城西中学校 出前授業

3月14日(月)3校時、城西中の先生が来校して、体育館で6年生を対象に授業をしてくださいました。
 中学校に向けての心構えや中学校の様子について、分かりやすく説明してくださいました。 6年生はしっかりした態度で、真剣に話を聴いていました。中学校の先生からも、話を聴く態度がすばらしいとほめていただきました。
画像1
画像2

卒業式の練習が始まりました

2月28日(月)、卒業式の練習が始まりました。第1回目であり、式に臨む心構えや、起立や着席、回れ右など基本的な動きの練習等を行いました。6年生の子供たちは、真剣な面持ちでしっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

オンライン授業参観

こちらは、上から6年1組、6年2組、6年3組です。
画像1
画像2
画像3

6年 「命の大切さ」講演会

2月2日、高崎健康福祉大学の先生を講師にお招きして、6年生を対象に「命の大切さ」講演会を行いました。コロナ対策として、リモート形式で行いました。

先生からは、以下のこと等を、とても楽しい雰囲気の中ご指導いただきました。 
○お母さんは頑はって赤ちゃんを産む。これがもう奇跡なのだ。
○6年生は大人になる準備をしているのだ。男の子も女の子も異性のことをよく知ろう。
○知るべきことは大人から教えてもらう。正しい知識が大切。特に避妊に関して。
○人を好きになって、人にやさしく、それが命を大切にすることになる。

子供たちにとって、とてもよい学びの機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教室

12月16日、学校薬剤師の先生を講師として、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

先生からは、たばこ(喫煙)やお酒(飲酒)、薬物等が、体にどのような害を及ぼすかについて、さまざまな資料を提示しながら詳しく教えていただきました。

子供たちはよく話を聞き、酒たばこを含む薬物について詳しく学ぶことができました。

終了後に書いた児童の感想を一部紹介します。

○話を聞き、たばこと酒と薬物は、人生を悪い方向に変えてしまうことに気付きました。また、脳が縮む様子を見て、恐ろしいと気付きました。たばこを吸う人には近づかないようにしようと思います。

○今日の話を聞いて、適度な運動とバランスのよい食事、睡眠をしっかり取ることの大切さがよくわかりました。また、たばこ、薬物、お酒の怖さがよくわかったので、もし友達や身近な人に誘われても、絶対に断りたいし、少し怪しいなと思ったら、受け取らないようにしたいと思いました。

○けがや病気にならないよう、つねに健康でいられるようにしたいです。もし友達や大人にたばこや酒を誘われてもしっかりと断り、たばこや酒の害を伝えていきたいです。また、見たことのない薬や不思議なものを口にしないように心がけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

12月14日、館林税務署の方を講師として、6年生を対象に租税教室を行いました。

講師の先生からは、税金がなぜ必要なのか、税金の使われ方などを、クイズを交えて楽しく、分かりやすく説明していただきました。

子供たちは話を聞いて、よい学習ができたと喜んでいる様子でした。

終了後に書いた児童の感想を一部紹介します。

○税金は色々なところに役立てられていることがわかりました。税金がなかったら、たいへんなことになると思いました。これから大人になっても、たくさん税金を納めたいと思いました。

○税は公共のものにも使われていて大事だと思いました。税は50種類もあることにびっくりしました。消費税についてもわかりました。クイズがとても楽しかったです。

○税金はとても大切で、ないと今無料でできているあたりまえのことが、全て自分でお金を払わないとできなくなってしまうとわかりました。私たちが払っている税金がたくさんの人たちの暮らしを支えていると知って、税金の大切さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

6年 算数の授業風景

6年生は「データの調べ方」を学習しています。

12月6日(月)、6年2組では、「中央値を求めよう」というめあてで学習していました。子供たちはみな、黒板に出された課題と真剣に向き合っていました。

ある児童が、前に出て発表をしていましたが、しっかりと自分の考えを話すことができていました。また、他の児童はそれをよく聞いていました。クラス全体が、とてもしっかりとした学習態度で授業が進んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年 国語の授業風景

6年生は「きつねの窓」を学習しています。「きつねの窓」は安房直子作のファンタジーです。不思議で切ないお話です。

12月6日(月)、6年1組では、「子ぎつねに対してのぼくの気持ちと、窓に映ったものの意味について考えよう」という学習をしていました。子供たちは先生の話をよく聞き、自分の考えをグループの友だちと積極的に交流していました。

もしよろしければ、6年生の保護者の皆様もこの作品を読んでいただき、お子さんと感想等を交流することができたらすてきだなと思います。


画像1
画像2
画像3

6年 社会の授業風景

6年生は「明治の国づくりを進めた人々」を学習しています。

12月3日(金)、6年3組では、タブレットを使いながら、明治の国づくりに活躍した「人物」や「起こった出来事」を整理して年表にする学習を行いました。
タブレットをうまく活用して、友だちと意見を交流しながら、熱心に学習を進めることができました。さすが6年生です。 
画像1
画像2
画像3

6年生修学旅行

10月21日(木)、6年生が修学旅行に行ってきました。

行き先は、栃木県にある「ツインリンクもてぎ」。
自然に囲まれた中にあるレジャー施設で、レース場、アスレチックや乗り物など楽しそうなものたくさんありました。

当日は最高の天気に恵まれ、子供たちは思う存分遊び、十分楽しめたようです。欠席した子もなく、6年生全員が参加できたこともとてもよかったです。各クラスとも、グルーブ行動を中心に、仲間といっしょに、小学校生活最高の思い出づくりができました。

修学旅行については、
「集団生活の中での自分の役割を自覚し、全てに進んで取り組み、責任をもって行動できるようにする。」など、5つの目的がありましたが、多くの子がそれらを達成できたことと思います。

保護者の皆様には、朝夕の送迎、お弁当の準備など、様々にご協力をいただき、たいへんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生の授業風景

9月24日金曜日、
 1組では、「円の面積を求める公式」について学習しました。
 2組では、「円の面積」の応用問題を解きました。
 3組では、「円の面積を詳しく調べよう」の学習をしました。
 各クラスとも、先生の話をよく聞きながら、真剣に学習に取り組みました。
さすがは6年生といった雰囲気が伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

6年生の教室で

6年生も元気に登校してきてくれました。

42日ぶりに友だちと顔を合わせとても楽しそうでした。

夏休み中にがんばって取り組んだ宿題を提出したり、先生の話を聞いたり、友だちと言葉を交わしたり、2学期のスタートがしっかりと切れたようです。


画像1
画像2
画像3

塚本京子さん 講演会

7月2日(金)の5・6校時、6年生を対象に車いすバスケットのパラリンピック選手として活躍し、二度銅メダルを獲得した塚本京子さんの講演会が行われました。

塚本さんは、高校生のときの交通事故が原因で下半身が麻痺してしまったそうです。その後、車いすバスゲットと出会い、仲間もでき、練習が楽しみになり、厳しい練習にも耐えて、パラリンピックに出場できたそうです。また、結婚して子供を二人産み育てたそうです。結婚後、群馬県に住むようになったそうですが、その頃は、障がいのある方にとって、買い物や病院、学校などに出かけると不便なことが多かったそうです。そのようなお話を通して、福祉の充実の必要性や社会生活のなかで必要なマナーについても教えていただきました。


また、塚本さんが勝ち取ったパラリンピックの銅メダルにも触らせてもらいました。

お話の後、実際にドリブルやシュートをする姿も見せていただきました。華麗にシュートを決め、子供たちは大喜びで拍手喝采になりました。
金曜日の午後、子供たちにとって貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  8

最後です。
画像1
画像2

6年生 図工 〜未来のわたし〜  7

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  6

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 5

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 4

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜 3

つづきです。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 〜未来のわたし〜  2

つづきです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997