音

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村市から戻った報道委員の番組制作メンバーは、疲れも見せず次の仕事に取りかかります。ラジオ番組は地元である勿来をテーマにしたもので、8人のコンテストメンバー全員がセリフやナレーションで参加しています。
 生徒役はもちろん、先生役や伝説の美女(!?)まで登場する物語です。完成をお楽しみに!

ただいま番組制作中(2)白石さんインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 ナレーション録音を終えた報道委員会の番組制作メンバーが向かったのは田村市。「掃除に学ぶ会」の活動を行っている白石高司さんに、掃除についてお話をうかがいました。
 実は今年のテレビ番組のテーマは「掃除」。いろいろと調べているうちに白石さんの存在や活動を知り、直接お話を伺ったのです。
 ご多忙の中、長時間にわたって貴重なお話を聞かせてくださった白石さん、本当にありがとうございました!

ただいま番組制作中(1)ナレーション録音

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(水)に郡山市で行われるNHK杯全国中学校放送コンテストに向けて、報道委員会のコンテストメンバーは現在番組の制作に取り組んでいます。
 6月8日(土)は一日大忙し。朝8時に集まって、録音機材の設置やテレビ番組のナレーション録音を行いました。

市中体連陸上・総合大会激励会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
各部活動の紹介後、応援団による激励が行われました。選手の顔は引き締まり大会に向けての意気込みが感じられました。
保護者の皆様、生徒の勇姿に励ましのお言葉と応援よろしくお願いします。

市中体連陸上・総合大会激励会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生のスポーツ祭典である中体連大会が、陸上競技(5月30日)からスタートします。大会で活躍してほしいと願い、29日に生徒会役員が中心となって激励会を行いました。どの部も入場は堂々しており主将の大会に向けての言葉には闘志が感じられました。

放送コンテストに向けて(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(水)に郡山市で行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト福島県予選に向けて、報道委員会では準備を行っています。
 この日は日程などの確認を行った後、テレビ番組で使用する実験装置を制作しました。さていったい何を作っているのでしょうか?

生徒会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日生徒会総会が開かれました。開会の前に学級委員長・副委員長と生徒会各種委員会の任命が行われました。議事の中で、各委員会の活動計画、平成24年度会計決算報告、平成25年度予算案が報告されました。

報道委員会の番組制作(1)〜勿来関文学歴史館訪問〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)に行われるNHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会に向けて、報道委員会のコンテストメンバーは番組作りを行っています。
 5月5日(日)には勿来関文学歴史館を訪問して、ラジオ番組制作に向けての学習を行いました。題材は故郷の「勿来」。その名前の由来や勿来を詠った和歌などについて学ぶと同時に、新緑に囲まれ太平洋を望む素晴らしい展望に、たくさんのインスピレーションを受けました。
 これからも様々な取材やインタビューを実施して、ラジオ番組およびテレビ番組を制作します。その過程はHPでも報告しますので、どうぞお楽しみに。

「心の日」の番組録音〜報道委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日の子供の日、報道委員会の番組制作メンバーが集まって、今年度初めての活動を行いました。
 今回実施したのは、毎月第1水曜日の朝に放送する「心の日」に向けての録音。毎回心に残るエピソードやラジオドラマを放送していますが、今回はディズニーリゾートでの実例に照らし合わせて勿来一中の「清掃」「あいさつ」「ルール」を見直そうという試み。初めて録音に参加するメンバーもいましたが、オンエアに向けて心を込めたアナウンスと朗読を聞かせてくれました。
 「清掃」にまつわる話は、5月8日(水)の朝に放送となります。どうぞお楽しみに。

前期生徒会役員の任命

画像1 画像1
校長先生から、前期生徒会役員の任命が全校生徒の前で行われました。
会長  宮崎 陸也
副会長 佐藤 直人
    奥 敬佑
書記  本江 佑果
    古山 水晶
会計  鈴木 悠真
    井口 明朱望

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日生徒会主催による対面式が行われました。2.3年生が新入生と対面するのは初めてでのようで1年生は緊張したようです。式は生徒会役員から生徒会各委員会の活動内容と部活動主将からの部活動紹介が行われました。1年生は真剣に聞いていました。早く学校生活に慣れてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 心の日
2/7 生徒会役員選挙
2/10 学校へ行こう週間・新入生説明会・授業参観・PTA学年懇談会・地域学校保健委員会
2/11 建国記念の日
いわき市立勿来第一中学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷123
TEL:0246-64-7221