塚本京子さん 講演会

7月2日(金)の5・6校時、6年生を対象に車いすバスケットのパラリンピック選手として活躍し、二度銅メダルを獲得した塚本京子さんの講演会が行われました。

塚本さんは、高校生のときの交通事故が原因で下半身が麻痺してしまったそうです。その後、車いすバスゲットと出会い、仲間もでき、練習が楽しみになり、厳しい練習にも耐えて、パラリンピックに出場できたそうです。また、結婚して子供を二人産み育てたそうです。結婚後、群馬県に住むようになったそうですが、その頃は、障がいのある方にとって、買い物や病院、学校などに出かけると不便なことが多かったそうです。そのようなお話を通して、福祉の充実の必要性や社会生活のなかで必要なマナーについても教えていただきました。


また、塚本さんが勝ち取ったパラリンピックの銅メダルにも触らせてもらいました。

お話の後、実際にドリブルやシュートをする姿も見せていただきました。華麗にシュートを決め、子供たちは大喜びで拍手喝采になりました。
金曜日の午後、子供たちにとって貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  8

最後です。
画像1
画像2

6年生 図工 〜未来のわたし〜  7

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  6

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 5

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 4

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 3

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  2

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  1

6年生が図工で、「未来のわたし」という作品を作りました。

まず、プラスチックの芯材を組み立てて、その後、紙粘土で覆いながら形を整えて、色を塗りました。

10年後、20年後どんな自分になっているかな? どんな仕事をしているかな?
大きくなったら、こんな自分になっていたいという思いを込めて、ワクワクドキドキしながら作りました。

とてもすばらしい作品に仕上がったので、他学年の児童にもぜひ見てもらおうと、1階のホールに飾りました。

作品を見ていると、子供たちの未来に向けた思いや、子供たちの持つ創造力が伝わってきます。

本当なら実物を見ていただきたいところですが、せめて写真だけでもと思いブログで公開いたしました。



画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997