最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:41
総数:132552
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

5年 「わたしたちの生活と環境」

5年生は、社会の授業を見ていただきました。

自然からイメージすることを出し合い、自分たちとどう関わっているのかを考えました。
環境を身近に感じながら、人間がどのように利用しているのか、これからの学習の見通しをもつことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のパソコンボードゲームクラブ

今日のパソコンボードゲームクラブは、インターネットゲーム大会をしました。
みんなで競争して、盛り上がりました。

            パソコンボードゲームクラブ Y.H
画像1 画像1

楽しんでくれるかな!?

5年生は、13日に予定しているこども園との交流に向けて、準備をしています。

「幼稚園の子だと、勢いよく動かしちゃうかも。」
「今の説明で、分かってくれるかな?」
など、これまでの交流の体験を生かして、楽しめるゲームを作っているようです。
画像1 画像1

子どもは風の子

今日は24節季の大寒。
寒い日が続いていても、休み時間には5年生が外に出てきました。
北風に負けず、ブランコをこぐ様子は、まさに『風の子』

3学期になって、大田小学校ではインフルエンザの流行は見られません。
このまま、みんな元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1

さすが高学年!!

5年生のめあて発表は、さすが高学年!!と思えるものでした。

生活面では、言葉遣いや廊下の歩き方、学習面では、授業の中での話すことや聞くことについて、2学期までの自分の行動をふり返って、しっかりめあてを決めていました。
また、「6年生になるのだから」「みんなのお手本に」と言った気持ちが伝わる発表でした。

1人1人が、3学期や今年のめあてを決めたことと思います。
いつも意識して、よりよい自分になるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しくできたかな?

5年生が家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作ると言うことで、休み時間に様子を見に行きました。

ところが、よほど手際が良かったようで
「先生、もう終わりましたよ。」
と一言。

作っているところや、食べている様子は撮れませんでしたが、みんなで協力して片付けているところには間に合いました。
冬休み、ぜひ5年生に、おいしいご飯とみそ汁を作ってもらってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年最後の外国語活動

「メリークリスマス & ハッピーニューイヤー!」
「よいお年を!」

5年生は、外国語活動が終わった後、ALTの先生にあいさつをしていました。
子ども達の言葉を聞いて、次の授業はもう来年なのだと、こちらが気づかされました。
Mr.Sato先生、来年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の見方もいろいろ

最後は、美術館見学。

ワークショップで石膏の『ふくちゃん』を作らせていただき、乾燥するまでの時間を使って、美術館の常設展を見せていただきました。
作品の素材を考えながら、作者の意図を読み取ってみるなど、絵や彫刻も見方によって違うのだなと感心させられました。

子ども達は、『ふくちゃん』を持ち帰りますので、ぜひ自分の色に染めて、自分だけの作品に仕上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの本

テレビ局に続いて、福島県立図書館の見学です。
普段は入れない地下の書庫に入れてもらったり、100年以上前の新聞のデータを見たり、とても興味深い時間を過ごさせていただきました。

最後は、自分の好きな本を読む時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ局って

テレビ局に着いて、早速スタジオや副調整室を見学させていただきました。
ちょうど、生放送の様子も見学することができ、たくさんの人が仕事をしている姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行ってきます。

今日は、5年生がテレビ局や美術館、図書館に見学学習に出かけます。
細かい雪が降っていますが、元気に行ってきます。
画像1 画像1

パソコンボードゲームクラブ

画像1 画像1
今日はインターネットでだっ出ゲームをやりました。
アドバイスやヒントを出し合って、クリア目指してがんばりました。

           パソコン・ボードゲームクラブ
           K.R

苦しくても全力で

今日の5校時は、5、6年生によるマラソン記録会が行われました。
保護者の方も応援に駆けつけてくださり、子ども達も全力を出し切れたのではないでしょうか。

5年生は、スタートから全力を出す児童が多く、最後まで続くのか心配になるくらいでした。でも、みんなからの応援を受けて、最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の力を試そう!

木曜日に、福島県学力調査が行われました。
5年生が 国語と算数、理科の3教科に挑戦していました。

日頃の学習の成果を、出し切ることができたでしょうか。

画像1 画像1

5年 「まぬけ村物語」

10月25日(土)に学習発表会を行いました。
子ども達は、学級の友達と力を合わせ、劇や音楽の発表を作り上げました。

5年生は「まぬけ村物語」の劇を発表しました。
村の若者を兵隊にとられないよう、村人みんなが知恵を使って、役人を追い払う楽しい劇でした。

村人役の子ども達が、真剣に「まぬけ」を演じている様子は、見ていて自然に笑顔がこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時代劇が体験できます。

私たち五年生は、まぬけ村物語という時代劇を発表します。
見所は、村人みんなが「まぬけ」になって、役人をだまして追い払うところです。

面白い時代劇なので、ぜひ見に来てください。

         K.R & K.Y


画像1 画像1

手洗い名人になろう

今日、5年生では、県北福祉事務所の出前講座を行いました。

細菌やウィルスについて勉強した後、手を通した感染の仕方について知りました。
手洗いの重要性を理解した上で、さっそく手洗い。手に付いたクリームが無くなるように、いつも以上に入念に手洗いをしていました。

洗いにくいのは、きき手とツメと手首の所と、手洗いのポイントをしっかり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめまして!

今日の外国語活動から、新しくいらした『Mr.SATO』先生が、一緒に学習しています。

今日は初めてということで、先生の自己紹介を聞いて質問したり、自分たちの紹介をしたりしました。

これからお世話になりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

A! B! C!

今日は、ジェフ先生の外国語活動がありました。

5年生はアルファベットの学習
歌を歌ったり、ペアを探すゲームを取り入れたりして、笑顔いっぱいの授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生使う大切な歯

続けて、5年生への「歯の健康教室」を行いました。
高学年になると、永久歯への生え替わりが終わっている児童も多くいます。

むし歯だけでなく、歯肉炎も見られるようになるため、歯磨きは一層大切になってきます。歯ブラシを細かく動かして、歯を1本1本磨くように心がけ、一生健康な歯で過ごせるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 B時程
3/4 ALT
3/5 6年生を送る会
3/6 講話朝の会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576