最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:30
総数:131450
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ねん土ランドへようこそ!

 今日は,3年生になって2回目の6校時です。
 5・6校時と図画工作の学習を行いました。

 「ひねる」「のばす」「つける」など,ねん土の楽しさを味わいながら学習しました。作品は,タブレットで写真を撮って保存しました。

 6校時まで楽しく学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 今週末の土曜日は,運動会です。

 鼓笛演奏やラジオ体操など,子どもたちは,毎日練習をがんばっています。
 

 当日を楽しみに応援に来ていただけるよう,今日は後ろ姿だけお見せしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

 昼休み,「だるまさんがころんだ」で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
 
 韓国語の「だるまさんがころんだ」や「だるまさんの一日」など様々なアレンジで楽しく遊んでいました。

 子どもたちは「何か,久しぶりだね!」
 担任は,「韓国語かあ〜。」と,ただただ「ほお〜。」と驚くばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you ?

 外国語活動を楽しみにしている3年生。
 前の時間に学習したあいさつ「Hello! I’m ◯◯.」を楽しんだ後,「How are you ?」「I’m happy !」「I’m good !」など,新しいやりとりを学習しました。

 最後は,ALTの先生といつものあいさつで
 「See you next week !」
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 今日は,5月の読み聞かせの日です。みんな楽しみに待っていました。
 「このよで いちばん はやいのは」「ながーい5ふん みじかい5ふん」を読んでいただきました。

 今日も前のめりで聞いている3年生15名でした。

 6月も楽しみですね。
画像1 画像1

キャベツの葉っぱの裏に・・・

 キャベツ畑に行って卵を探しました。
 
 「あった!!」「ホントだ,ちっさい!!」
 みんなでタブレットで写真を撮りました。

 「先生,教室に卵,連れて行きたい!!」「あおむし,連れて行って育てたい!」
 教室の観察台は水筒を置いているので,卵とあおむしを入れた虫かごは廊下の棚へ置きました。

 明日からみんなで観察していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学級会

 第2回学級会の議題は,「運動会スローガンのキーワードを話し合おう」でした。

 今日も,「司会」「黒板記録」「ノート記録」の3人ががんばってくれました。司会は,みんなの意見を丁寧に聞き取りました。黒板記録は,みんなが出してくれた意見を一生懸命にチョークで書きました。キーワードというよりは,スローガンそのもの・・・という感じの意見がどんどん出てきました。毎年,スローガンを見てきているからですね。すごいなあ・・・。先生は感心するばかりです。
最後に,ノート記録が代表委員会に提案するみんなの意見をしっかりと確認してくれました。

 月曜日には,代表委員会のお姉さん・お兄さんがみんなの意見を集めに来てくれるよ。
大田小学校のみんなで考えたスローガン,どんなスローガンになるか楽しみですね。
画像1 画像1

遠足 3

 楽しみにしていたお弁当です。今年も距離をとってシートに座り,みんな同じ方向を向いて黙食です。みんな黙って,でも,とても美味しそうに食べていました。

 お弁当とおやつの後は,いよいよそり滑りです。楽しかったね!!

 帰りは・・・。「先生,もう足が痛いです・・・。」「もう,歩きたくない・・・。」
 でも,『がんばれる3年生』です。最後まで,15名全員が歩ききりました。
 本当に3年生のみんながんばりましたね。

 連休は,ゆっくり休んで,家族と一緒に楽しんでリフレッシュして,6日は元気に登校してね。待ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 2

 到着して,まず管理棟でご挨拶したら,アスレチックで遊びました。

 「まず,手指消毒してね。」消毒した後は,みんな果敢にチャレンジしていきます。
 みんないい顔です。

 「先生,お腹へりました・・・。」
 アスレチックの後は,手をきれいに洗って手指消毒し,お弁当です。
 お弁当,楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1

 今日は,楽しみにしていた遠足。
 昨日までの雨が止み,「先生,早く行きたくてもう待てない!!」
 元気に出発です。

 この元気は,いつまで続くかなあ・・・。
 片道約5キロの道のり・・・。先生は不安です・・・。

 赤坂の里森林公園入口に到着しました。
 みんな,まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨汁を出して書いてみた!!(書写)

 今日の書写は,初めて墨汁を出して太筆で書いてみました。
 教頭先生から筆の持ち方や姿勢を教えていただき,いよいよ墨汁を出してみました。墨汁を出すだけで大騒ぎ!!
 穂先をきれいに整えて,始筆と終筆も丁寧に・・・。

 片付けの仕方も教えていただき,なんとか無事(?)に真っ黒事件が起きることなく授業を終えました。

 3年生のみんな,よくがんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 「タブレットで植物や虫の写真を撮ろう」

 タブレットを持って校庭へ出て,植物や虫の写真を撮りました。
 初めてタブレットを持って外へ出たので,落とさないかと担任はドキドキ・・・。
 みんな約束を守って正しく上手に使うことができました。

 これからどんどん使っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昼休みのサッカー」「全校集会」

 最近の3年生は,高学年のお兄さん達とサッカーをすることに夢中です。もちろん,お兄さん達が3年生に合わせてくれて・・・ですが。今日も暑い中,汗びっしょりになって校庭を走る姿がありました。「3年生,がんばれー!」お兄さん達に負けじとプレーする3年生をつい応援してしまうけれど,3年生がけがをしないように様子を見ながらいっしょにプレーしてくれる高学年のお兄さん達,ありがとう!!

 昼休み後の全校集会は,「めあて発表」でした。3年生の代表も立派に発表することができました。名前を呼ばれたときの返事も始めと終わりの礼も,声の大きさや話す速さも,バッチリでした。練習もよくがんばったね。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「地図記号を覚えよう」「虫めがねを正しく使おう」

 3年生の社会科では,地図の学習をします。子どもたちは,地図記号に興味津々です。
 タブレットを使って地図帳のQRコードを読み込んで地図記号の学習をしました。

 理科では,虫眼鏡の使い方を学習しました。正しく使えるようになろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書写「毛筆」

 初めての毛筆の学習をしました。
 今日は,道具を出して,決められた場所にきちんと準備する学習でした。
 子どもたちは,新しい習字セットを開けてみたくてしかたがありません。教頭先生のお話を聞きながら,一つ一つ出して,置いて,確かめていました。
 さあ,次は,いよいよ墨液を出して,筆を持って,書ける・・・かな?

 理科では,初めてキャベツの畑に行ってみました。「キャベツ,丸くないね…。」「先生,葉っぱに卵がついてる!!」観察カードに記録しました。明日の朝から,みんなで水をあげようね。

 国語では,「図書館たんていだん」の学習を図書室で行いました。学校司書の先生から本の仲間分けを教えていただき,実際に本を探してみました。

 毎日,新しい学習を楽しんで取り組む3年生の姿は輝いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 観察2回目

 校庭の植物や虫の観察を行いました。前回は,暑さで10分間程度しか観察できませんでしたが,今日は,絶好の観察日和でした。
 2回目なので,子どもたちも観察する植物や虫を迷わずに決めることができました。また,互いの観察カードを見ながら,交流する姿も見られました。友達のよいところを見つけられる目,いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 避難訓練

 避難訓練を行いました。避難経路の確認は,体育館へ移動するときに確認していましたが,階段の外側(壁側)を通って,素早く避難することができました。

 校庭に避難し,校長先生のお話を聞きました。校長先生が確認されたことは3つです。教頭先生の放送で大切なことを3つ話しましたが,それを正しく自分の耳で聞いていたか。「どこから火が出たのか」「どこに避難するのか」「誰の指示で避難するのか」3年生の子どもたちは,しっかりと聞くことができました。

 水消火器で消火訓練も行いました。1〜3年生は,先生方や4〜6年生の代表が消火訓練する様子をじっと見ていました。教室に戻ると,「私たちも4年生になったら(水消火器)やりますか。」という声が聞かれました。そういう気持ちでしっかりと見ていたんですね。
 えらいぞ,3年生!!

 自分の命を守る大切な学習。しっかりと心に残しておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての外国語活動

 今日,初めて外国語活動の学習をしました。
 新しいALTの先生の自己紹介から始まりました。
 質問タイムでは,子どもたちがたくさん質問しました。「好きな色は,何ですか?」「好きな魚は,何ですか?」「好きなゲームは,何ですか?」
 
 長い長い質問タイムの後,やっと子どもたちの自己紹介です。
「I"m ◯◯.」「My name is ◯◯.」上手に自己紹介ができました。

 来週の外国語活動が楽しみです。
「See you next week!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工「絵の具と水のハーモニー」

 初めての図工。絵の具と水を上手に使って,すてきな虹を描きました。
 
 濃い色から,水を加えるごとに変化していく色に「わあ〜!!」と歓声が上がりました。また,「◯◯ちゃんのすごい!!」と互いの素敵な虹を認め合う声がたくさん聞かれました。

 3年生の素敵なハーモニーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

 今日も暑い一日でした。花粉も飛んでいるのか,「先生,目がかゆいです・・・。」
昼休みも教室で過ごす子どもたちが多くいました。「いろはかるた」を見つけてみんなで楽しく遊ぶ姿も見られました。
 昼休みの後は,縦割り清掃のオリエンテーションでした。その中でも,よい姿勢でしっかりと話を聞こうとがんばる3年生の姿がありました。立派です。
 教室の前の掲示板には,「おはようございます」と「ありがとう」の花がたくさん咲いています。

 いろいろなところでがんばる3年生の姿を見つけられて,とてもうれしいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576