最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:13
総数:132291
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

今週最後の雪遊び

 雪が積もる日が多い週でした。
 3年生は,今日が今週3回目の雪遊び!

 雪玉キャッチボール,巨大雪だるま作り,巨大雪玉転がしなどなど,校庭のあちこちで楽しい時間を過ごすことができました。
 雪玉転がしは,体育館で体育をするのと同じくらいの体力作りにつながっていたようです。明日は筋肉痛かな?!

 今週も5日間,全力で学び,全力で遊んだスマイル大田,3年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生の皆さん,ありがとうございました!

 3年生はクラブ活動見学,とっても楽しみにしていました。
 初めてプログラミングを教えてもらったり,風船バレーを楽しんだり,プラバン作りも教わりました。

 帰りには,
「どうしようかな〜,どのクラブに入るか迷うな〜」
「どのクラブも楽しかったから,まだ決められないな」
などなど,嬉しい声がたくさん聞こえてきました。

 4・5・6年生の皆さん,今日までたくさんの準備,ありがとうございました!
 3年生が,来年どのクラブに入るのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりは友だち!

画像1 画像1
画像2 画像2
 のこぎりを使って,作品作りをしています。
 今日は,3本の棒を自由自在にのこぎりで切り分け,ボンドでつける,彩色する学習へと進みました。
 のこぎりの使い方もとっても上手になりました。
 2つの種類の刃を上手に使い分けて,あっという間に切り分けていました。
 

電気について大実験!

 3年生は理科の学習で,電気を通すもの・通さないものは何か?について大実験を行いました!

 スチール缶やアルミ缶,釘に硬貨,爪楊枝やマドラーなど,担任が用意した物だけでなく,自分の水筒や机,針金など,あふれる探究心でいろいろな物を使って実験していました。

 スマイル大田の大実験,今日も大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

音訓カルタに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に作った,音訓カルタに挑戦しました!
 読み札には,同じ漢字の音と訓を使った文を,絵札にはそれに合った絵を描きました。

 外は寒くても,3年生教室では白熱した戦いが繰り広げられていました。
「月曜日 きらきら月が光る」
など,音訓をしっかり入れた,素敵な読み札がたくさんできました。

さわってわくわく!

 3学期初めての図工は,絵の具ではなく,さわり心地がおもしろい素材で作品作りをしました。

 梱包材や毛糸,スポンジにフェルトなど,どれを使おうか,さわり心地と自分のイメージを比べながら,作品作りに没頭していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生の体育は,雪遊びです!
 かまくら・雪だるま作りにはもってこいの雪が積もりました。

 広い校庭のあちこちで,雪に寝そべったり,みんなで協力してかまくらや雪だるまを作ったりしていました。
 今年はまだまだ雪遊びの時間がありそうですね!

お楽しみ会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のお楽しみ会2回目は,教室で,フルーツバスケット,宝探し,はないちもんめをして楽しみました。
 15人で話し合って実行したお楽しみ会,大成功でした!
 また最後に,お笑い係のみんなが,楽しいライブも発表してくれました。

 3年生15人がそれぞれもつ温かさ,そして力強さ,笑顔あふれる2学期87日間でした。
 その毎日を一緒に生きた担任は,たくさんたくさん元気と勇気をもらいました。
 スマイル大田のみんな,87日間,本当にお疲れ様でした!
 3学期,元気にまた会いましょう。

お楽しみ会 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日3年生は,体育館バージョンのお楽しみ会を行いました。
 もうすぐ体育館は,耐震工事で使えなくなるため,だるまさんが転んだ,ドッジボール,けいどろで思いっきり体育館を駆け回りました。

 みんな,外は一面銀世界でしたが,体をたくさん動かして,はじける笑顔がたくさん見られました。
 来週は,教室でお楽しみ会パート2を行います!

あなたの夢は何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,自分の未来を真っ白い画用紙に一から描いています。
 野球選手,水泳選手,本屋さん,消防士,お医者さん,クレープ屋さん,大工さん,デザイナー…などなど。
 15人の15色の夢が,画用紙の上で今にも動き出しそうです!

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の学習で消防署に見学に行ってきました。
 昨年度,見学できなかった4年生も一緒です。

 タンク車・救助工作車・救急車・はしご車の4台の車について,そして,救助で使う道具について説明していただきました。
 伊達の消防署からは,伊達市だけでなく,遠くは白石市の東北自動車道まで救助に向かうことも教えていただきました。

 将来,消防士になりたい!と,新たな夢を抱いた3年生もいました。
 お忙しい中,中央消防署の皆さん,大変お世話になりました!

社会科でお出かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,大田地区の消防防災の仕組みを調べるため,消火栓・防火水槽探しに出かけました。
 学校の前にある消火栓という看板,でも消火栓は見つかりません。
 よ〜く周りを見渡すと,自分たちのすぐ目の前,道路に消火栓の蓋を発見!

 今は地下式の消火栓や防火水槽が主流となっているそうです。

 その後は,みずほ団地に探しに行き,防火水槽の蓋の穴から,水が入っているのを目をこらして見つけていました。

 最後に,神社にみんなでお参りです。
 みんな,どんなお願い事をしたのかな?

アルファベットと仲良くなろう!

 3年生の外国語活動は,2学期のまとめに入ろうとしています。
 今は,形やアルファベットの学習のまとめをしています。
 アルファベットカードを使って早並べゲームをしたり,神経衰弱をしたりしています。
 並べ方は,1分もかからないでA〜Zまで並べられる子も見られます。

 アーサー先生に励まされながら,メモリーゲーム(神経衰弱)でアルファベットの形と音声が一致する学習にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が企画した,1年生に読み聞かせをする「読み聞かせスタンプラリー」を開催しました!

 5カ所に分かれて3年生が読み聞かせをし,1年生は読み終わったらシールをもらうルールです。
 これまでたくさん練習してきた3年生,とっても上手に,そしてお話の様子がよく分かるように気持ちを込めて読み聞かせをしてくれました。

 最後には,「今日はありがとう」の気持ちを込めて,1年生1人ひとりにメダルをプレゼントしました。
 3年生のアイディアと実行力,さすがですね!!

歯みがき訪問 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会による,今年度2回目の歯みがき訪問を行いました。
 今日は,1・3・5年生のクラスで,歯ブラシの持ち方や,どれくらいの力で磨いたら良いのかなど,歯の模型を使って丁寧に説明してもらいました。
 11月8日は,「いいは」の日でした。
 歯ブラシの持ち方と力の入れ方に気をつけて,自分の歯をぴかぴかに磨きましょう!

秋のお気に入りコレクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に,校庭で見つけたお気に入りを,空き箱にきれいにコレクションしました!

 楽器のように飾ったり,家にしたり,色で集めたり,形で並べたり,みんな想像を膨らませて秋の自然をコレクションしました。

 3年生の廊下は,秋がいっぱいです!

イチョウの木の下で

 今日は,学校に3・4・5年生しかいない日でした。
 おうちの人に,美味しいお弁当を作ってもらい,3年生はみんなで外でお弁当タイム!
 イチョウの木の下にシートを敷いて,時々はらりと落ちるイチョウを楽しみながらお弁当を食べました。

 すてきな秋のひとときを,15人で過ごすことができました。
 お弁当の準備,本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしまっ子食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターの佐藤先生をお迎えして,3年生は「かむことの大切さ」について授業を行いました。

 普段,自分はどれくらいかんでから食べ物を飲み込んでいるのか?
 かむことで,自分の体にどんな良さがあるのかを教えていただいてから,実際にするめをかんでみながら,どれくらいかめたか実験してみました。

 なかには,100回以上かんだ子もいて,よくかむと,するめがより美味しく感じられたようです。
 今週は,3年生にとって「かむかむウィーク」です!

初めての版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まであと2日となりましたが,3年生も練習だけでなく,学習も頑張っています。
 今日は,紙版画の版作りをしました。
 様々なでこぼこ素材を使って,生き物を表現しています。
 来週はいよいよ刷りに入ります。
 版画になったらどんな作品に変身するか,今から楽しみです!

 自分の世界に没頭しながら,友だちの作品のすてきなところも見つけていました。
 学習発表会で使用する曲をかけながら,鼻歌まじりで楽しく制作する3年生なのでした。

リオンドールを見学させてもらいました!

 3年生は,社会科の学習でリオンドール保原店さんに見学に行きました。
 各売り場に,どんな商品をどのように配置しているのか,その理由は何かなど,詳しく店長さんから説明していただきました。
 最後まで真剣な3年生,ものすごい量のメモを取り,店内でのマナーをしっかり守って見学ができました。

 最後には,お家の人から頼まれたお買い物をしました。
 予想の値段と違っていた子もいましたが,
「先生,あと○○円分なら買える!弟のお菓子も大丈夫だ!」
と,しっかり計算できていて感心しました。

 リオンドールの皆さん,本当に貴重な体験をさせていただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576