全国学力・学習状況調査

5月27日(木)、全国学力・学習状況調査が、全国の6年生と中学3年生を対象に実施されました。城西小の6年生も、国語、算数、質問紙(学習や生活等のアンケート)を、本日の午前中に行いました。

さて、できばえはどうだったでしょうか。
学校では、結果を踏まえて、今後の授業改善を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年2組の授業風景

5月19日の1時間目は算数でした。分数の割り算です。

問題は、「2デシリットルで板を5分の2平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ1デシリットルでは、板を何平方メートルぬれますか。」でした。

この問題を下にして、分数÷整数の計算の仕方を考える授業でした。子供たちは、自分の考えをノートに書き、それを発表し合いました。

 先生が子供の考えを上手に引き出し、クラスみんなで共有し合っていました。また、友達の発表に対して拍手が起こり、とてもよい雰囲気でした。

子供たちが一生懸命に学ぶ姿はとても素晴らしいです。これからもこの調子でがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年3組の授業風景

5月18日(火)の2校時は算数で、分数のかけ算でした。学習のめあては、「分数×整数の計算の仕方を考えよう」でした。

子供たちの授業態度がとてもよく、先生の話を真剣に聞いて、問いかけにもよく反応していました。また、ノートをきれいに整理しながら書けている子がたくさんいて感心しました。

先生が張り切って元気よく授業を進め、子供たちがそれに一生懸命に応え、窓の外には雨粒が落ちてじめじめしていましたが、6年3組の教室内は実にさわやかでした。
画像1
画像2
画像3

6年1組の授業風景

5月18日(火)の1時間目は算数で、分数の割り算でした。学習のめあては、「分数÷整数の計算で、分子÷整数が割りきれないときの計算の仕方を考えよう」でした。難しい内容ですが、子供たちは先生の話をよく聞いて真剣に学習していました。

先生は子供たちが考えやすいように、これまでの学習したことからヒントを出したり、友達同士で相談させたりしながら授業を進めていました。また、よく励ましているため、子供たちもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

6年1組の授業風景

 5月11日の国語です。「迷う」という随筆の学習でした。先生の温かな人柄と子供たちのもつ明るい雰囲気のなかで授業が進んでいました。
 「迷う」という作品は、「レストランで何を食べるか迷う」など、身近な話題もあり、とても興味深い内容です。
 授業の後半、友達同士で活発な意見交換がされていて、とてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

6年3組の授業風景

 5月11日の道徳です。「豊かな人間関係をつくる・6年3組がさらによくなるためにはどうすればよいかを考えよう」という学習でした。
 授業の後半、自分の考えを書く学習では、多くの子が前向きで、建設的な内容を書いていました。その後、数人の子が発表している姿を見て、「6年生らしい自信」のようなものを強く感じました。 
 ますますよいクラスになるように、これからもみんなで協力できそうです。

画像1
画像2
画像3

6年2組の授業風景

 5月11日の算数です。「平行四辺形で、高さが8センチメートル、面積が32平方センチメートルのとき、底辺の長さは何センチメートルか?」という問題を学習していました。
 児童は先生の話をよく聞いて、とても熱心に取り組んでいました。また、ノートがきれいに書けている子もたくさんいました。後ろの壁面に児童が描いた花の絵(詩も書いてある)が飾ってあり、また、子供たちは真剣に学び、教室がとても素敵な空間になっていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997