最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:33
総数:132584
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

みんなでがんばっています!〜ポンポン&長縄〜

 現在1年生は,2月7日のなわとび記録会に向けて,長縄の練習を,3月7日の6年生を送る会に向けて,鼓笛のポンポンの練習をがんばっています。互いにアドバイスをしたり,アイディアを出したりしながら,毎日楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日開店!5年生教室にご招待!〜1年生活科〜

 今日の生活科では,5年教室で,輪投げ遊び,釣りぼり,くじ引き,ポンポン作り,おもちゃ作りを体験しました。この活動のために,5年生は,折り紙のプレゼントやメダル,スタンプを押すカードなど,1年生が楽しく過ごせるような工夫をたくさんしてくれました。1年生は,教室に帰って来てからも「これ,みんなに自慢しよう!」「また一緒に遊びたい!」と興奮している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお年玉は何円?〜1年算数科の授業より〜

 「これは,私のお年玉です。全部で何円あるでしょう?」と子どもたちに質問し,1年生みんなで数えました。最初は,1枚1枚数えていた子どもたちも,10枚を10組作り,100円のまとまりをつくりました。すると,2枚目の写真のように,100円のまとまりが10個になり,1000円というまとまりを作ることができました。あまった70円とたして,私のお年玉は1070円となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんどんならべて〜図画工作科の授業より〜

 今日の図画工作科では,身の周りにあるものを並べて,楽しむ活動を行いました。最初は,教室からスタートしましたが,だんだん廊下へ,階段へ,体育館へ…と広がっていき,最後は3階まで到達しました。完成した後,5年生から「すごいね!」「がんばってつなげたね!」と温かい言葉をかけてもらい,1年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークで勝利を目指せ!〜1年体育科サッカー〜

 今日の体育科では,最後のサッカーの授業を行いました。チームごとに作戦を立て,互いに励まし合いながら試合に取り組みました。授業の終わりには,友達の「いっぽ」を発表し,相手チームのがんばったところも認め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を感じるおもちゃ屋開店〜1年生活科〜

 今日の生活科では,落ち葉や木の実を使ったおもちゃを作り,お店屋さんごっこをしまいた。2年生にお客さん役をやってもらい,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうパーティーをはじめよう!〜1年図画工作科〜

 今日の図画工作科では,粘土を使ってごちそうをつくり,みんなでお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお客さんを呼んだり,「ドーナツください!」と食べたいものを買ったりしながら,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館見学に行ってきました!

 1年生の国語科では,物語を読んで,主人公の好きなところを見つけて伝え合うという学習を行います。そこで今回は,伊達市立図書館に行き,自分の読みたい本を見つけてくるという活動をしてきました。本の借り方や返し方を教えていただいたり,本の読み聞かせをしていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっぱでだいへんしん〜図画工作科の授業から〜

 先週の図画工作科で,落ち葉や木の実を使ってお面づくりを行いました。さあ,誰がどのお面をつくったでしょうか?
画像1 画像1

チームで作戦タイム!〜体育科サッカーの授業より〜

 現在体育科では,サッカーの授業の学習をしています。試合が終わった後で,チームごとに作戦会議をしました。「ボールが前に行ったら,みんなで走ろう!」「もっと広がった方がいいよ!」など,子どもたちは次の試合に向けて,真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図画工作科〜葉っぱと木の実で大変身!〜

 北海道に住む方から,大田小学校の1年生に紅葉した葉っぱやドングリなどが送られてきました。早速,図画工作科の時間に使用し,造形活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーハロウィン!〜ベッキー先生と楽しく外国語活動〜

 今日は,ベッキー先生とハロウィンの授業をしました。「ロック,シザー,ペーパー,1(ワン),2(ツー),3(スリー)」と英語でじゃんけんをしながら,アメのカードを交換したり,モンスターの絵を描いたりして,楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブロックを使って絵をかこう!〜算数科の授業より〜

 今日の算数科では,前回重ねて遊んだブロックを使って,絵をかく授業をしました。「あっ!1つのブロックで三角も四角もかける!」と,絵をかきながら立体の図形が見る角度によって様々な形に見えることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その4

1年生「もものさとの『ももたろう』」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その1

 本日は、大田小学校学習発表会にたくさんの皆様においでいただきました。ありがとうございました。子どもたちも練習の成果を発揮し、すばらしい発表ができました。
 1年生の開会のことばです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわ〜倒れる!〜算数科「かたちあそび」〜

 この写真は休み時間の風景ではありません。算数科の「かたちあそび」という授業です。教室に木のブロックを持ち込み,子どもたちの前に広げました。すると,どれだけ高く積み上げられるか大会のスタート。そこから,子どもたちのおもしろい学びが始まりました。「四角の取って!」「三角のは最後にしよう!」「これは転がして遊べる!」など,立体の特徴を見事に捉えたつぶやきが教室に飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋!〜アサガオの種を収穫しました!〜

 「中から種が4つ出てきた!」「この種大きい!」本日の生活科の時間に,アサガオの種を収穫しました。収穫後,教室にもどった子どもたちは,種を机に広げ「1,2,3・・・。」と数を数え始めました。「うわ!100個以上ある!」「植えたのは5個だったよね。」「全部合わせたら1000個はいくんじゃない?」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで竹馬!〜生活科で昔遊びをしました〜

 「ちょっと竹馬持ってて!」「足が進まない!」「やった!一歩歩けた!」「〇〇くんすご〜い!」校庭に響く1年生の声。ほとんどの子どもが,竹馬初体験だったようです。ころんでも起き上がり,何度も挑戦するたくましい姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

くまさんの気持ちについて考えました!〜国語科の授業より〜

 今国語科では,「かいがら」という物語で,主人公の気持ちを読み取る学習をしています。主人公のくまさんが,自分が大切にしているしまもようのかいがらを,友達のうさぎさんにあげるというお話です。今日は,くまさんの気持ちになって役割演技をしながら,教科書の文章を何度も読み返し,くまさんがかいがらをあげた理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水とシャボン玉で遊ぼう!〜生活科の授業より〜

 今日の生活科の時間に,家庭から持ち寄ったペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れたり,ストローやうちわなどを使ってシャボン玉を作ったりして,みんなで楽しく遊びました。遊びながら,友達の動きを真似したり,水道の順番待ちをしたりするなど,人との関わり方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 すこやか事業(5校時)
2/5 読み聞かせ(朝)、クラブ 3年クラブ見学
2/6 ALT
2/7 校内なわとび記録会、児童会代表委員会(6年生を送る会)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576