6年生 国語

「教えて!あなたのとっておき」という教材で、友達の話を詳しく聞き出す学習です。

二人組になり、話し手は自分の「とっておき」について話し、聞き手は話し手が詳しく話せるように、受け答えをしながら聞くという学習です。

多くのペアがよく話し合い、楽しい雰囲気の中で進んでいました。「とっておき」について友達同士で話すときっといい気持ちになるでしょうね。

画像1
画像2

6年生 算数

「拡大図と縮図」についての学習をしています。

先生の問いかけに対して、よく考えてすすんで発表をしていました。

やる気が感じられます。

画像1
画像2
画像3

夏休み 自主学習をがんばったよ!

2学期のスタートです。子どもたちは先生の話を真剣に聞いていました。

6年生の教室では、夏休みの宿題として自主学習ににしっかりと取り組めてすばらしいとほめられていました。すばらしい!

また、新学期のスタートで国語や算数など、新しい教科書が配られました。子どもたちは興味津々で教科書のページをめくっていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 情報モラル教室

7月14日(金)、太田警察署生活安全課の署員の方を講師にお招きして、6年生が情報モラル教室を行いました。

警察署の方が用意してくれたDVDを視聴したり、お話を聞かせていただいたりしながら、ネットのトラブルがいかに危険であるかを、わかりやすく学ぶことができました。




画像1
画像2
画像3

6年生 体育

体育館で跳び箱をしました。

高さや向きの違う跳び箱を4カ所に分けて用意して練習しました。

子どもたちは、流れている音楽のリズムに誘われるように、次から次へと軽快に跳んでいました。

熱中症対策として、実施時間を短くし、こまめに水分補給をしながら行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業風景

1組は家庭科で洗濯をしました。昨日はいていた靴下を自分でゴシゴシ洗いました。
洗い終えて干しましたが、この天気です。あっという間に乾いたようです。

2組は算数です。
「コーヒー牛乳を1200mL作ります。コーヒーと牛乳を3:5の割合で混ぜるとき、コーヒーは何mL必要ですか。」という問題を解いていました。各自真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生がプールに入りました

7月11日(火)6年生がプールに入りました。

自由時間には、小プールのすべり台やビーチボールを使って楽しむ姿も見られました。


画像1
画像2

6年生 給食タイム 2

みんなよく食べています。

冷やし中華 冷凍ミカン タコメンチ  

暑い夏にはぴったりのメニューですね。

たくさん食べて、午後も元気に活動してください。
画像1
画像2
画像3

6年生 給食タイム 1

今日は朝体育から始まって、そのあと勉強を4時間頑張ったので、

おなかもペコペコになったことでしょう。

残さずに食べて、栄養をしっかり補給してください。

みなさん、いい笑顔で食べていますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 点字教室

7月4日(火)、6年生が点字教室を行いました。
特別講師として、「太田点訳奉仕の会」の方が5名来校し、点字についてお話をしていただきました。また、点字の打ち方を教えていただき、自分の名前を点字で打って名刺づくりにも挑戦しました。子どもたちにとって有意義な学習機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工

「ゴッホになって絵を描こう」の学習です。

ゴッホの絵を参考にしながら、線を使って思い思いに絵を描いたていました。

すてきな作品が仕上がりそうですね!
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

「旅行代理店になりきっておすすめの国を紹介しよう」という学習をしています。

ペアになって、タブレットを使って学習を進めています。

スペイン、アメリカ、エジプト・・・・ペアごとに一つの国を決めて、その国について調べています。
画像1
画像2
画像3

6年生 岩宿遺跡へ 2

大きなナウマン象を見たり、おいしいお弁当を食べたり、また一つとても楽しい思い出ができましたね。


歴史にもさらに興味が深まりましたね。

画像1
画像2
画像3

6年生 岩宿遺跡へ 1

6月22日(木)、6年生が岩宿遺跡・博物館見学に行ってきました。

あいにくの雨でしたが、弓矢体験をしたり、勾玉づくりをしたり、楽しい一日となりました。

弓矢を射る姿、決まってますね!
画像1
画像2
画像3

6年生 塚本京子さん講演会

6月20日(火)の午後、6年生を対象に車いすバスケットのパラリンピック選手として活躍し、二度銅メダルを獲得した塚本京子さんの講演会が行われました。

 塚本さんは、高校生のときの交通事故が原因で下半身が麻痺してしまったそうです。その後、車いすバスゲットと出会い、仲間もでき、練習が楽しみになり、厳しい練習にも耐えて、パラリンピックに出場できたそうです。

 また、結婚して子供を二人産み育てたそうです。結婚後、群馬県に住むようになったそうですが、その頃は、障がいのある方にとって、買い物や病院、学校などに出かけると不便なことが多かったそうです。そのようなお話を通して、福祉の充実の必要性や社会生活のなかで必要なマナーについても教えていただきました。

 お話の後、実際にドリブルやシュートをする姿も見せていただきました。華麗にシュートを決める姿は、とてもかっこよかったです。

 子どもたちは話を聞くだけでなく、塚本さんにたくさん質問し、貴重な学びの時間としていました。
  塚本さんがお帰りになるときに、子どもたちが大きく手を振って別れを惜しんでいる姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

学校評議員会

6月20日(火)の午後、5名の学校評議員の方に来校していただき、学校評議員会を開催しました。

校長が学校の様子について説明をし、その後、授業を参観していただきました。

授業参観では、1年生がタブレットを使っている姿や、5年生の水泳、6年生の福祉講演会も見ていただきました。

話し合いの中では、これからも子どもたちが活躍する場面をたくさん作ってほしいという意見などをいただきました。
画像1

6年生 プールに!

1・2校時 6年生がプールに入りました。

気温は23度、水温は27度でした。

少し寒そうでしたが、水の中で元気に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

歴史の学習です。「米作りによって、村はどのような変化があったか考えよう」というめあてでした。

6月8日は、資料をもとに自分の考えを書き、グルーブになって友達と交流しながらそれぞれの考えを深めたりまとめたりしました。

とても意欲的に取り組み、楽しく学習していることがよく伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

調理実習をしました。

にんじん、たまねぎ、ピーマンを洗って切って、ハムも入れて炒めました。

とてもいいにおいがします。おいしそうですね。

自分で作って食べてみると、野菜嫌いな人も、野菜が好きになるかもね。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

子育て支援について学習しました。

写真は、授業が始まってすぐのところですが、明るい雰囲気の中で

前向きに取り組む様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997