最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:33
総数:132585
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

心の教育プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年が始まり,年男・年女が多い大田イレブン,いのししの様な力強いパワーで,初日から快調に学校生活を楽しんでいます。

 今日はそんな5年生の学級で,福島大学の臨床心理士の先生による「心の教育プログラム」が行われました。
 自分の感情,今回は主に怒りをコントロールする練習を行いました。

 物事は人により受け止め方が異なることや,もし嫌な思いをしたら,相手にどのように伝えれば良い関係が築けるのか…などなど,大人でも思わず納得の方法をたくさん教えていただきました。

 相手のことを考えた言葉かけについて,真剣に考える大田イレブンでした。
 福島大学のご協力,本当にありがとうございました。

あふれる創造力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式まで,残すところ1日となりました。
 5年生教室の休み時間には,段ボール工作がはやっています!

「がちゃがちゃを作る!」
ということで,回しただけで本当に中から景品が出てくる仕組みを考え出していました。

「1日1回おみくじ」
というがちゃがちゃを回すと,ちゃんとおみくじが出てくるんです。

 大田イレブンの豊かな創造力,3学期も楽しみにしています。

子ども園さんと2回目の交流を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども園さんと,2回目の交流会を行いました。
 今回は,大田イレブンが5つのお店を担当し,スタンプラリーを行いました。
 魚釣り,なぞなぞくじ,毛糸ぽんぽん,ピンボール&輪投げ,マジック&楽器作りの5つのお店を担当し,何をやってもらうか,またどんな景品をあげるかなど,一から全て大田イレブンが考えました。

 みんなに楽しんでもらい,新たな手応えを感じた大田イレブンでした!

見学学習のおまけ

 県立美術館で美味しい美味しいお弁当を,仲良くいただきました。
 保護者の皆さん,準備ありがとうございました。
 また,お弁当タイムの後は,1人ひとりが考えたり調べたりしてきたなぞなぞやクイズを出し合って楽しい時間を過ごしました!

 公共の場での過ごし方をしっかりと考え,マナーを守って過ごす姿も大変立派でした。
 大田イレブンの皆さん,本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

TUFに見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の大田イレブンは,社会の学習でTUFさんに見学に行ってきました。
 今回は「げっきんチェック」という番組の生放送に出演させていただくため,行ってすぐのリハーサルも体験させていただきました!

 また,生放送を見学させてもらったり,調整室でオンエアの様子を見せてもらったり,アナウンサーの3人の方に質問もさせていただきました。
 とってもとっても丁寧に質問に答えていただいたアナウンサーの大ファンになった大田イレブンでした。

 テレビ局の仕事についてくわしく教えていただきました。
 TUFの皆さん,本当にありがとうございました!

美術作品に大興奮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TUF見学の後は,県立美術館で鑑賞ワークショップをさせていただきました。
 学芸員の方から,作品を見るヒントを教えていただいたり,自分のお気に入りの作品を見つけてその作品をじっくり見入ったりと,普段できない貴重な体験をさせていただきました。

「この作品,なんかいいな・・・」
「先生,ここを見てください,細かい線が何本も描かれています!」
などなど,大田イレブンの感性のすばらしさに,また担任は感心してばかりでした。

 県立美術館の皆さん,本当にありがとうございました。

新米はやっぱり美味しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,遠藤さんからいただいた新米コシヒカリで,おにぎり作りをしました。
 みんな器用に,まあるい形や三角の形に,あっという間にラップで握っていました。
 家でもやったことがあるのかな?
 また,のりも上手に巻けてしまうんですね…担任は感心してばかりでした。

 ほかほかでつやつやのお米は,やっぱりとっても美味しかったです!
 遠藤さん,本当にありがとうございました!!
 農家の皆さんのお仕事を,お米を味わいながら学んだ大田イレブンでした。

 本日お米を3合ずつ持ち帰りました。
 ご家庭でも美味しく召し上がってくださいね。

アートカードを使って

 図工では,アートカードを使って鑑賞の学習を行いました。
 題名からどの絵なのか考えたり,友だちがキーワードで選んだ絵はどれか当てたりしました。

 「やさしさ」や「こわい」,「ゆったり」などのキーワードから選んだ絵は,友だちによって様々です。
 色使いや描かれているもの,またその形など,自分が絵画から感じ取ったことを友だちに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和の文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では,「和の文化」の歴史やそれを支えてきた人々について学習してきました。
 さらに追究するために,「和ろうそく」「箸・焼き物」「和紙・筆」「着物」の4つのグループに分かれて,調べたことの発表会を行いました。

 歴史や種類はもちろんですが,その他にも外国からの影響や,現代の人たちに合ったアレンジなど,写真を提示しながら,興味関心をもってもらえるように工夫した発表が見られました!

とーっても美味しかった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回,みそ汁の出汁のとり方を学習した5年生は,今回はご飯を鍋で炊いたり,みそ汁を作ったりする学習を行いました。

 今回はどの班も,煮干しと昆布の合わせ出汁に挑戦しました。
 また,入れる具材も,キャベツや豆腐,ネギやわかめ,じゃがいもなど,グループ毎に栄養バランスを考えました。

 初めて鍋で炊いたご飯,急に湯気が出てきてびっくりしたり,ちょっと焦げるようなにおいがして心配だったりがありましたが,つやつやにできあがりました!

 どの班からも,
「おいしい!!」
と歓声が上がりました。つやつやのご飯は,あっという間になくなっていきます。
 また,ちょっと多かった?と思ったみそ汁も,全ての班が完食。
 とってもとっても美味しかったそうです。次は家で作る番ですね。

朝の大田イレブン

画像1 画像1
画像2 画像2
 なにやらカーテンに集まっている大田イレブン。
「先生これすごいですよ!」
と教えてくれた先には,窓に貼った図工の作品がカーテンにきれいに映っていました。

 大田イレブンは,感動したこと,すてきだなと思ったことをたくさん教えてくれます。
 同じものを見て,一緒に嬉しい気持ちになれた朝でした。

おいしいお米ありがとうございます

 総合学習でお世話になっている遠藤さんから,すてきなプレゼントをいただきました!
 遠藤さんがこれまで育て,大田イレブンの目の前で収穫されたコシヒカリです。

 教室に持って行くと,大田イレブンから歓声が上がりました。
 遠藤さん,本当にありがとうございました。
 このお米は,調理実習で美味しく大田イレブンが炊きます。

 また,今日はみそ汁の具材を班毎に決めました。
 どの班も,五大栄養素の学習を生かして,バランスが良くなるよう考えることができました!

 次回の調理実習が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は今日から出汁とり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ大田イレブンは,味噌汁・ご飯作りの学習に入りました。

 今回は,にぼし・昆布・かつお節の3種類の出汁のとり方に挑戦しました。
 にぼしの頭とはらわたをとったり,昆布を水に戻したり,初めての経験ばかりでしたが,どの班でも協力して出汁がとれました。
 出汁がとれると,良い香りがしてくること,またお湯の色が変わってくることにも気付いていました。

 どの出汁で来週味噌汁を作ろうか…各班で出汁会議を行ったところ,どの班も合わせ出汁にすることになりました。
 ブレンドしたのが一番美味しかったようです,その気付きもすごい!
 来週の調理実習が楽しみな大田イレブンなのでした。

食の安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,10月末に県北保健所の方を講師にお迎えして,食の安全教室を行いました。

夏に多いと思う食中毒は,実は一年中起きていること
私たちの身の回りにはウイルスや細菌がたくさんあること
手を洗わないとどれだけ最近やウイルスが増殖するか
について,画像を見せてもらいながら分かりやすく教えていただきました。

 手洗いの方法を教えていただいたあと,手の洗い残しが分かるクリームを使って,自分の洗い方の癖についても知ることができました。

 毎日ピカピカの手で給食を食べよう,大田イレブン!!

楽しかった餅つき その2

 つやつやのお餅は,保護者の皆さんに,ごま餅・あんこ餅・きなこ餅・汁餅・納豆餅にしていただきました!
 たくさん種類があって,どれから食べようか迷ってしまいました。
 また,サプライズのビンゴ大会も開かれ,楽しい時間となりました。

 使い終わった臼と杵は,次に使う人たちのために,きれいに磨いて乾かしていました。
 ここまでできる姿が素晴らしいですね。

 早くから準備してくださった役員の保護者の皆さん,そして当日お手伝いいただいたそのご家族の方々,準備してくださった保護者の皆さん,本当に本当にお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった餅つき その1

 5年生の学年行事,餅つきを4日に行いました!

 当日は,開始時刻の1時間前から役員の保護者の方をはじめ,多くの保護者の方にお集まりいただき,準備をしていただきました。
 お忙しい中,本当に本当にありがとうございました!

 子どもたちも,調理実習のように手際よく材料準備ができました。

 そして,初めての餅つき。
 杵や千本杵を使って,表面がつるつるになると良いということを教わり,力強く力強くついていきました。

 美味しいお餅ができたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事に向けて

 学年行事(餅つき)のために,大田小で代々受けつがれてきた,伝統の臼と杵を交流館に持ち込む作業を全員で行いました。

 庁務員の八郎さんに教えていただきながら,リヤカーで重い臼二つを運んだり,臼の中と外を丁寧に洗ったり,美味しい餅つきとなるようがんばりました!

 交流館の方に,
「どんな味のお餅ができるかな?」
と話しかけられると,
「大田イレブン味です!」
と元気に答えていました。
 美味しいお餅になるのは間違いなさそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その3

 5年生「Let's Challenge」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンと仲良くなれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生,ミシンを使って初めての作品作りが終わりました!

 全員が,トートバッグを完成させました。
 ミシンの良さを生かして,持ち手を何重にも念入りに縫うことで,強度を高める工夫も見られました。

 また,難しい糸の始末も,少しずつ上手になっています。
 上糸を引っ張りながらの下糸の出し方,下糸の巻き方など,来年まで忘れないでね!

 トートバッグは,後日ご家庭に持ち帰ります。
 これからたくさん使ってくださいね!

11人の力で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて,何の準備をしているのでしょう?
 明日はいよいよ学習発表会,大田イレブンの発表の中にこのヒントが隠されています。

 全員で,学習発表会を盛り上げようと準備に余念がありませんでした。
 この,協力姿勢を学ぶためにも,学習発表会って良い行事だなあと思っています。

 明日は,どんな発表になるか,楽しみにしてお越しください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/29 クラブ、縦割り遊び
1/30 はなまるテスト、ALT
1/31 第2回学校評議員会、豆まき集会(ロング)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576