最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:34
総数:132633
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

外国語オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,今日初めての外国語オンライン授業日でした。
 札幌在住のALTの先生と15台のiPadをzoom会議でつなぎ,初のオンライン授業実施です!

 全員の自己紹介の後,ALTの出身地である,ナイジェリアについても教えていただきました。
 衣食住や文化の違いに気付いたり,好きな食べ物を尋ねられて,英語で答えることもできました。

 大田小の外国語授業が,札幌と繋がっています!!

霊山登山終了!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿泊はできませんでしたが,1日目の登山,無事終了しました。

 近くにあって,なかなか登る機会がなかった霊山。
 ガイドさん達の案内で,時々登場するスリルを楽しみながら,無事に下山することができました。

 下山途中で登った,日暮岩からの景色は本当に最高でした。
「いつまでもいたくて,いつの間にか日が暮れてしまう」
ということから,日暮岩と呼ばれているそうです。

 1日目が終了しました。
 明日はいよいよ,磐梯青少年自然に家に行ってきます。
 体調を整えて明日に備えましょう!
 みんな,本当にお疲れ様でした。

ヘチマさん,順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が花壇に植え替えしたヘチマさん,順調に育っています。

 あら?
 見ると,ヘチマからひげのようなものが伸びています。
「すごいよ!くるくるしていて,棒にからみついている!」

 植物がもっと伸びよう,生きようとしている姿に気付くことができた4年生でした。

つなげてつなげて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜参観の日,お家の方達が来る前は図工の時間でした。

 今回は,紙ひもを使って作品作りです。
 バッグや小物入れ,船に恐竜など,それぞれが黙々と紙ひもを切ってつなげて完成へと近づけていました。

 はじめはおそるおそるでしたが,ホチキスの使い方もどんどん上手になっていきました。
 デコレーションにも余念がありません。
 さあ,どんな作品ができあがるかな?!

最近の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級旗の色塗りをしています。
 旗が完成したら,登山の時に,頂上で一緒に写真撮影の予定です。

 手作りの塗り絵もはやっています。
 今みんなが塗りたいイラストは何かを調査して,たくさんの手作り塗り絵を作ってくれた友達がいます。
 このアイディア,本当にすごい!

ミニ運動会を開催しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,今日はミニ運動会を行いました!

 4年生だけでの,応援合戦やハリケーン,そして玉入れにリレーなど,とっても盛り上がりました!

 特に,低学年以来の玉入れには,全員大興奮でした。
 また新たなチャレンジを成功させた4年生でした。

ヘチマの引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポットが狭くなってきたヘチマ達。
 今日は庁務員さんに教わりながら,花壇に植え替えをしました。

 1つのポットに,多い子は3つ芽が出て,本葉も出てきていました。
 それらを,おそるおそる分けながら,丁寧に丁寧に植え替えしていました。
 すぐにコツをつかんだ子が,隣の子に優しく声をかけながらやり方を教える場面も見られました。

 さあ,これからどれだけ伸びていくか楽しみですね!

運動会に向けて(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の,団体種目の練習風景です。

 今年は,どちらの組も3年生と4年生がペアになって校庭を駆け巡るようです。
 今のところ,どちらも互角の走りを見せています!

 本番,お楽しみに!!

伝統を受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の宿泊活動の話し合いに,今日は6年生がアドバイザーとして入ってくれました!

 4つの班に分かれて,「大田小のスタンツとは」について,一から丁寧に教えてくれました。
 見ている人がみんな楽しく,笑顔になれるスタンツ,一人ひとりが全力のスタンツが大田小の伝統です。

 これまでの先輩達が受け継いできたものを,4・5年生に引き継ごうと,6年生が一生懸命伝えてくれました。
 6年生の皆さん,ありがとうございました!

教頭先生の書写の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,教頭先生と書写を学習しています。
 今日は,毛筆で「林」です。

 筆を立てて,三角の形になるように,はらいの練習を何回もくり返していました。
 しーんと,真剣な空気の中,学習が進んでいます。

お昼休みの一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習?!
 いえいえ,これは4年生のイベント係さんが企画した,「リレー集会」の様子です。
 運動会の紅白に分かれて,体育の時間の学習を思い出しながら,みんなで楽しく校庭を駆け巡りました。

 待ち方やバトンの渡し方が,どんどん上手になっていてびっくり!!
 イベント係さん,いつも楽しい企画をありがとう!!
 チャレンジ大田4年生,5月も15人で一歩一歩,着実に歩んでいます。

メモの達人?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生,国語科の学習です。
 あとから分かりやすい,「聞き取りメモ」について学んでいます。

 今回は,今までメモの取り方について学んできたことを生かして,友達にインタビューし,工夫してメモを取りました。
 この真剣な表情…達人がいっぱい!

 友達が初めての委員会活動で分かったことや,大変なこと,これから楽しみなことなどなど,たくさんの事柄について,正しくメモを取ることができました。

あなたのお気に入りは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科の学習です。
 お気に入りの「木」を見つけて,画用紙いっぱいに描いています。

 お気に入りの木をタブレットで撮影し,葉っぱの1枚1枚まで,丁寧に丁寧に見ながら伸び伸びと描いていました。

 どんな作品になるか,とっても楽しみです!!

宿泊学習に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,今日から宿泊学習の準備がスタートしました。
 今日は,4・5年生が集まり,宿泊学習の目的を確認しました。
「協力」「きずな」「マナー」など,4・5年生からはどんな目的なのか,キーワードがしっかり出されました。

 その後,班ごとに集まり,役割分担や班のめあてについて話し合いました。
 さっそく今日から,「班で協力する」という姿が見られました。
 6月の宿泊学習,どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

連休前の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間には,人体模型「マイケル」君をじっくり観察し,人間の体のどこに関節があるのか,友達と確認しました。
 はじめはおそるおそるでしたが,マイケル君と仲良しになっています。

 道徳では,「あるクラスで起きたこと,その登場人物の気持ちや行動について考え,分類しました。正しいと思うことを行動に移すには?がテーマです。

 給食後には,保健の先生に教わりながら,丁寧に歯みがきができました。
 しっかり,目は保健の先生の手の動きを見ながら,真剣な眼差しです!

 いよいよ大型連休が始まります。
 事故や怪我の防止だけでなく,今年度も,感染症対策を徹底し,有意義なご家族での時間となりますように。
 5月6日に,また元気に会いましょう!!

タブレットにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ大田の4年生,今日は初めてのタブレット学習を行いました。
 担任と,基本的な使い方,そしてルールやマナーについて確認した後,社会科の学習で都道府県や地図記号のクイズをタブレットでやってみました。

 地図記号が大きく自分の前に表示されたり,様々な県の形や特徴が出てきたりして,とても分かりやすく,熱中して学習していました。

 最後には,タブレットのカメラの使い方です。
 ピントをしっかり合わせて,上手に撮ることができていました。
 連休明けは,タブレットのカメラを使って,図画工作科の学習を行います。
 これからどんどん,使いこなしていこうね!!

ヘチマの種を植えました

 理科の学習で,4年生はポットにヘチマの種を植えました。

 前日,どうやったら芽が出やすいのか,発芽率を上げるために,種の縁を外のアスファルトで削ったり,一晩水につけたりしました。

 今日はとても温かく,絶好の種まき日よりでした!
 みんなのヘチマ,早く芽が出ないかなあ…
 みんなで,毎日観察しようね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会で,3・4年生はメダルを作り,今日無事に1年生にプレゼントすることができました。
 「これから,仲良くしてね。」
 「学童も一緒だから,たくさん遊ぼうね。」
など,1年生に優しく声をかけながらメダルを首にかけてあげていました。

 メダル作りでは,4年生の教室で,最後まで丁寧に仕上げる姿が見られました。
 1年生の背の高さを考えて,リボンの長さを調節したり,リボンを貼ったセロハンテープが見えないように飾りを付けたりするなど,本当に最後まで,相手のことを考えて仕上げていました。

図書館探偵団

 4年生は,国語科の学習で,学校司書の先生に図書館での本の探し方について教えていただきました。

 また,大田小の図書館だけでなく,市立図書館や地域の交流館の図書館での本の探し方や,学校外の図書館のよさについても,みんなで話し合いました。

 ぜひ,多くの本に親しんでほしいですね!
 学習の後半は,様々な本に親しむ,チャレンジ大田でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土に夢中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生図画工作科,「つけてのばして」の学習です。

 粘土でたくさん遊んだ後,粘度の特性を生かして,つけたり,伸ばしたりして,縦に横にと粘土を広げながら作品作りを楽しんでいました。

 熱中した4年生,
「先生,できました!3つめです!写真撮ってください!」
と,芸術作品をたくさん生み出す子も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576