最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:34
総数:132608
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ダンス教室

 今日はPOG先生をお呼びして,ダンスの授業が行われました。
 失敗はないので楽しく踊ることができれば大丈夫という温かな言葉からスタートしました。大きく動いてリズム良くダンスの学習に取り組むことができました。はじめはぎこちなかった6年生の動きも最後にはノリノリで動けるようになりました。
 POG先生!!ありがとうございました!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛オリエンテーション

 次年度の鼓笛隊が発足します。
 今日は使用する楽器を決めたり,パートリーダーを決めたりしました。
 自分の使う楽器に貼った「名前シール」は,6年生が4・5年生の全員の名前を書いて作成しました。大田小学校のバトンを渡すという気持ちが芽生えてきた6年生を頼もしく思いました。
 新鼓笛隊の皆さん!!練習頑張りましょうね!!6年生も全力でサポートします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンバトル最終日

 先週から行われていたマラソンバトルも今日が最終日です。
11日の昼休みまでの校庭の周回数で争われます。
「先生!○年生が頑張ってるよ」などとお互いの学年を賞賛する場面が見られました。
 ある学年はシールをまとめて貼る予定だと言っていました。それも作戦なのですね。
 最後の最後まで気の抜けない戦いになりそうな予感です。3チームともラスト1日頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習

 国語の学習で高畑勲さんの「鳥獣戯画を読む」の読解をしました。日本の誇る漫画文化のルーツが鳥獣戯画にあったことを知りました。他にどんな日本文化があるのか調べることになり,その日本の文化を発信することにしました。どんな文化を発信するのか楽しみです。タブレットや図書室の本を使って早速調べ学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンバトル頑張っています

 今週からスタートしたマラソンですが各学年とも張り切って走っています。朝の時間・業間休みの時間・昼休みの時間と外を走る児童が多いです。途中経過ですが,2年生と5年生のチームが現在のところ1位のようです。
 どのチームが優勝するのか楽しみですね。3チームとも後半戦も頑張ってください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域交流活動(金原田集会所)

 今日は地域交流活動が行われました。
金原田方部は地区の集会所にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
 丁寧に植えたつもりが球根の頭が見えてしまうなどハプニングもありましたが,地区の方の協力で無事に活動を終えることができました。春にきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市ボランティアの日

 今日はボランティアの日ということで,大田交流館の清掃作業を行いました。6年生は調理実習でお世話にっている「調理実習室」の清掃です。床の清掃・流しなど水回りの清掃・ガスコンロ周りの清掃などを行いました。ガスコンロを持ち上げると・・・。「先生!これはヤバいです!」との声が。一生懸命に拭き掃除をしてぴかぴかに仕上げることができました。次に調理実習で使うときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンバトル開催中

 今日から体育委員会で企画した「マラソンバトル」がスタートしました。このバトルは,1年生と6年生・2年生と5年生・3年と4年生という3チーム分かれてマラソンの周回数で競い合います。5周走ると1枚シールをもらえるということで,各学年で張り切って走っています。今年は,担任の先生の走った分もカウントされるので,各担任の先生も頑張って走っています。さて,どのチームが優勝するかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

大田殿の13人

 10月22日(土)に令和4年度大田小学校学習発表会が行われました。
 6年生は,社会科の学習を生かした歴史劇「大田殿の13人」に出演しました。演出や脚本・道具類・ダンスの振り付けなど,すべてを自分たちでプロデュースした演目になりました。環境学習や陸上大会など行事が多かった6年生は短期間での練習となりました。担任は「仕上がるのか?」と心配でしたが,さすがは最高学年である6年生で最高の仕上がりになりました。
 衣装などご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 6年生の皆さん!!準備,係の仕事,そして本番と頑張ってくれてありがとうございました!!(次はマラソン記録会に向けて頑張ろう!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天下布武!!

 6年生の社会科の学習は室町時代後半からいよいよ戦国時代へ進んでいきます。有名な織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・伊達政宗などおなじみの武将達が出てくるということで,子どもたちは6年生に進級したときから楽しみにしていた単元でもあります。
 そんな中,消しゴムスタンプ職人がまたおもしろいハンコを作ってきてくれました。このハンコには「天下布武」とあります。皆さんは誰のハンコだか分かりますか?そうです。あの有名な戦国武将のハンコです。細部まで再現されていています。作るたびにクオリティーが上がっているハンコ職人に担任は脱帽です。ありがとう!大切に使います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会表彰

 10月7日(金)に,先日開催された伊達市陸上記録会で入賞した選手の表彰をしました。
 本校では,女子走り高跳び・女子ボール投げ・男子100M・男女リレーが見事に入賞することができました。表彰を受けた6年生は,全校児童の前での表彰で緊張したようでが,大きな返事をして賞状を受け取ることができました。
 校長先生から入賞した子も入賞できなかった子も精一杯頑張って競技に臨んでいたことや壮行会等で1〜5年生が応援してくれたことが6年生の力になったことをお話しいただきました。
 6年生の皆さん!自己ベスト更新おめでとうございます。次はマラソン記録会に向けて持久力がつくように頑張っていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊びを行いました

 10月3日(月)の13:15〜久しぶりに縦割り遊びを実施しました。
 体育館ではドッジボール,校庭ではバナナおに,教室では宝探しやハンカチ落としと各班で工夫して遊びました。15分程度と短い時間でまだまだ遊び足りなそうな様子が見られました。次回はどんなあそびをするのか楽しみですね。
 班長さんたち!次回で今年度の縦割り遊びは最後ですよ。班長としてビシッとまとめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市陸上記録会

 9月27日(火)に伊達市陸上記録会が開催されました。
 晴天に恵まれ絶好の陸上競技日和でした。台風の影響で休校になったために現地練習ができなかった6年生は,初めての信夫ヶ丘陸上競技場にドキドキしていました。しかし,学校で担当の先生方から教えていただいた技を使いながら,それぞれの種目で全力で競技に取り組むことができました。伊達市の色々な学校の6年生と一緒に競技ができ,中学校への一歩として6年生には大きな糧となる1日でした。
 現地で応援してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行会

 6年生は明日の伊達市陸上記録会に向けて陸上競技の練習に力を入れてきました。
そんな6年生の頑張りに気がついてくれた1〜5年生の皆さんが壮行会を開催してくれました。5年生が中心となってエールをおくってくれました。6年生全員感謝の気持ちでいっぱいです。
 6年生の皆さん!!1〜5年生の期待に応え,これまでの練習の成果を十分に発揮し,自己ベスト更新ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤かぼちゃを収穫しました

 1学期に植えた赤かぼちゃを収穫しました。
昨年度は,緑の部分が多い赤かぼちゃでしたが,今年度は赤い部分の方が多いものが収穫できました。平井先生や地域の方の指導のおかげで今年度は大豊作でした。
 来年は「大きく裏側にへそがある本物の金山赤かぼちゃ」に近いものを作りたいので,来年度に向けて作戦を練る予定です。
 カボチャは,熟すのを少し待ってから,6年生でおいしく調理をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円の面積

 今日の算数では「円の面積」をどうしたら求められるか考えました。
円の面積の公式を知っている児童もいましたが,なぜその公式で求めることができるのかを図を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習の事前学習を行いました

 6年生では,9月8日〜9日に尾瀬で環境学習を実施する予定です。
 今日は,当日ガイドをしてくださる星昭秀さんが来校され, 尾瀬のことを詳しく教えてくださいました。
 湿原はどのようにできるのか。
 湿原の中になぜササが入り込まないのか。
 尾瀬でのトイレはなぜチップ制なのか。
 四季の動植物にはどんなものがあるのか。
 昭和40年台の尾瀬の様子等,とても興味深いお話を聞くことができました。
 今日聞いたお話を2週間後に直接見ることができると思うと,今からわくわくしてしまいます。当日の天気が良くなるように祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤カボチャすくすく成長中

 6年生で植えた赤カボチャが色づいてきました。夏休みに入る前は,こぶし大だったカボチャが大きくなっています。
 昨年度植えた物は,緑が多い赤カボチャになっていました。今年は赤くなりそうな雰囲気です。(少し緑の斑模様が入っているのは気になりますが・・・。)
 赤カボチャの生長に負けないように,6年生の皆さんも成長している夏休みを過ごしていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳を行いました

 7月20日(水)に6年生は着衣水泳を実施しました。
もしも服を着た状態で水に落ちてしまったら・・・。
服を着ていても「背浮き」をしながら救助を待つことを体験してみました。
「うわー,服がくっついてくる!」「水から上がるときは重い!」などの感想が聞かれました。初めての着衣水泳でしたが,ビニール袋など身近にあるものを浮き輪を作るなど工夫して学習に取り組むことができました。
 大田小学校の今年度の水泳学習は,この授業で終了になりました。
「プールさん,今年度もありがとう!また,来年もよろしくね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

 今日は今年度最後の水泳教室が開催されました。
 水泳専門の先生に今年は4回教えていただきました。
回数を重ねるごとにどんどん上手に泳げるようになりました。
ありがとう!フジジ!!ありがとう!タッキー!!
また,来年お目にかかれることを楽しみにしています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576