最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:4
総数:287226
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

6年 修学旅行

守谷S.Aでのバスの中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行

守谷S.Aでトイレ休憩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行

常磐道 中郷SAでトイレ休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行

午前6時30分、予定通り、東京に向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいALTがやってきました。

これまでのALT、カレン・モリエ先生に代わって、今日から、ジェイムズ・コートリル先生がやってきました。ジェイムズ先生は、ニュージーランドのカンタベリー出身の若い男性です。日本に着いたのは今月ということですが、日本語を上手に話すことができます。大学で、日本語を一生懸命勉強してきたとのことです。子どもたちからの「好きな教科は何ですか?」の質問に、「日本語です!」とはっきり答えていました。
これから、英語専科の須田先生とALTのジェイムズ先生、そして、担任の3人体制で、子どもたちの英語指導にあたって参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こころの授業

 本日、福島大学の特任助教で臨床心理士の佐藤則行先生をお招きし、6年生の各教室において、「こころの授業」(ストレスマネジメント)を行いました。
 誰でも、少なからずストレスを抱えています。ストレスがなくなれば一番いいのでしょうが、それは難しいところです。だったら、ストレスと上手につきあう方法を身に付けることが大切なのです。
 そこで、講師の先生から、「こころの授業」を通して、「今の生活の中でできていることや、したほうがいいことの中でできていることなど、自分のいいところをみつけること」「自分にとって、うれしいこと、楽しいこと、好きなことなど、大切な気持ちになれるものや出来事を見つけ、悲し、寂しい、イライラのチャンネルから大切な気持ちのチャンネルに変えること」「気分を楽にして、調子をよくする方法として、先生や家族に相談することや、力を抜いて息を吐くリラックスの方法」を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上大会2

4×100リレー男子チームの記録は、56秒12でした。天候が良ければ、55秒は切れたかもしれません。次回の大会が楽しみです。
画像1 画像1

6年生 陸上大会

本日、第1ブロック小学校陸上大会が、いわき市営いわき陸上競技場で行われました。本校の6年生は、冷たい雨が降る中、平方部の6年生と競い合いながら、自己ベスト記録を目指して、懸命に競技していました。
学校の行事であれば延期になっていたかもしれない、あいにくの天候でしたが、今回のような大きな大会では、雨天決行となりました。子供たちにとって、これからの人生、いつでも晴れというわけにもいきません。いや、晴れでない時の方が多いかもしれません。今日の経験は、子供たちにとって、大きな自信となることでしょう。

閉会式では、各種目の最高記録賞の表彰があり、女子800メートル走で永山 鈴さん、男子ソフトボール投げで江幡海澄君、4×100メートルリレーで本校男子チーム(冨山涼太君、江幡海澄君、戸田翔大君、越前谷友哉君、石山輝空君、廣江理人君)が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢にむかって〜呼吸とは?(6学年理科)〜

 6学年理科では動物の体の働きを学びます。
 呼吸の学習です。鼻や口から吸い込まれた空気は気管を通り肺の奥の肺胞までたどり着き、毛細血管の中を通って体中を巡ります。酸素は使われ、二酸化炭素は排出される。そのメカニズムを動画や模型を使って学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢にむかって〜討論しよう!!(国語6学年)

 6学年の国語では討論を学びます。様々な題に関して自分の考えとは別に賛成・反対に分かれて話し合います。マンガは学級文庫においていいか?結論も大事ですが、賛成・反対それぞれの考えの理由付けなど多面的にものを見る眼が育つとこれからの人との関わりが豊かになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のひととき

 今日の大休憩は、自由遊びの時間でした。6年生と1年生が鬼ごっこをしながら、楽しくふれあっている姿が見られ、とてもほほえましく感じました。
 本校では、縦割り活動を重視しながら、ピアサポート運動を展開し、思いやりの心を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢にむかって(6学年体育2)

 おおっ!!ボール投げでは自己新が出たようです!!
 陸上大会本番に向け、コンディションが向上していくことを期待し、支援していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢にむかって(6学年体育1)

 6学年は陸上大会に向けての練習を行っていました。まだまだ佳境ではないけれどリハーサル大会は目前です。スポーツで一番怖いのはけがで実力を発揮できないこと!!丁寧に練習を積み重ねて、自己の記録向上と自分への自信を目指して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢にむかって!!(6学年外国語活動)

 6学年外国語活動は、外国語専科の須田先生と担任によるTTでの学習です。更にALTのカレン先生が入って三人になることもあります。国際化の波から教育でも外国語が重要視されています。「話せる」子どもたちを育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力テスト

 今日は、全国学力・学習状況調査の日です。本校でも、6年生が受検しました。皆、少し緊張しながら真剣な態度で受検していました。終わった後の子どもたちが、精も根も尽き果てた表情を浮かべていたのが印象的でした。
 今年1年、卒業に向かって、様々な活動に、精も根も尽きるくらいがんばる6年生を期待していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350