最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:29
総数:132735
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

(宿泊学習)磐梯青少年交流の家に到着

画像1 画像1
 

みんな完歩

画像1 画像1
 

探勝路出発

画像1 画像1
 

ビジターセンターにて2

画像1 画像1
 

無題

画像1 画像1
ビジターセンターにて

裏磐梯ビジターセンター到着

画像1 画像1
 

出発式

画像1 画像1
 

いよいよ宿泊学習が始まります。

画像1 画像1
 

クラブ活動

 2学期最初のクラブ活動がありました。スポーツクラブはバドミントンと卓球をやりました。ラリーが続くように考えながら楽しく行いました。科学・工作クラブは、べっこうあめ作りをしました。火を使うため安全に気をつけて作りました。ハンドメイドクラブはイラストを描いたり裁縫をしたりしました。どんな作品を作ろうかイメージをもちながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 1学期最後のクラブ活動がありました。まず、クラブごとに1学期の反省をし、残りの時間で活動をしました。スポーツクラブはドッジボールを行いました。科学・工作クラブは、とぶたねを作り、誰が一番長く飛ぶのか競争しました。ハンドメイドクラブはイラスト、折り紙、消しゴムはんこ作りの中からやりたい物を1つ選んで作品作りをしました。2学期のクラブ活動も安全に気をつけながらみんなで楽しく活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室(高学年)

 水泳教室がありました。高学年は水慣れをした後に2つのチームに分かれて練習をしました。1つのチームはビート板を用いて泳いだり、クロールの練習をしたりしました。もう1つのチームは溺れたときでも自分の命を守るためには、どのように体をつかって浮けばよいのかを教えていただき練習しました。一人一人真剣に話をきき熱心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン福島見学

 コミュタン福島へ行きました。放射線について学んだり、霧箱で実験を行ったりしてきました。放射線とは何か、たき火に例えて教えていただきました。また、東日本大震災についても映像や模型をもとに当時の状況を知ることができました。今回、学んだことを学校でしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だて支援学校との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介の後に学校探検をしました。支援学校の友達に案内してもらいながら探検しました。大田小にはない教室がたくさんあり、子どもたちは驚いていました。次回も楽しい交流ができるようにしていきたいです。

だて支援学校との交流1

 だて支援学校の3〜5年生のみなさんと交流しました。今年度からの新たな取り組みなので、子どもたちは緊張半分、楽しみ半分でした。まず、グループごとに自己紹介をしました。自分で作った名札を見せながら紹介しました。子どもたちは、緊張していたけれど上手に発表できたと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 今回は、ゆで野菜サラダを作りました。初めて包丁を使った実習なので、指を切らないように気を付けて行いました。ゆでた野菜はお皿にきれいに盛りつけて、和風ソースをかけておいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 クラブ活動がありました。
 スポーツクラブでは、ティーボールをやりました。どこに打てば点数が入りやすいのか、どうしたらアウトがとりやすいのかチームで考えながらゲームを行いました。
 科学・工作クラブでは、お花を集めて色水作りをしました。できた色水を半紙にしみこませて作品を完成させました。
 ハンドメイドクラブでは、折り紙をやりました。作りたいものを本で調べて、真剣に折り紙を折っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え見学

 田植えの見学をしました。あいにくの天気で短時間でしたが見学することができました。
田植え機を使ってどのように苗を植えるのか子どもたちは真剣に見学していました。農家の人々はどのように米づくりを行っているのか、これからの社会科の学習に生かしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回クラブ活動

 クラブ活動がありました。
 スポーツクラブでは、ドッジボールをやりました。チームで声をかけあいながら楽しく活動しました。
 科学・工作クラブでは、ブーメランを作りました。6年生が下学年に作り方を教えながら作成しました。できあがったブーメランを校庭でとばすことができました。
 ハンドメイドクラブでは、イラストをかきました。タブレットでかきたいキャラクターなどを調べながら集中して絵をかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 今回は、お茶のいれかたとゆで卵を作る学習をしました。お茶は、どの湯のみのお茶も同じこさになるように順番に分けていました。ゆで卵は、火の強さやゆでる時間に気をつけながら作っていました。できたゆで卵をみんなでおいしく食べました。後片付けまでグループで協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 第3学期始業式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576