最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:34
総数:132609
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ファンズ保原店見学学習 2

 おうちの方から頼まれた品物を3人のグループで協力してさがし,300円で購入できるか計算して,自分でレジに行き,自動支払い機で支払いをしました。レシートとおつりをさいふに入れ,品物を袋に入れました。

 最後に,3年生の質問に答えていただき,見学学習を終えました。

 ファンズ保原店の皆様,お忙しい中,見学させていただき,また,子どもたちに温かい笑顔でていねいに対応していただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファンズ保原店見学学習 1

 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で,ファンズ保原店を見学させていただきました。

 開店してすぐの店内は,忙しく働くお店の方たち,来店されたお客様,たくさんの商品やポップと,子どもたちの気になるものであふれていました。 
 お店の中を案内していただきながら,商品のコーナーや並べ方について教えていただきました。「わあ,おいしそう!!」「知ってる!これ,おいしいんだよ。」子どもたちのつぶやきは止まりません。

 店内を案内していただいた後,3人グループで,おうちの方から頼まれた品物をお買い物体験しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つみきタワー

 図工で「つみきタワー」を描いています。

 「わあ〜,きれい!!」「あ〜,はみ出す・・・。」
 水の量を多くして絵の具がにじんでいく様子を楽しみながら彩色しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「風とゴムのはたらき」の学習の後に

 「風とゴムのはたらき」の学習が終わったので,学習に使った教材で休み時間に遊びました。

 並ぶ時も間を開けてちゃんと並ぶ3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

タネができたよ!

 「先生,オクラにタネがある!!」

 朝,校庭に走りに行った子どもたちが手に大事そうにタネを握って帰って来ました。みんなで花壇に行ってみると,1学期に植えた「オクラ」「ホウセンカ」「ヒマワリ」にタネができていました。

 教室で,5月に植えたタネ(買ってきたタネ)と比べてみました。「同じだね。」「少し色が違うよ。」

 よく見つけたね。いいぞ,3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の「きゅうりのコロコロ漬け」おいしかったよ!

 先日,農業体験学習させていただいた「伊達市のきゅうり」が給食に登場しました!
 そして,伊達市農政課の方々が取材に来てくださいました。

 「もっと,ほしいです!」「早く食べたいな。」
 黙食なので感想を話すことはできませんが,みんなおいしくいただきました。
 
 給食を片付けると,感想を話してくれました。「きゅうり,おいしかった!」「きゅうりたくさん食べておなかいっぱい。」「夜の分まで食べたな。」

 おいしいきゅうりをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 3

 学校に戻って,キュウリの栄養について学習しました。
 伊達市中央給食センター主任栄養技師の先生に,キュウリの栄養やその効果について教えていただきました。

 伊達ケーブルテレビの方にインタビューもされて,ドキドキしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 2

 キュウリ畑を見学した後,ふくしま未来農業協同組合の共選場を見学させていただきました。

 共選場の中は,たくさんのキュウリと機械と働く人たちでいっぱいでした。なかなか見学できない場所を見学させていただくことができました。子どもたちは,機械で自動選別される様子や人の手で箱に詰められる様子を間近で見学させていただき,「わあ,すごい!」「ジェットコースターみたい!」と見入っていました。

 共選場では,給食のために美味しいキュウリをいただきました。9月6日火曜日の給食に「キュウリのころころ漬け」として提供されるそうですよ。楽しみですね。
 また,ノートもいただきました。学習がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験学習 1

 伊達市の農産物「キュウリ」について学習する機会をいただきました。

 まず,キュウリ生産農家の方にご協力いただき,キュウリ畑の見学と収穫体験をさせていただきました。
 美味しいキュウリをつくるひみつを教えていただいた後,子どもたち一人一人,自分で選んだキュウリを自分で収穫させていただきました。そのために,今朝はキュウリを収穫せずに残して置いてくださったということで,美味しそうなキュウリがたくさん!!子どもたちは,40mもある長いビニールハウスの中を行ったり来たりしながら,「このキュウリに決めたよ。」と自分のお気に入りを見つけていました。そして,「今日は,キュウリでご飯食べる!!」とうれしそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こむこむ館見学学習 2

 こむこむ館に到着しました。

 まず,プラネタリウムを観覧し,理科で学習する「太陽の動き」について学習しました。方位磁針を使って方位を確認したり太陽の動きを映像で学習したりしました。
 プラネタリウム観覧の後,少し時間があったので,子どもライブラリーで読書をしました。

 こむこむ館で大田小を担当してくださった先生に,「水筒をケースにきちんと並べて置いていて,とても感心しました。」と褒めていただきました。担任が言わなくてもきちんとできた3年生,えらい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こむこむ館見学学習 1

 今日は,こむこむ館見学学習に出かけました。

 行き帰りと阿武隈急行を利用しました。
 電車に乗るのは久しぶりという子どもたちは,電車移動を楽しんでいました。そして,電車内でのマナーも守って乗車することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のめあて発表

 全校集会が放送で行われました。

 3年生代表もめあてを発表しました。
 放送スタジオにセットされたマイクで,はきはきとめあてを発表することができました。立派でした!!

 教室で放送を聞いていたみんなもしっかりと聞くことができました。

 えらいぞ,3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの花壇 2

 花壇に植えたオクラが実をつけています。
 あっという間に大きくなってしまいますので,見つけたらとっていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの花壇 1

 1学期に植えた野菜や花。植える時期が遅くなってしまい,1学期中に花を観察したり実を収穫したりすることができませんでした。
 夏休みに入った今,ようやく咲いたり実になったりしています。

 ピーマンの花
 ホウセンカの花
 ヒマワリの花

 お散歩や学童などで学校に来た時に見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の外国語活動

 今日は、1学期最後の外国語活動でした。
 ALTの先生といっしょに「I like ○○.」を使って「Yes or No ゲーム」を行いました。

 最後に、黒板を使った「絵しりとり」をしました。

 1学期みんなよくがんばったね。楽しい夏休みを過ごして、8月22日元気に登校してきてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

 第1学期の終業式を放送で行いました。

 3年生は、3年担任が放送でお話をしなければならないため、教室に不在でした。
 それでも、しっかりと起立し、一同礼をし、校長先生のお話と生徒指導担当のお話をしっかりと聞くことができました。
 すごいぞ、3年生!!

 校長先生から、「自分の目標をもってがんばり、昨日の自分より成長することができましたか?」と1学期を振り返るお話がありました。終業式の後、みんなで「1学期のめあて」を振り返りました。

 明日から、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「キュウリのひみつを見つけよう」 2

 キュウリ畑を見学させていただいた後に,これから栽培するために準備されているというイチゴの苗を見せていただきました。

 イチゴの苗は,私たちの想像とは違う姿でした。11月に収穫・出荷するために,今から準備をされていることにも驚きました。

 お忙しい中お時間を作っていただき,また,子どもたちの質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「キュウリのひみつを見つけよう!」 1

 今日は、3年児童のおじいちゃん・おばあちゃんのキュウリ畑を見学させていただくことができました。

 始めに,子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
 子どもたちは,一日に800〜1000本のキュウリを収穫すると教えていただき,「わ〜,そんなに!!」と驚いていました。また,朝と夕方の2回収穫することや桃と同じように雨や台風の時も収穫することを教えていただき,たくさんのひみつを見つけることができました。
 次に,キュウリのハウスの中に入らせていただき,近くでキュウリ栽培の様子を見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「大田の食に親しもう」

 今日は,3年生の保護者の方から,大田地区で作られている「もものひみつ」を教えていただきました。

 まず,3年生みんなの質問に答えていただきました。桃の木が300本もあることやたくさんの種類の桃を作っていることなど,教えていただきました。みんなよく聞いてたくさんメモしてきました。
 次に,ご厚意で一人一人桃を収穫させていただきました。桃の木を見たことはあっても桃を自分で収穫したことがある児童はいなかったので,みんな大喜び!!ある児童はドキドキしながら,またある児童は少し興奮気味に,みんな1つずつ収穫させていただきました。みんな自分で収穫した桃に名前をつけたり大切そうになでたりしていました。なでてかわいがったので,収穫したての桃が少しずつ柔らかくなってきて,担任はあわてましたが・・・。

 これから,教えていただいたことから「もものひみつ ベスト3」をまとめたいと思います。

 大田小学校の教育活動をご理解いただき,お忙しい中,時間をつくって教えていただき,また,収穫までさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

 交通教室で,安全な自転車の乗り方と横断歩道の渡り方を学習しました。

 まず始めに,交通教育専門員さんに安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
 次に,自転車の乗り方を学習しました。「後方,右・左・右,後方」と確認して自転車を発進し,直進しました。自転車を降りて横断歩道を渡り,また直進しました。簡単なルートですが,まっすぐに進むことも難しい3年生もいました。
 最後に,安全な横断歩道の渡り方を学習しました。

 今回の学習をこれからの安全な自転車の乗り方に生かしていこうね。

 自転車を貸してくださったみなさん,運んでくださった保護者のみなさん,ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576