最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:41
総数:132528
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
コッペッパン、牛乳、ピーマンの肉詰めフライ、マカロニサラダ、もずくのスープ、いちごジャム

“ピーマン”の肉詰めフライという献立名を見て、ドキドキしていた児童もいたようですが、「ピーマンは苦手だったけど、お肉と一緒に食べたらおいしかった」「苦くなかったから食べられた」「ピーマンが柔らかくて少し甘い感じがしたから、がんばって少し食べられた」などの声が聞かれました。

給食では、食べ物の命に感謝して好き嫌いなく食べようと、どの児童もがんばっています。

2月8日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、味付け卵、ごま和え、カレーうどんかけ汁

今日の放送内容は、「ごま」について。
ごまを食べると、血の流れが良くなって頭が良くなります。また、血管も丈夫になります。ごまは小粒でも、体に必要な脂肪やたんぱく質、鉄分、カルシウムなどがびっしり詰まっている食べ物です。

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、いわしのさんが焼き、茎わかめとごぼうのサラダ、つゆだく豚丼

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉のビタミンB1は、体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれたりする働きがあります。
ちなみに、10日は豚丼の日で、北海道の十勝地方の名物を記念する日になっています。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ソースハンバーグ、キャベツとお豆のサラダ、コンソメスープ、キャラメルクリーム

今日の放送内容は、「人参」について。
人参に入っているカロテンは、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAは、目を元気にしたり、かぜをひかないようにしたりする働きがあります。食物繊維も入っていて体に良いので、人参は毎日給食に登場します。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、フライドチキン、和風サラダ、具沢山みそ汁

今日の放送内容は、「海藻」について。
日本は海に囲まれているので、日本人は昔からたくさん海藻を食べています。海藻は、皮膚の粘膜や骨を丈夫にしたり、イライラを落ち着かせてくれたり、おなかのおそうじをしてくれたりします。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭のハーブ焼き、のり和え、みそかき卵汁、豆乳パンナコッタ

今日の放送内容は、「鮭」について。
鮭には、カラフトマス、サクラマス、キングサーモン、白鮭、紅鮭、銀鮭などの種類があります。鮭の身は赤い色をしていますが、実際は、白身の魚の仲間に入ります。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、たこ焼き、キムチ和え、あんかけラーメンかけ汁、節分豆

今日の放送内容は、「節分」について。
節分には、豆をまいて鬼を追い払ったり、いわしの頭を玄関や台所にまつって鬼(災害や病気など)を家に入れないようにする風習があります。今日は、節分豆で、大豆とえんどう豆を出しました。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、海藻サラダ、ポークハヤシ、プリン

今日の放送内容は、「ハヤシライス」について。
ハヤシライスは、英語のハッシュ(肉などを細かくする)ということに由来すると言われています。正式にはハッシュドミートアンドライスと言うそうです。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、ソースハンバーグ、りっちゃんサラダ、コンソメスープ

今日の献立は、霊山中学校の希望献立です。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、春雨サラダ、豚汁

今日の献立は、梁川中学校の希望献立です。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
古代米入りごはん、牛乳、福島県とんかつ、おかか和え、ざくざく汁、パックソース

今日の放送内容は、「郷土料理 ざくざく汁」について。
ざくざく汁は、大根のような手に入りやすい野菜がたくさん入っていて、商家や農家で食べられていました。ざくざくというのは、「小判がざくざく」の商売繁盛と、「農作物がざくざく」の豊作を願った名前です。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭の麹漬け焼き、ごま和え、豆っこ汁

今日の放送内容は、「豆っこ汁」について
24日から30日は、全国学校給食週間です。この期間は、特別の献立となります。今日の豆っこ汁は、平成16年度に第4回ふくしま特産品コンクールで大賞を受賞した、伊達市の名物料理の一つです。じゃがいもをすりつぶしたものの中に砕いた豆が入ったお餅のようなものが入った汁です。ぜひ伊達市の味をおぼえましょう。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
野菜のはなやかごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、和風サラダ、もずくのみそ汁

今日の放送内容は、「もずく」について。
もずくは、他の海藻に付いて成長することから「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくのぬめり成分「フコイダン」には、血をさらさらにする働きや、病気に負けない体を作る働きがあります。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ウインナー、イタリアンサラダ、ミネストローネ、あん&マーガリン

今日の放送内容は、「牛乳」について。
牛乳が毎日出るのは、とても栄養のある飲み物だからです。体の成長に欠かせないカルシウムやたんぱく質、ビタミン類がたくさん含まれています。体に栄養が吸収されやすいように、噛むようにしながらゆっくりと飲みましょう。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、ひよこ豆入りポークカレー

今日の放送内容は、「カレーの日」について。
1982年、全国学校栄養士協議会で、1月22日を「カレーの日」とすることが決まり、全国で一斉にカレー給食が出されました。
明日はパンの日なので、今日カレーを出しました。今日のカレーは、肉や野菜、豆が入っているので、栄養バランスがいいですよ。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、チヂミ、しょうが和え、キムチラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「しょうが」について。
しょうがには熱を生み出す働きがあり、食べると手足が温かくなると言われています。寒い時期にはちょうど良い食べ物ですね。今日は、ゆで野菜をしょうゆとしょうがで和えました。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、あじフライ、おから炒り、大根のみそ汁、パックソース

今日の放送内容は、「ごはん」について。
ごはんには、エネルギーになる炭水化物がたくさん含まれています。また、体内では作ることのできないたんぱく質や、体の調子をととのえる食物繊維、ビタミンなども含まれています。
パンと比べて、ごはんは「粒」で食べるので、消化吸収が穏やかに進み、おなかが空きにくくなります。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さんまのオレンジ煮、野菜炒め、すまし汁

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉には、体を作るたんぱく質やエネルギーになる脂肪の他、ビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれたりする働きがあります。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豆腐の肉みそあん包み、ごぼうサラダ、なめこ汁、ふりかけ

かぜやインフルエンザの流行期です。手洗い・うがいの徹底と、栄養バランスの良い食事を心がけて、予防に努めましょう。

本年も、学校給食および食育の取組にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、いかフライ、冬至かぼちゃ、けんちん汁、パックソース

今日の放送内容は、「かぼちゃ」について。
明後日22日は「冬至」で、昼間の時間が一番短い日です。昔、色の濃い野菜が少なかった冬に、ビタミンAの多いかぼちゃを食べると病気にならないという知恵から、冬至かぼちゃを食べるようになりました。

もうすぐ冬休み。おやつやご馳走の食べ過ぎに気をつけて、元気に新しい年を迎えましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 ALT
2/14 B時程、貯金日、新入生保護者説明会
2/19 定着確認シート、児童会委員会活動、PTA運営委員会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576