最新更新日:2019/03/27
本日:count up2
昨日:8
総数:150907
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

全体ミーティング その3

画像1画像2
 最後に全員でタイ語で感謝の言葉を述べ、タイから来た大切なお客様をお見送りしました。
 しかし、ここで大きなサプライズ!彼らが実践報告会で披露してくれた民族楽器を私たちに贈ってくれたのです。最初は、困惑していたメンバーでしたが、「また作るから大丈夫」というファイコンの生徒の言葉に、ありがたく頂戴することにしました。
 
 短い時間ではありましたが、大変貴重な時間を過ごすことができました。これまで各学校でたくさんの協力いただいたワンコインスクールの活動でしたが、現地の中学生に会ったことで、私たちの取り組みの意義とその成果を目の前で見ることができる機会となりました。
 AEFAの宍戸さん、金子さん、本当にありがとうございました。機会があれば、今度はぜひ、私たちがファイコンを訪問したいと思います。

全体ミーティング その2

画像1画像2
 遊びの次は、質問タイムです。
 「日本で食べてみたい料理やおいしいと思った料理はありますか?」「日本に来て驚いたことは何ですか?」など、サミットメンバーが準備した質問を次々と投げかけました。
 ファイコン中学校の生徒は、通訳の長谷川さんを通じて、一つ一つ丁寧に質問に答えていました。メンバーは文化の違いを認識するとともに、自分たちが携わったワンコインスクールプロジェクトの意義を再確認することができました。

全体ミーティング その1

画像1画像2
 午前の実践報告会に続いて、会場を文化センター2階の会議室に移し、今年最後の全体ミーティングが行われました。
 ミーティングの最初は、午後まで残ってくれたタイのファイコン中学校生徒との交流会です。もちろんプロデュースはすべてサミットメンバーです。
 メンバーが準備した紙風船やけん玉など、日本の古いおもちゃを使ってグループごとに「日本の遊び」を体験してもらいました。遊びの様子に日本もタイもありません。言葉の壁もありません。全員が笑顔で、本気で遊んでいました。

シニア会員の協力

画像1画像2
 14日の準備会にもたくさんのシニア会員(サミットを卒業した高校生)が来てくれました。サミットメンバーの活動や発表に対して、的確に助言をしてくれます。頼もしい限りです。サミットのすばらしいところは、このような縦のつながりが強いところだと感じます。
 20日の実践報告会でも、多くのシニア会員に来てもらい、後輩たちの成長を見てほしいと思います。そして、1年に1度は、自分のリーダーとしてのルーツを振り返ってほしいと思います。

実践報告会リハーサル

画像1画像2画像3
 12月14日、実践報告会に向けた最後の準備会の日となりました。午前中は、受験に向けた学習会と報告会の練習を行い、午後は、会場となる市文化センターの大ホールでリハーサルを行いました。
 実際の会場で練習を行うと、音響や照明など、さまざまな不具合が生じます。それでも、サミットメンバーはこれまでの経験を生かして、お互いに指摘し合い、一つ一つ問題を解決していきます。メンバーたちは、時間いっぱい使って納得いくまで準備を行いました。
 20日の報告会では、サミットメンバーたちが感謝の気持ちを込めて、これまでの活動を報告いたします。多くの方にご来場いただき、メンバーの成長をご覧いただきたいと思います。
 

平成26年度 サミット実践報告会開催!

 今年度、さまざまな活動を行ってきたサミットの活動を広く市民に広報するために、「いわき生徒会長サミット実践報告会」を開催いたします。
 ご来場を心からお待ちしております!


 <a href=" 今年度、さまざまな活動を行ってきたサミットの活動を広く市民に広報するために、「いわき生徒会長サミット実践報告会」を開催いたします。  ご来場を心からお待ちしております!  <swa:ContentLink type="doc" item="19060">案内のちらしはこちら</swa:ContentLink>
 

第4回 全体ミーティング 4

画像1画像2
各班に分かれて、実践報告会での発表内容を話し合っています。とてもスムーズに進んでいます。どの班もとても和気あいあいと進めていることが印象的でした。次回は、11月9日に準備会が行われます。そこまでに、また各自が準備を進めてくる部分も多いことでしょう。次回もさらに成長した姿が見れることを期待したいと思います。

第4回 全体ミーティング 3

画像1
午前中の活動の様子です。地区ごとにワンコインスクールプロジェクトの進み具合と今後の課題を話し合い、全体の前で発表を行いました。前からいるメンバーの働きかけもあり、新メンバーも積極的に話し合いに混ざっていました。
その後は、議長より、本日のメインの活動である12月20日の実践報告会の準備について全体説明がありました。この後は、早速班ごとに分かれて発表内容について話し合います。
画像2

第4回 全体ミーティング 2

画像1画像2
本日より、全体ミーティングにも加わる新メンバーたちからあいさつがありました。これまで派遣事業等に何度も参加している「お馴染み」のメンバーや、後期の生徒会長になり、「全くの初めて」のメンバーまで約30名。いわき市教育委員会学校教育推進室の佐川室長からバッジが手渡されました。こうして、また新たな輪が広がります。

第4回 全体ミーティング開始

画像1
たくさんの新メンバーを迎え、第4回の全体ミーティングが始まりました。初めに、議長の山口君からは、「サミットは仲良く、楽しく、けじめのある活動を目指しています。ぜひ、どんどん仲良くなっていきましょう」という話がありました。今日も内容は盛りだくさんになりますが、充実した1日になることでしょう。

いわき志塾が放映されます

6月に行われた第1回いわき志塾の様子が、テレビで放映されます。
お時間のある方は、ぜひご覧になってください。

放映日時
平成26年8月3日(日)15:45〜16:00
FCT福島中央テレビ 「ふるさといわき 力強い復興と再生に向けて」




第3回 全体ミーティングより

画像1画像2
今回の全体ミーティングでは、今年度の共通活動についての提案と、実際の活動が行われました。今年度の生徒会長サミットでは、自分たちの活動を広く知ってもらうためにサミット新聞を作成することになりました。後半は、実際にそれぞれの作成班に分かれて、新聞の内容について話し合いを行いました。途中には、シニア3期生から具体的なアドバイスもあり、サミット特有の縦のつながりも生かされていました。


第2回 全体ミーティング その2

画像1
今年度の共通活動について、各班での話し合いの後その内容が発表されました。班での話し合いは、最初は発表するまでに遠慮も見られましたが、シニア会員からのアドバイスもあり、徐々に活発なものとなりました。その後の各班の発表では、ふるさといわきやサミット活動への熱い思いが感じられました。


第2回 全体ミーティング その1

画像1
第2回の全体ミーティングがスタートしました。前回欠席したメンバーから自己紹介が行われ、温かい拍手が起こりました。この後、このメンバーたちも加えた41名で、今年度の共通活動内容について話し合いを行っていきます。


全体ミーティング 準備会

画像1
 来週の第2回全体ミーティングおよびいわき志塾に向けて、本日は準備会が行われました。こちらには、議長副議長および各地区の代表、副代表が参加しました。来週の2つの会の進め方、そして今年度のサミットの方向性について、それぞれがとても積極的に意見を出す姿が見られました。準備期間の短さに不安を浮かべる場面もありましたが、全員が「他人事」ではなく話し合いを行う姿にとても頼もしさを感じます。

第1回 全体ミーティング その6

画像1画像2

午後は方部ごとの小グループに分かれ、今年度の活動内容決定に向けた話し合いが行われました。メンバーたちも徐々に慣れてきて、話し合いもとても活発なものとなりました。発表、質疑応答も盛り上がり、成長が感じられる1日でした。


第1回 全体ミーティング その5

画像1
第4期メンバーの議長と副議長が決定しました。今年度は、立候補者全員による1分間のプレゼン発表を行い、それをもとに選出する方法をとりました。
その結果、第4期の議長、副議長は以下の通り決定しました。
議長:山口 聖二くん(平三中:写真中央)
副議長:石澤 栞夏さん(内郷一中:写真左) 渡辺 真由さん(草野中:写真右)



第1回 全体ミーティング その4

画像1

開会行事、自己紹介の後には、3期議長の根本直哉くんによる生徒会長サミットの紹介を行うプレゼンテーションが行われました。4期生たちが今年の活動に希望を持てるようにと一生懸命作られたスライドやビデオに、そしてサミットにかける熱い想いと堂々とした話しぶりに終了後は大きな拍手が起こりました。


第1回 全体ミーティング その3

画像1画像2

佐川室長の呼びかけにいち早く反応し、会長立候補の動機を積極的に発表してくれた2人です。平三中の山口聖二くん、川部中の清水祐汰くん。発表内容もとても素晴らしいものでした。2人の勇気に拍手!!


第1回 全体ミーティング その2

画像1
いよいよ、開会行事が始まりました。いわき市教育委員会の佐川室長のお話では、生徒会長に立候補した動機や公約を発表してみませんか、という問いかけがありました。この活動を通して、「この会では積極的に自分の意見を発表する姿勢を身につけていきましょう」というメッセージをいただき、メンバーたちの表情が一段と引き締まりました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563