最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:34
総数:132609
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、秋刀魚の蒲焼き、りっちゃんサラダ、なめこ汁

今日の放送内容は、「りっちゃんサラダ」について。
りっちゃんサラダは、1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」というお話に登場します。りっちゃんが、大好きなお母さんの病気を治すために、元気の出るサラダを作るというお話です。野菜がたくさん入っているので、体の調子が良くなり、パワーが沸いてきます。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、野菜のかき揚げ、野菜のツナ和え、肉うどんかけ汁

今日の放送内容は、「ごぼう」について。
ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え、肌荒れや便秘の予防に大きな効果があります。食物繊維は、低エネルギーで満腹感を得られるので、肥満対策に非常に役立ちます。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、ヨーグルト和え、お豆入りポークカレー

今日の放送内容は、「ヨーグルト」について。
ヨーグルトが日本の家庭で食べられるようになったのは、およそ60〜70年ぐらい前からです。乳酸菌が入っているので、お腹の調子を良くしてくれます。ヨーグルトをたくさん食べるブルガリアという国では、砂糖などは入れずに食べることが多いそうです。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、肉団子、さつまいものサラダ、わかめのスープ

今日の放送内容は、「パン」について。
古代エジプトから古代ギリシャへ、パン作りが伝えられました。製パン技術を身につけた専門のパン職人が登場して、ブドウ液から作られたパン種も使われるようになり、パンが量産されるようになりました。パンは、ヨーロッパからアジアやアフリカへも伝えられ、世界各地で主食として取り入れられています。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん、牛乳、焼き餃子、くらげサラダ、もずくのスープ

今日の放送内容は、「箸」について。
箸は、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をしています。箸には、つかむ、はさむ、切る、裂く、混ぜる、すくうなどの使い方があります。箸を正しく持ち、上手に使って食べましょう。

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
きのこごはん、牛乳、はんぺんフライ、わかめとキャベツのみそ汁、野菜ゼリー

今日の放送内容は、「きのこ」について。
きのこ類は、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。きのこ類を食べると、便通が良くなったり、塩分の過剰摂取が抑制されたりします。また、肥満・高血圧・高脂血症などの成人病の予防に効果があります。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、塩ラーメンかけ汁、安倍川いも、春雨サラダ

今日の放送内容は、「春雨」について。
春雨の主成分であるでんぷんは、炭水化物です。炭水化物は、分解・吸収が早いため、脂質よりも素早くエネルギーに変換されるという特徴があります。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、アジフライ、海藻サラダ、すまし汁、パックソース

今日の放送内容は、「海藻」について。
四方を海に囲まれた日本は、大昔から100種類以上の海藻を食用としてきました。昆布で出汁をとったり、ごはんをのりで巻いたりというように海藻が食文化として定着しているのは、世界でも珍しいと言われています。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、照り焼きチキン、ポパイサラダ、豆乳入りシチュー、ブルーベリージャム

今日の放送内容は、「じゃがいも・メイクイーン」について。
メイクイーンは、俵型で細長いじゃがいもです。芽が浅いので皮がむきやすく、切ると中が黄色で粘りが強く、煮崩れしづらいのが特徴です。シチューやカレー、肉じゃがなどの煮込み料理に適しています。


10月5日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、きつねうどんかけ汁、ごま大学コロッケ、おひたし

今日の放送内容は、「さつまいも」について。
さつまいもは、根の一部が大きくなったところです。でん粉が多く、熱や力になるエネルギーのもとがあるので、食べ物があまりなかった昔は、ごはんの代わりとして食べていた時もありました。さつまいもには、ビタミンCやビタミンEがあり、かぜの予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、野菜のみそ炒め、ふのりのすまし汁

今日の放送内容は、「さば」について。
さばには、ビタミンDが含まれています。ビタミンDは、日光に当たる生活をしていると人間の体内でも作られるという、ちょっと不思議な栄養です。ビタミンDが不足しないように、さばを食べたり日光浴をしたりしましょう。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
ミニコッペパン、牛乳、焼きそば、オムレツ、温野菜のごま風味、ラフランスジャム

今日の放送内容は、「食事のマナー」について
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする、背筋を伸ばして正しいはし使いで食べる、口の中に食べ物が入ったまましゃべらない、これらのことに気をつけて食事をしましょう。

10月1日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、焼き野菜春巻き、中華丼の具

今日の放送内容は、「ぶどう」について。
世界中で一番生産されている果物で、ヨーロッパでは栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれています。甘いぶどうの糖分は、果糖とブドウ糖です。体内で素早くエネルギー源となるので、疲労・体力回復に効果的です。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
秋味ごはん、牛乳、白身魚フライ、添え野菜、ひきな汁、パックソース

今日の放送内容は、「秋味ごはん・きのこ」について。
今日は、秋を感じさせるきのこや栗の入ったごはんを出しました。きのこはいろいろな種類がありますが、低カロリーで、お腹をおそうじしてくれる食物繊維、食べたものをエネルギーに変える時に必要なビタミンB類が多く含まれています。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、いちごジャム、スペイン風オムレツ、キャベツのレモンサラダ、コンソメスープ

今日の放送内容は、「オムレツ」について。
オムレツは、フライパンで溶き卵をバターで包むように焼いた洋風卵焼きで、もともとは木の葉の形をしています。オムレツの具にするのは、肉やチーズ、野菜などがあります。今日の給食は、じゃがいもや玉ねぎ、チーズ、ベーコンなどが入ったスペインでよく食べられているオムレツです。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトメン、牛乳、きのこうどんかけ汁、栗のコロッケ、ピーマンのおかか和え

今日の放送内容は、「栗」について。
栗は、ホクホクしてさつまいもに似ていますが、アーモンドやピーナッツなどのナッツの仲間に入ります。栗は、ナッツ類の中でも、脂肪分が少なくてカロリーが低いです。他のナッツにはないビタミンCが含まれているので、かぜを予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、炒り鶏、磯和え

今日の放送内容は、「納豆」について。
納豆は、大豆を納豆菌で発酵させたものです。ネバネバの糸には、血の流れをよくするナットウキナーゼや、骨を丈夫にするビタミンKがあります。かきまぜるほどおいしさと栄養が増えるので、30〜50回くらいかきまぜて食べましょう。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、メンチカツ、ポパイサラダ、ABCカレー風味スープ、パックソース

今日の放送内容は、「中学生、新人戦がんばれ献立」について。
今日は、試合に勝つようにメンチカツとポパイサラダを出しました。昔のアメリカの漫画に出てくるキャラクター『ポパイ』は、ピンチになると「おいらの秘密はほうれん草」と言ってほうれん草を食べ、元気モリモリ、最後には大逆転したそうです。いろいろなことに負けないで勝てるように、しっかり給食を食べてくださいね。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、コーンわかめかけ汁、味付けゆで卵、しめじ和え

今日の放送内容は、「卵」について。
1羽の鶏が産む卵の数は、23〜27時間に1個といわれているので、1年間ではおよそ300個くらいです。卵には、血や筋肉など、体を作る栄養があります。卵を食べて、丈夫な体を作りましょう。

9月13日(木)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、野菜シューマイ、麻婆豆腐、ぶどう

今日の放送内容は、「ぶどう」について。
ぶどうは、世界の中でも最も古くからある果物です。ぶどうの甘みは、「ブドウ糖」とよばれる成分が多く、すぐに熱や力のもとになるので、疲れた時にとてもよい果物です。皮にも、がんを防いだり、血管をきれいにしてくれる栄養があります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576