6年2組の授業風景

6月25日(金)の2時間目は国語でした。

「雪は新しいエネルギー」の授業でした。

「筆者が説明の仕方で工夫しているところを見つけよう」という内容でしたが、子供たちは自分の考えをグループの友だちとよく話し合っていました。

授業の最後に書いた学習のふり返りがたいへんよく書けているので、感心しました。


画像1
画像2
画像3

6年2組の授業風景

6月16日(水)の3校時は英語でした。

はじめに、先日行ったテストを返して、間違えやすい問題を確認しました。

つぎに、旅行代理店の店員が、エジプトやニューヨーク等の国や都市を紹介する映像を視聴して、どんな内容を話しているのかを聞き取る学習を行いました。

例えば、「エジプトではピラミッドを見られる」「ラクダに乗れる」
「ニューヨークでは自由の女神が見られる」「大きなハンバーガーが食べられる」など。

もちろん英語で話しているのですが、子供たちはそれらを聞き取って発表していました。

むずかしい内容でしたが、しっかり聞き取っているようで感心しました。

画像1
画像2
画像3

6年3組の授業風景

6月15日(火)の4校時は、国語でした。

「雪は新しいエネルギー」の2時間目で、文章を読んで、子供たちが疑問に思ったことから学習計画を立てていました。

子供たちから出た疑問を5つにまとめ、さらに、先生から、この説明文の「説明の仕方の特徴」についても学習することが付け加えられていました。

先生の説明にメリハリがあるため、子供には分かりやすかったようです。

先生が子供たちとやりとりをする様子が楽しそうであり、とてもよい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

6年1組の授業風景

6月14日(月)の3校時は、国語でした。「雪は新しいエネルギー」という説明文の1回目の授業です。

文章を読んだ後、これから「調べたいこと、考えたいこと、学習したいこと」を一人一人が考え、それをグループの友だちと活発に意見交換をしていました。

その後、それらを紙に書き、黒板に貼り、クラス全体で共有しました。

そして、子供たちの意見をもとに今後の学習計画を立てるようでした。

この活動を通して、これからの学習が一人一人にとって主体的なものとなり、意欲的にな学習につながりそうです。 楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997