最新更新日:2024/06/19
本日:count up28
昨日:33
総数:132587
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
コッペッパン、牛乳、ピーマンの肉詰めフライ、マカロニサラダ、もずくのスープ、いちごジャム

“ピーマン”の肉詰めフライという献立名を見て、ドキドキしていた児童もいたようですが、「ピーマンは苦手だったけど、お肉と一緒に食べたらおいしかった」「苦くなかったから食べられた」「ピーマンが柔らかくて少し甘い感じがしたから、がんばって少し食べられた」などの声が聞かれました。

給食では、食べ物の命に感謝して好き嫌いなく食べようと、どの児童もがんばっています。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、味付け卵、ごま和え、カレーうどんかけ汁

今日の放送内容は、「ごま」について。
ごまを食べると、血の流れが良くなって頭が良くなります。また、血管も丈夫になります。ごまは小粒でも、体に必要な脂肪やたんぱく質、鉄分、カルシウムなどがびっしり詰まっている食べ物です。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、いわしのさんが焼き、茎わかめとごぼうのサラダ、つゆだく豚丼

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉のビタミンB1は、体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれたりする働きがあります。
ちなみに、10日は豚丼の日で、北海道の十勝地方の名物を記念する日になっています。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ソースハンバーグ、キャベツとお豆のサラダ、コンソメスープ、キャラメルクリーム

今日の放送内容は、「人参」について。
人参に入っているカロテンは、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは、目を元気にしたり、かぜをひかないようにしたりする働きがあります。食物繊維も入っていて体に良いので、人参は毎日給食に登場します。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、フライドチキン、和風サラダ、具沢山みそ汁

今日の放送内容は、「海藻」について。
日本は海に囲まれているので、日本人は昔からたくさん海藻を食べています。海藻は、皮膚の粘膜や骨を丈夫にしたり、イライラを落ち着かせてくれたり、おなかのおそうじをしてくれたりします。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭のハーブ焼き、のり和え、みそかき卵汁、豆乳パンナコッタ

今日の放送内容は、「鮭」について。
鮭には、カラフトマス、サクラマス、キングサーモン、白鮭、紅鮭、銀鮭などの種類があります。鮭の身は赤い色をしていますが、実際は、白身の魚の仲間に入ります。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、たこ焼き、キムチ和え、あんかけラーメンかけ汁、節分豆

今日の放送内容は、「節分」について。
節分には、豆をまいて鬼を追い払ったり、いわしの頭を玄関や台所にまつって鬼(災害や病気など)を家に入れないようにする風習があります。今日は、節分豆で、大豆とえんどう豆を出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 ALT
2/14 B時程、貯金日、新入生保護者説明会
2/19 定着確認シート、児童会委員会活動、PTA運営委員会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576