最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

学習発表会 3

 今年度の学習発表会で子どもたちがやりたいことの一つが、「ダンス」でした。
 曲とダンスを自分たちで決めて練習に取り組みました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 1

 4年生16名全員元気に発表することができました。
 これまで、衣装の準備、そして、今日まで元気に学校へ送り出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 2

 「玉を1つだけ入れるよ。」「あれ、あんまり飛ばないね・・・。」

 「玉を2つ入れたよ。」「わあ、すごい音!!」「びっくりした!」「こんなところまで飛んだよ!すごい!!」

 「水の中で飛ばしてみるよ。」「わあ、あわでてきた!!」「何か、煙も出てない?」「出てる?」

 次の理科が楽しみで仕方ない子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 1

 大きくなったヘチマを見にベランダへ。
「わあ、大きい!!」「重いよ!」「先生、こっちにもある。」
 
 どんどん涼しくなっていくこれから、どうなっていくのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのジャングル鬼

 先週から、4年生の中では、ジャングル鬼が人気です。

 少しだけ涼しくなってきて、校庭で遊べるようになってきたので、多くの子どもたちが集まって遊んでいます。

 楽しそう!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(帰校式)

 2日間の宿泊学習を終えて、無事に帰校しました。

 帰校式は、体育館で行いました。
 子どもたちは、みんな疲れていましたが、最後まで立派な態度でした。

 これから、子どもたちは、今回学んだことを学校生活の中で生かしていきます。

 学習の準備から体調管理まで、子どもたちを支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(別れのつどい)

 2日間の宿泊学習を終えて、磐梯青少年交流の家を出発します。

 「別れのつどい」では、5年生の代表が学習で学んだことや感想を発表しました。交流の家の方にも発表を褒めていただきました。さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:片付け)2

 丁寧に洗って、交流の家の方のチェックを受けます。合格すれば、元の場所に戻して片付けが終了です。
 丁寧に洗ったつもりでも、洗い残しがあることもあります。それも経験!!見逃していた汚れもきれいに洗ってお返ししました。

 最後に、洗い場の排水溝や炊飯場の床もきれいにしました。

 合格がいただけて、ほっと安心し、達成感も感じることができました。みんなで協力してやりきったね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:片付け)1

 おいしいカレーを食べた後は、みんなで協力して片付けをしました。

 汚れが少しも残らないように、使う前よりもきれいにして返却できるように、釜も鍋も食器も丁寧に洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:カレー作り)4

 みんなで仲良く、おいしく食べたカレーは、本当においしかったですね。
 どの班のカレーもご飯もきれいになくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:カレー作り)3

 おいしいカレーが出来上がりました。
 待ちきれない気持ちを抑えつつ、きちんと並んで配膳する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:カレー作り)1

 ご飯が炊けたら、同じかまどでカレーを作ります。

 始めにジャガイモやにんじんの皮をむきます。ピーラーで皮をむくのですが、見ている方がヒヤヒヤ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:カレー作り)2

 野菜と肉を切ったら、鍋に入れてかまどの火に掛けます。
 おいしいカレーができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:ご飯を炊く)

 ご飯を炊く釜を洗ったら、米をとぎます。
 子どもたちは、大切なお米をこぼさないように、慎重に丁寧に研いでいました。

 いよいよ釜をかまどにおいて火をつけます。
 上手く火がついた班もあれば、7日のキャンプファイヤーで大活躍した火の神(教頭)に手伝ってもらう班もありました。でも、最後は、どの班も火がついてひと安心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯:釜を洗う)

 始めに、ご飯を炊きます。

 まず、ご飯を炊く釜を洗剤できれいに洗います。

「そして、次は・・・。」班長さんは、事前に学習した手順の確認を怠りません。頼れる5年生、班長でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(野外炊飯準備)

 2日目の一番楽しみにしていた活動、野外炊飯です。

 雨が降り出す予報だったため、早めに野外炊飯場へ移動しました。

 始めに、熱中症対策で購入しておいた氷を水筒に入れて、ペットボトルのお茶を入れました。水筒は、7日の夜、子どもたちが自分で洗ってかごにふせて乾かしておきました。涼しい朝でしたが、火を使うこともあり、予定通り氷を入れて飲み物を準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(朝のつどい・朝食)

 2日目の朝です。
 みんな朝早くから目覚めていましたが、約束を守って6時の起床時間までは静かに部屋で過ごしていました。

 朝は、交流の家に宿泊している全団体が集まって「朝のつどい」を行いました。5年生の代表が前に出てラジオ体操を行いました。


 そして、食堂での最後の食事をみんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目(卓球)

 野外炊飯の前、部屋から荷物を移動し、少しの時間卓球などをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(キャンプファイヤー)4

 どの班のスタンツも練習と協力の成果が出ていて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、火の神(教頭)から子どもたちにお話をしていただき、火の神をみんなでお見送りして、学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目(キャンプファイヤー)3

 各班のスタンツは、みんなで話し合って、何度も練習して準備しました。

 練習は明るい教室でしたが、本番は暗い森の中です。
 怖くてトイレに行きたくなった児童もいました。「先生、トイレについてきてくれて、ありがとうございます。」と、かわいい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 新入生保護者説明会13:30
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576