最新更新日:2019/04/03
本日:count up1
昨日:3
総数:123284
湯本一小HPが移動しました

修学旅行、水上バスにてお弁当 2

○ 水上バスにてお弁当タイム
画像1
画像2
画像3

修学旅行、水上バスにてお弁当 3

○ 水上バスにてお弁当タイム
画像1
画像2
画像3

修学旅行、水上バスにてお弁当 4

○ 班ごとにお弁当タイム
画像1
画像2

修学旅行、日の出埠頭に到着

只今、11時15です。水上バスに乗るため、日の出埠頭に到着しました。予定通りに進んでいます。子どもたちも、元気に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行、国会議事堂見学 1

予定通り、国会議事堂に到着して見学をしました。到着時には、吉野議員さんが出迎えてくれました。
見学のようすを紹介します。
画像1
画像2
画像3

修学旅行、国会議事堂見学 2

○ 衆議院議場の見学
画像1
画像2
画像3

修学旅行、国会議事堂見学 3

○ 全員で記念写真撮影
画像1
画像2
画像3

修学旅行、二号車 ビンゴ大会!

現在、8時45分です。バスは都内に入りました。二号車では、鈴木君の進行でビンゴ大会をしました。鈴木君からは、いろいろな列車の紹介もあり、みんな、感心して聴いていました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行、守谷SAを出発!

現在、8時10分です。守谷SAを出発して都内に向かいます。予定通りに進み、子どもたちも元気に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行、行きのバスの中で

現在、7時40分です。二号車(2組)のバスでは、DVDを視聴したり、伝言ゲームしたりして楽しく過ごしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 、出発!

11月15日 午前6時、本校の六年生は出発式を終え、いよいよ修学旅行に出発しました。全員揃って、楽しい修学旅行にしたいと思います。

画像1
画像2
画像3

クリアファイル贈呈式(6年)

 本日(11月14日)、いわき間税会による「世界の消費税クリアファイル」贈呈式が本校の6年生を対象に行いました。
 例年、6年生が行う「租税教室」の際に贈呈していただきましたが、今年度は本校がいわき市の代表として行いました。
 伊藤君、瀧さんが代表として贈呈いただきました。また、ミニ租税教室後に、仁田さんが代表でお礼の言葉を述べました。
 贈呈式のようすを紹介します。
画像1
画像2
画像3

放射線教室(6年)

 本日(11月8日)、本校では6年生を対象に、いわき明星大学の石川教授、中島教授をお招きし、「放射線教育」の授業をしていただきました。
 「福島第一原子力発電所の事故」「身の回りにある放射線」「放射性物質と放射能、放射線の違い」「放射線の透過力」「放射線から身を守る方法」など、様々な内容を教えていただきました。実験や観察、具体物、放射線の飛ぶようすなど、普段ではなかなか見られものを示していただきました。2時間続きの授業でしたが、子どもたちは集中して学習に参加していました。
 石川先生、中島先生、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出前授業(6年)

 本日(11月1日)、本校の6年生は「常磐開発グループ出前授業」の一環で、(株)地質基礎の皆さんをお招きし、理科「大地のつくりと変化」の出前授業をしていただきました。
 プレゼンでの説明だけでなく、地震による地表の変化の実験や岩石の標本、地層のようすなどを見せていただきました。普段は見ることができない資料をたくさん提示していただき、子どもたちは真剣に授業に臨んでいました。
 本日は、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生体育の授業

11月27日に持久走記録会が予定されています。これから全校での練習が始まりますが、今日は6年生の体育の様子をお知らせします。持久走練習が始まる前に3つの班に分かれてコースなどの確認をしました。
画像1
画像2
画像3

Who is your hero?

 本校には、外国語指導助手(ALT)のドレイク先生とコートニー先生の2名が配置され、英語の学習を学級担任と共同で行っています。
 本日(10月24日)、教育センターの視察の視察があり、学級担任の鈴木先生とコートニー先生の二人の6年2組での授業を参観していただきました。「Who is your hero?(あこがれの人)」の単元でしたが、子どもたちは意欲的に学習に取り組み、楽しく授業に参加することができていました。
画像1
画像2
画像3

授業研究を行いました!(6年2組)

 校内研修の一環として、9月21日、6年2組(鈴木麻美先生)で社会の授業研究を行いました。先日の6年1組と同様に、小単元「明治の国づくりを進めた人々」の授業研究で、「伊藤博文は、どのような考えで大日本帝国憲法をつくたのかを考える」ことをねらいとして行いました。また、今回は、いわき市総合教育センター指導主事の坂本義仁先生をお招きし、全体指導をお願いしました。
 子どもたちは既習した内容を振り返りながら、自分なりの考えをワークシートに書き、友だちと意見を交流したり、交流した結果を画用紙にまとめたりと、集中して学習に取り組み、「近代化を目指す明治政府の中心人物である伊藤博文の考え」に気づくことができました。
 歴史的用語ガたくさん出てきて難しい学習内容でしたが、子どもたちは事前までの学習内容がよく定着しており、交流や発表に意欲的に取り組む姿が素晴らしいと、お褒めの言葉もいただきました。今後の学習が大いに期待できると思います。
 以下、授業や先生方の研究会のようすを紹介します。


画像1
画像2
画像3

授業研究を行いました!(6年2組)

 校内研修の一環として、本日(9月19日)、6年1組(戸田秀樹先生)で社会の授業研究を行いました。小単元「明治の国づくりを進めた人々」の授業研究で、「伊藤博文は、どのような考えで大日本帝国憲法をつくたのかを考える」ことをねらいとして行いました。
 子どもたちは既習した内容を振り返りながら、友だちと意見を交流したり、交流した結果をホワイトボードにまとめたりと、意欲的に学習に取り組むことができ、「近代化を目指す明治政府の中心人物である伊藤博文の考え」に気づくことができました。
 歴史的用語ガたくさん出てきて理解するには難しい学習内容でしたが、子どもたちの意欲的な取組は、今後の学習に十分生かせることと思いました。
 以下、授業のようすを紹介します。

画像1
画像2
画像3

ALT授業(6年生)

 ALTのコート−ニー・マンによる授業が行われました。自己紹介や質問タイムなどを中心とした内容で進められました。子どもたちは、とても楽しそうに英語の学習に取り組んでいたのが、印象的でした。
画像1
画像2
画像3

6年1組 社会科授業

6年1組社会科の授業の様子を紹介します。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将で天下統一に向けて最も活躍した人物は誰か。というテーマで話し合い、ワークシートに分かりやすく自分の考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
その他
3/13 中学校卒業式
いわき市立湯本第一小学校
〒972-8321
住所:福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL:0246-43-3009
FAX:0246-43-3048