最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:1
総数:287182
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

スチューデントシティ 14

営業利益アップを目指して、各社は一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ 13

午前の部の営業利益から従業員へ給与が支払われ、お金を再度下ろすために銀行が忙しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 12

昼食を終え、いよいよ最後のピリオド。各社で社内ミーティングを開き売り上げをさらに伸ばすためにどうすればよいか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ 11

子ども達の仕事もスムーズになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 10

第2回社内会議で売上金の確認や営業の反省をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 9

各社の仕事もスムーズに動き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 8

給料が振り込まれ、それをもとに買い物をした後は収支記録帳へ記載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 7

市役所では、市長の所へ届く様々な書類に決裁の押印をしていました。
画像1 画像1

スチューデントシティ 6

各社内で営業するグループと消費者になるグループに分かれ、定期的に交代しながらいろいろな体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ 5

給料を下ろす事務手続きで銀行は大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ 4

いわき市役所で住民登録をしました。ここIDカードを発行してもらい、東邦銀行へ行って給料をおろします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ 3

ミーティングの内容を受けて、いよいよ各社で仕事を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 2

まず始めに、割り当てられた職種毎に分かれて社内ミーティングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スチューデントシティ 1

5年生がスチューデントシティを体験してきました。説明を聞き、市長あいさつの後いよいよ経済教育体験をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

 5年生は明日Elem(エリム)に出かけ、スチューデント・シティ(体験型経済教育)に参加してきます。
 各教室では、明日の日程、仕事内容や準備物の最後の確認が行われていました。

 「スチューデント・シティ」はジュニア・アチーブメント日本のプログラムで、いわき市教育委員会との共催事業です。
 ジュニア・アチーブメント日本のURLは次のとおりです。
http://www.ja-japan.org
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

分母の違う分数の引き算のし方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

 分数と小数のまじった計算のしかたをみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

音 楽:「風とケーナのロマンス」をフレーズを工夫して各パートの重なりなどに気をつけながら演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

理 科:ビデオを見ながら、振り子の秘密を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:分子の違う分数の大きさを調べる方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 学力テスト(国) クラブ
2/19 学力テスト(算) PTA運営委員会
2/20 校外子ども会
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350