3年 書き初め指導

12月16日(木)、3年生は書道講師の先生をお招きし、体育館で書き初めの指導をしていただきました。

大型ストーブを用意しましたが、それでも体育館の空気は冷えていました。
子供たちは、先生の話を真剣に聞いて、条幅(書き初め用の紙)に向かい、「友だち」を練習しました。

ピンと張り詰めた空気の中、集中して練習をしました。堂々と大きな文字で書けている子がたくさんいました。

講師の先生は、子供たちの取り組む態度がとてもよいとほめてくださいました。
たいへんお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

万引き防止教室

12月15日、3年生を対象に「万引き防止教室」がありました。
太田警察署の方が2名来校され、3年1組、3年2組に1人ずつ講師として入っていただき、ご指導を受けました。

タロウ君に万引きにさそわれたジロウ君の気持ちを想像しながら、学習は進みました。

1 タロウ君に万引きにさそわれた、ジロウ君の心のつぶやきを書こう。

2 万引きに誘われたときに、ジロウ君はタロウ君になんと言えばよかったのか考えよう。

3 今日の学習を終えて、考えたことをまとめよう。

警察の方と担任との寸劇を交えながら、学習は進みました。子供たちは、万引きが犯罪であり、決してやってはいけないことだと深く考えられたようです。

授業後に書いた感想の一部を紹介します。

○万引きはしたあとたいへんで、つらいことがあるとわかりました。家族や先生や友だちにもめいわくをかけることがよくわかりました。

○万引きはお父さんやお母さんをこまらせるし、未来の自分に影響をあたえるから、ぜったいにしてはいけないことがわかった。

画像1
画像2
画像3

モチモチの木

3年生は、国語で「モチモチの木」を学習しました。1組も2組もたいへんよく学習が進んでいました。

どちらの教室にも、モチモチの木の絵が飾られていました。とても素敵です。また、廊下には、「モチモチの木」の作者、齊藤隆介の絵本が紹介されていました。どの本もすばらしいですが、私のおすすめは、「花さき山」です。
画像1
画像2
画像3

3年 国語の授業風景

3年生は「モチモチの木」を学習しています。

12月3日(金)、3年2組では、「物語の中で、豆太は変わったのか、変わっていないのか」について自分の考えを伝え合う学習をしました。

子供たちは、自分の考えを2人組、グループ、クラス全体で交流し、自分の考えを深めました。ある子は、授業のふり返りで、「グループの友だちと話し合ったら、私の考えと違っていた。友だちの考えを思い出して付け足すといい考えになる。」と書いていました。一人一人が真剣に学習していました。すばらしいです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997