最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

終業式(3年生)

 12月22日(金)第2学期終業式が行われました。
 3年生は,校長先生・生徒指導の先生からのお話を真剣に聞くことができました。
 同時に表彰も行われ,がんばったお友だちに大きな拍手を送りました。
 さらに,「2学期をふりかえってと冬休みのめあて」という作文発表をし,大きな声ではっきりと読み発表することができました。何度も作文を書き直して大変でしたがとてもすてきな発表になりました。
 はなまるテストのパーフェクト賞を2学期は2人獲得できました。おめでとうございます!
 明日から冬休みです。楽しい冬休みにして来年1月9日の始業式に元気に会えることを約束して2学期を終えました。みなさん,よいお年をお迎えください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

 19日(火)朝の時間に読み聞かせが行われました。
 3年生の今日の読み聞かせは「おおきなもののすきなおうさま」という大きな本でした。
 大きなものが好きな王様は,家来に命じて何でも大きくさせてしまいます。大きな時計,大きな皿やスプーンや百年かけても食べきれないチョコレートなど。何と虫歯ができたときは大きな大きなペンチまで作らせてしまいます。物語の後半には,王様が大きな植木鉢にチューリップの球根を植えます。最後はチューリップの花が咲いたところでお話は終わりました。3年生の皆さんは,この結末をどのように感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(3年生)

 14日(木)3・4校時に3年生は図画工作科の学習を行いました。
 「釘打ちトントン」という題材でした。金づち(げんのう)の使い方を学んだ後に,さっそく板や角材に釘を打ってみました。釘打ちに初挑戦の子もいましたが,安全に気をつけながら上手に釘を打つことができました。
 作品を子どもたちが持ち帰ったので見てあげてください。3学期は木材をさらに加工するノコギリも使った作品作りにチャレンジする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年生)

 24日(金)3校時目に体育の学習を行いました。
 3年生は「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立回転」の3つの技に取り組んでいます。上手く勢いをつけないと,どの技も起き上がることができません。同じチームの仲間で見せ合ったり,お互いにアドバイスをしたりしながら学習しています。
 ※水泳キャップは,髪の毛を巻き込まずに回転できるように着用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(3年生)

 22日(水)の2校時に理科の学習をしました。音の伝わり方を学習する単元です。前の時間は音楽室の楽器を鳴らしてどうやって音が出ているのかを調べました。どうやら「ふるえる」ことで音が伝わっているのかも?と予想を立てました。そこで今日は,糸電話を作って「震えること」と「音」の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3年生)

 21日(火)に読み聞かせが行われました。
 3年生のお話は「おこる」と「おこってるんだからね」の2冊でした。
 とても哲学的な内容でしたが,子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 皆さんも「怒る」ことについて是非考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

 10日(金)1〜2校時に3年生は算数科で重さを量る学習をしました。昨日までの学習では,天秤を使って量っていました。しかし,別な班の友だちと比べるのが不便だということがわかり,そこで,「台はかり」を使ってみんなで比べられるようにしました。今日は,はかりの目盛りを読む学習をしました。グラムやキログラムなど新たな単位も使えるようになりました。ぜひ,お家でも何かを量る体験をさせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯標語表彰式(3年生)

 25日(水)に令和5年度 防犯標語表彰式が行われました。
最優秀賞など12名のお友だちが地区の防犯協会の方から表彰していただきました。3年生からは2人のお友だちが優秀賞と佳作に選ばれて表彰を受けました。警察の方からは,年末に犯罪が増える傾向があるが,あいさつなどをしっかりとして地域に悪い人を入れない雰囲気作りが大切という話しを伺いました。児童の皆さんは地域の人に明るいあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3年生)

 今日の読み聞かせは,「からからからが・・・」というお話でした。
 何でも変身させる不思議なトンネルに,よくばりな「ぬさばあさん」が入れられました。果たして,ぬさばあさんは何に変わってトンネルを出てくるのでしょう。結末は,ご家庭で話を聞いてあげてください。
画像1 画像1

さつまいもの収穫

 17日(火)1校時目に庁務員の先生と5月末に植えたサツマイモの収穫体験を行いました。3年生で植えた1列を収穫しましたが,コンテナ2つ分の収穫になりました。なかなかお芋が出てこなくて大変だった3年生は,農家の方の苦労を少し感じ取ることができました。
 さて,1番下の写真は何だかわかりますか?サツマイモの茎です。里芋の茎を食べることは皆さんご存じだと思いますが,サツマイモの茎も実は食べられます。食べてみると,ほんのりサツマイモ味がします。興味のある3年生が茎を持ち帰ったので,お家で調理してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習がんばっています

 3年生は外国語活動の学習を生かし,英語を使った劇を学習発表会で披露する予定です。
 今日は3校時目に体育館のステージで練習をしました。体育館だと教室で考えていた声の大きさや身振り,手振りでは聞こえない・見えないことがわかりました。そこで,5校時目は,チームごとに劇をパワーアップさせる方法を考えました。学習発表会予行に間に合うように3年生全員で協力して仕上げをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使ってみよう(算数)

 3年生は算数でコンパスの使い方を学習しました。
 今日はコンパスの使い方に慣れるために,コンパスを使って絵を描きました。「どこに中心を取れば目指す図形になるのかな?」「波の形になった!!」「その模様どうやって描いたの?」「色を付けるとかっこいい!」などの声が聞かれました。幾何学的で複雑な図形にも興味をもって描こうとする姿が見られました。
 コンパスの扱い方も上手になっているので,お家でもチャレンジしてお家の人を驚かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

 19日(火)は,子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
 今日の3年生への読み聞かせは「かめ」と「ちがうねん」の2冊でした。
 「かめ」は瓶の修理をして瓶の中に閉じ込められてしまいました。「ちがうねん」は,大きな魚から帽子を盗んだ小魚の逃亡でした。最後はどうなったの!?と少し怖い本でした。
画像1 画像1

スーパーマーケット見学(社会科)

 15日(金)2〜3校時に3年生はスーパーマーケット見学に出かけました。この日のために社会科の時間にスーパーマーケットにたくさんの人が集まる“ひみつ”を探るための質問を考えてきました。丁寧な言葉遣いで質問するのを何度も練習して今日の日を迎えました。店長さんに疑問に思ったことを丁寧に伺うことができました。今日わかったことを来週の社会科に新聞にまとめる予定です。
 見学の後は,おうちの人から頼まれたお買い物の品物を店内から探し,自分で支払いをする買い物体験にもさせていただきました。レジで支払いをするのが初めてのお子さんもいて店員さんにタッチパネルの使い方を教えていただきました。
 お忙しい中,対応してくださったファンズ保原店の皆さん,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年生)

 1日(金)に3年生は校外学習でこむこむ館学習に行ってきました。
 1学期に社会科で学習した公共施設に公共交通機関を使って出かけました。
 こむこむ館では,プラネタリウムで太陽の動きを学習しました。常設展示の見学では,迷路など挑戦する姿が見られました。こどもライブラリーでの読書では大型の絵本や最新刊などを興味深そうに読むことができました。
 9月になっても暑い一日だったので,3年生の皆さんは疲れたと思います。土日にゆっくり休んでまた元気に月曜日に登校してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科(3年生)

 30日(水)3〜4校時に図画工作科で「光サンドイッチ」という題材に取り組みました。色や形,光や影の組合せを楽しみながら発想を広げ,つくり方を考え,製作にとりかかりました。子どもたちは,波段ボールの形を自分の思い描いたものにするのに,少し苦労した様子でした。次回の図工で仕上げをして,光に透かしてみるのが楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年生)

 29日(火)は読み聞かせが行われました。3年生は読み聞かせがある日は素早く着替えて準備をします。
 今日は2冊の本を読んでもらいました。お話が進むたびに「えー!」「マジで!?」「どうなっちゃうの??」と物語の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(めあて発表)

 25日(水)に全校集会が行われました。今回は1・3・5年生の代表のお友だちが「夏休みの思い出と2学期のめあて」というテーマで発表を行いました。どの学年のお友だちもはっきりとした声で発表をすることができました。12月の終業式の日に今回発表しためあてが「達成できたよ!!」と言えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室

 20日(火)の3校時目に第2回交通教室が行われました。
 今回の交通教室は「自転車の乗り方」についてです。警察の方から伊達市の事故の件数やヘルメット着用が努力義務になったことなどを教えていただきました。後半は交通教育専門員の亀岡さんから実技を教えていただきました。自転車も車両なので道路の左側を走ることや足のつき方・こぎ出し方などを教えていただきました。
 実際の道路でも交通事故に遭わないように気をつけて自転車に乗りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 20日(火)5校時目は「リコーダー講習会」が行われました。
3年生の音楽からソプラノリコーダーの学習がはじまります。これまでの学習で「シ」の音の出し方を練習していましたが,なかなか息の強さがわからず苦労した様子でした。
 講習会にはリコーダー名人をお呼びして「リコーダーを上手にふくコツ」を教えていただきました。ふく姿勢や息の入れ方・タンギングなどを学習しました。コツをつかんだ子どもたちは上手に「シ」の音を出せるようになりました。がんばったご褒美に様々な種類のリコーダーを紹介してもらいました。
 3年生の皆さん!この学習を生かしてリコーダー名人を目指しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 第3学期始業式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576