最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:41
総数:132530
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、たくあん和え、肉豆腐

今日の放送内容は、「たくあん」について。
たくあんは、干した大根と塩を米ぬかで漬けた日本の代表的な漬け物です。漬けることにより、大根本来の味と米ぬかの甘みが加わり、よりおいしくなります。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、パオズ、キムチ和え、しょうゆラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「キムチ」について。
キムチは、白菜などの野菜と、塩、トウガラシ、ニンニクなどを主に使用した漬け物で、朝鮮漬けとも呼ばれます。漬け物としてそのまま食べるだけでなく、豚肉と炒める豚キムチなどの食べ方もあります。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、牛乳、和風炒り豆腐包み焼き、れんこんサラダ、仙台麩のみそ汁

「いい歯の日献立」
いい歯にするためには、歯を大切にして、固い物をよくかんで食べることが大切です。よくかむと、歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きが良くなると言われています。今日は、れんこんサラダを出しました。ふだんからよくかむことを意識して食事をしましょう。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、ミートオムレツ、コールスローサラダ、わかめのスープ

今日の放送内容は、「卵」について。
卵は、たんぱく質、脂質、ビタミンなど、体に必要な栄養素を多く含み、栄養価の高い食品です。中でも、たんぱく質は、必須アミノ酸がバランス良く含まれていて、質的に最もすぐれていると言われています。一方、卵に不足しているのは、ビタミンCと食物繊維で、これらを補うよう野菜といっしょに食べるのがおすすめです。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、切り昆布の炒め煮、すまし汁

今日の放送内容は、「さば」について。
さばは、良質のたんぱく質、ビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は、体の細胞を新しくして、脂質をエネルギーにかえる助けをしたり、血の流れを良くして成長を促進させたりする働きがあります。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ふりかけ、鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーサラダ、豆腐とじゃがいものみそ汁

今日の放送内容は、「鶏肉」について。
鶏肉は、低脂肪で良いタンパク質が多く、体の中で血や骨、筋肉になります。ビタミンAが多く含まれているので、暗いところでよく見えるようになる働きや、目の粘膜を丈夫にしてくれる働きもあります。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、味噌うどんかけ汁、竹輪の磯辺揚げ、ごま和え

今日の放送内容は、「ごま」について。
ごまには、良質なたんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミン類が豊富に含まれ、1日に必要とされる栄養を補ってくれています。中でも鉄分は、疲れをとる、貧血予防、免疫力強化など、健康維持のために大切な働きをしています。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ポークハヤシ、茎わかめのサラダ、ヨーグルト

今日の放送内容は、「ヨーグルト」について。
ヨーグルトには、乳酸菌の他、たくさんの栄養素が含まれていて、原料の牛乳よりも栄養価がすぐれています。ヨーグルトを食べると、お腹の調子が良くなるなど、人間の体の役に立っています。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
チーズパン、牛乳、ウインナー、キャベツのごまドレサラダ、マカロニスープ

今日の放送内容は、「チーズ」について。
チーズは、牛乳を10倍も濃くして固めたもので、育ち盛りのみなさんにはとても良い食べ物です。少量でも栄養があるので、昔は薬として使われていました。ヨーロッパでは、800種類以上ものチーズが作られているそうです。

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ささみ和え、けんちん汁

今日の放送内容は、「かぼちゃ」について。
アメリカ大陸原産のかぼちゃは、歴史の古い野菜です。世界中に様々な形や色の種類があり、大きさも手の平サイズから300キログラムにもなる巨大なものまであります。日本かぼちゃは、安土桃山時代にカンボジアから到来したことから、カンボジアが訛ってかぼちゃと呼ばれるようになりました。

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、オレンジ、シューマイ、味噌ラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「味噌」について。
味噌は、誕生以来1300年以上にわたり、日本人の食生活の中で育まれ、発展してきました。日本全国、それぞれの地域で、原料事情、気候風土、食習慣や嗜好に合わせた、特色を持った味噌が造られるようになりました。地方名から、信州味噌、仙台味噌、西京味噌などと呼ばれ、故郷の味として親しまれています。

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、ソースハンバーグ、ピーマンのおかか和え、豚汁

今日の放送内容は、「ハンバーグ」について。
ハンバーグは、昔、固い肉を何とかおいしく食べるためにドイツの人が考え出した食べ物です。ドイツのハンブルグという場所にちなんで、ハンバーグという名前がつけられたそうです。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、辛子和え、肉じゃが

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉には、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、健康に生活するために必要不可欠な栄養素が豊富に含まれています。中でもたんぱく質は、筋肉や皮膚、臓器、爪、毛髪など、あらゆる器官を作るのに欠かせない栄養素です。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、りっちゃんサラダ、なめこ汁

今日の放送内容は、「りっちゃんサラダ」について。
りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」というお話に登場します。りっちゃんが、大好きなお母さんの病気を治すために、元気の出るサラダを作るというお話です。野菜がたくさん入っているので、体の調子が良くなり、パワーが沸いてきます。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、野菜のかき揚げ、野菜のツナ和え、肉うどんかけ汁

今日の放送内容は、「ごぼう」について。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え、肌荒れや便秘の予防に大きな効果があります。食物繊維は、低エネルギーで満腹感を得られるので、肥満対策に非常に役立ちます。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、お豆入りポークカレー

今日の放送内容は、「ヨーグルト」について。
ヨーグルトが日本の家庭で食べられるようになったのは、およそ60〜70年ぐらい前からです。乳酸菌が入っているので、お腹の調子を良くしてくれます。ヨーグルトをたくさん食べるブルガリアという国では、砂糖などは入れずに食べることが多いそうです。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、肉団子、さつまいものサラダ、わかめのスープ

今日の放送内容は、「パン」について。
古代エジプトから古代ギリシャへ、パン作りが伝えられました。製パン技術を身につけた専門のパン職人が登場して、ブドウ液から作られたパン種も使われるようになり、パンが量産されるようになりました。パンは、ヨーロッパからアジアやアフリカへも伝えられ、世界各地で主食として取り入れられています。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、牛乳、焼き餃子、くらげサラダ、もずくのスープ

今日の放送内容は、「箸」について。
箸は、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をしています。箸には、つかむ、はさむ、切る、裂く、混ぜる、すくうなどの使い方があります。箸を正しく持ち、上手に使って食べましょう。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
きのこごはん、牛乳、はんぺんフライ、わかめとキャベツのみそ汁、野菜ゼリー

今日の放送内容は、「きのこ」について。
きのこ類は、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。きのこ類を食べると、便通が良くなったり、塩分の過剰摂取が抑制されたりします。また、肥満・高血圧・高脂血症などの成人病の予防に効果があります。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、安倍川いも、春雨サラダ

今日の放送内容は、「春雨」について。
春雨の主成分であるでんぷんは、炭水化物です。炭水化物は、分解・吸収が早いため、脂質よりも素早くエネルギーに変換されるという特徴があります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
3/13 はなまるテスト、読み聞かせ(昼)
3/14 卒業式練習(全)、貯金日
3/15 感謝清掃(ワックス)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576