【11月2日】きのこのスパゲティ

画像1 画像1
11月2日(水)

きのこスパゲティ,牛乳,水菜と大根のサラダ,バターパン

今日はきのこのスパゲティでした。

きのこにはビタミンDが含まれており。骨や歯を丈夫にしてくれます。ガーリックの風味が効いていておいしかったです。






【11月1日】今月のめあて

画像1 画像1
11月1日(火)

麦ごはん、牛乳、メンチカツ、はくさいの梅おかか和え、すいとん汁

今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。

私たちが毎日食べている食事は様々な人たちの力によって作られています。

お米を作る人、魚を捕る人、お店で売る人、料理を作る人など多くの人たちが関わってきています。

感謝の気持ちを込めて、食事の前には「いただきます」、食事の後には「ご馳走様でした」の挨拶をしましょう♪


【10月28日】秋の刀

画像1 画像1
10月28日(金)

麦ごはん,牛乳,さんまの竜田揚げ,小松菜のレモン和え,豚汁

今日はさんまの竜田揚げです。さんまは漢字で,「秋」に「刀」に「魚」と書きます。その漢字が表す通り,さんまは秋が旬の魚です。そして銀色の,スッとした細長い体が,刀そっくりですね。

秋のさんまはあぶらがのっていておいしいですね。竜田揚げに味がしみこんでおいしかったです。


【9月27日】日本の食べ物の旅〜沖縄〜

画像1 画像1
9月27日(火)

麦ごはん,牛乳,沖縄風天ぷら,野菜チャンプルー,アーサ汁

今月の日本の食べ物の旅は「沖縄県」です。

「沖縄風天ぷら」は卵をたっぷり使った衣に塩味がついているのでそのままおいしく食べることが出来ます。

「チャンプルー」とは「炒め物」のことで今日は色々な野菜を使った「野菜チャンプルー」です。

そいて「アーサ汁」ですが、これは「アオサ」という海藻を使ったみそ汁のことです。

沖縄の味をあじわいましょう♪




【9月21日】食べ物クイズ

画像1 画像1
9月21日(水)

煮込みうどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,こまつなの煮浸し,蒸しケーキ

ちくわは何から作られているかわかりますか?

ア うどんと同じで「小麦粉」

イ おもちと同じで「もち米」

ウ かまぼこと同じで「魚」



答えはウの「魚」です。

ちくわやかまぼこは,白身の魚をすりつぶして作ります。なので魚と同じく,私たちのカラダを作ってくれる食べ物なんですね♪




【9月16日】世界の食べ物の旅〜フィリピン〜

画像1 画像1
9月16日(金)

麦ごはん、牛乳、アドボ、ピピノサラダ、ティノーラ

今月の世界の食べ物旅は「フィリピン」です。

アドボは肉を砂糖やしょうゆで煮こんだものです。酢を少し使い、肉をやわらかくします。

しょうゆは日本の影響を受けて使うようになったそうです。

ピピノサラダの「ピピノ」は「キュウリ」のことです。しょうがが入ったドレッシングが特徴です。

ティノーラは鶏肉のスープのことです。

ごはんに良く合う献立です、おいしく頂きましょう♪


【9月15日】お魚食べてますか?

画像1 画像1
9月15日(木)

麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ほうれん草のなめ茸和え、豚汁

みなさんは魚をよく食べますか?

魚のあぶらには血液をサラサラにしたり、病気にならないようにしたり、カラダに良いことがたくさんあります。

しかし、給食の魚は残りが多く、残念に思います。

今日は「いわしのかば焼き」です。

おいしいタレがかかっていて、きっとごはんがすすみます♪

お魚も食べてますます元気になりましょう!


【9月14日】リクエスト献立〜小文間小学校〜

画像1 画像1
9月14日(水)

米パン、牛乳、チキンの香草焼き、ブロッコリーのガーリックソテー、野菜スープ、みかんゼリー

今日は小文間小学校のみんなが考えたリクエスト献立です。小文間小学校のみんなからメッセージがあります。

「人気のある米パンや野菜をたっぷり使って健康を考えてあるところがこの献立のポイントです。栄養のバランスも良く、美味しく食べることが出来るとおもいます。」

おいしそうな献立を考えてくれました。野菜もたくさん食べましょうね♪


【6月16日】縦割り班遊び!!だったのですが

今日は月に一度の縦割り班遊びです!!
各班ごとに今日の活動内容を掲示して、集まります!!
 
ところが・・・

元気よく外に出ようとしたところで雨が降ってきてしましました。残念。

せっかくの縦割り班遊びでしたが、今日は室内で過ごしました。
来月こそは晴れて活動出来るといいですね♪



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月13日】給食クイズ

画像1 画像1
9月13日(火)

麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが煮、じゃがいもの煮物、みそ汁

食べ物クイズです!

しらたきは次のうちどの食べ物の仲間でしょう?

ア うどん

イ こんにゃく

ウ はるさめ






答えはイの「こんにゃく」です!

両方とも「こんにゃくいも」から作られているのです。今日の給食にももちろん使われています。

おいしくいただきましょう♪


【9月12日】ビーンズサラダ

画像1 画像1
9月12日(月)

ミートスパゲティ、牛乳、ビーンズサラダ、ミルクパン

今日はビーンズサラダです。

豆は健康に良い食べ物で、日本人は昔からいろいろな豆を食べてきました。インゲン豆、エンドウ豆、アズキ・・・。

特にダイズは醤油や、お味噌などいろいろなカタチで親しまれてきました。

今日のサラダには色々な豆が入っています。しっかり食べましょう♪


【9月8日】豆腐パワー!

画像1 画像1
必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、亜鉛、コレステロールを下げる効果もあるといわれるリノール酸などなど、白いプルプルしたお豆腐の中には豊富な栄養がぎゅっとつまっています。
しかも、やわらかい豆腐の消化率はとてもよく、胃腸にもやさしい食材なんですよ必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、亜鉛、コレステロールを下げる効果もあるといわれるリノール酸などなど、白いプルプルしたお豆腐の中には豊富な栄養がぎゅっとつまっています。
しかも、やわらかい豆腐の消化率はとてもよく、胃腸にもやさしい食材なんですよ9月8日(木)

麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、あげシュウマイ、春雨サラダ

今日は麻婆豆腐に使われているお豆腐はヘルシーで、タンパク質をはじめコレストレールを下げると言われる栄養分がたくさん含まれています。やわらかい豆腐は消化も良く、胃腸に優しい食材です。

今日ものこさずに食べましょう♪


【9月6日】今月のめあて

画像1 画像1
9月6日(火)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、こまつなのみそ汁、ふりかけ

今月の給食のめあては「楽しく食事をしよう」です。楽しく食事をするためには、きまりを守ることが大切です。なぜなら、自分一人で楽しむのでなく、みんなが楽しくなければいけないからです。

なので友達がいやがることはしないように気をつけましょう。たとえば口に食べ物が入っている時に話をしない、走ったり騒いだりしない、などです。

楽しく食べると美味しいし、栄養にも成増。みんなで楽しい給食の時間にしましょう♪


【9月5日】メンチカツサンド

画像1 画像1
9月5日(月)

コッペパン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、さつまいもとウインナーソース

今日のパンにはサンドウィッチにして食べられるように切れ目が入っています。

パンにキャベツとメンチカツをはさみ込めば「メンチカツサンド」のできあがりです。

それからスープには、さつまいも入っています。さつまいもには力のもとになる炭水化物、身体の中のいらない物を吸い取ってくれる植物繊維、病気に強いカラダをつくるビタミンCなだがたっぷり入っています。

キチンと食べて健康なカラダをつくりましょう♪


【7月5日】今月のめあて

画像1 画像1
7月5日(火)

みそ五目うどん,牛乳,竹輪の磯辺揚げ,和風サラダ,蒸しケーキ

7月の給食のめあては「身のまわりや手をきれいにしよう」です。みなさん,給食の前に,石けんで手を洗いましたか?

わたしたちの身の回りには,目に見えないバイ菌がたくさんいます。そして,いろいろな物をさわった手には,たくさんのバイ菌がついています。この手で食べものを持って食べたら,口からバイ菌が入ってしまうかもしれません。

給食の前には,石けんをよく泡立てて,ていねいに洗いましょう。そして,きれいになった手で,気持ちよく給食をいただきましょう。


【7月4日】世界の食べ物〜フランス〜

画像1 画像1
7月4日(月)

クロワッサン,牛乳,チキン香草焼き,ラタトゥイュ,キャベツのスープ

今月の「世界の食べ物の旅」は,フランスです。フランスの家庭料理のひとつに,「ラタトゥイユ」があります。

「ラタトゥイユ」は,トマト,ズッキーニ,ピーマン,なす,たまねぎなどを煮込んで作ります。温かくても,冷たくてもおいしいので,スパゲティの具や,魚料理,肉料理のつけあわせとしてもぴったりなので、今日の給食でも,「ラタトゥイユ」を「チキン香草焼き」にからめて食べてみてくださいね。

フランスの味を味わいましょう。


【7月1日】今日はいわしの蒲焼きです。

画像1 画像1
7月1日(金)

麦ごはん,牛乳,いわしの蒲焼き,磯和え,みそ汁

今日のみそ汁には,「みょうが」が入っています。「みょうが」は,昔から日本にある野菜で,日本でだけ食べられています。「みょうが」の旬は夏です。独特の香りがあり,シャキシャキとした歯触りが食欲をそそります。この香りには,夏バテを防いで眠気を覚ましてくれる働きや,消化を助ける働きもあります。ちょっと大人の味の「みょうが」を食べてみましょう。


【5月31日】にらの香りには・・・

画像1 画像1
5月31日(火)

麦ごはん,牛乳,豚肉のしょうが炒め,じゃがいものごまみそ煮,にら玉汁

「にら」は香りが強いので,苦手と思う人がいるかもしれません。しかし,実は,この香りが健康な体をつくるために役に立つのです!

 この香りのもとは,疲れをとる働きがある,ビタミンB1を体の中に取り入れやすくします。ビタミンB1は豚肉にたくさん入っているので,今日の給食の「豚肉のしょうゆ炒め」と「にら玉汁」は,疲れをとり、疲れれにくい体をつくる、とても良い組み合わせなのです♪

 毎日,元気に過ごすためにも,しっかり食べましょうね。


【5月30日】長崎生まれのちゃんぽん!

画像1 画像1
5月30日(月)

チャンポンメン,牛乳,春巻き,チンゲンサイの炒め物,黒パン

 今日は「チャンポンメン」です。チャンポンメンは長崎県で生まれの料理で,昔,中国から来た留学生のために,中国料理をもとにして,安くて栄養のある食べ物をと考えられたそうです。

 今日のチャンポンメンには,麺のほかに,豚肉,エビ,イカ,なると,もやし,にんじん,キャベツ,たまねぎ,しいたけなど,たくさんの種類の食べ物が入っています。いろいろな材料から,いろいろな味が出て、おいしくできています。みなさんよくかんでだべましょう♪




【5月20日】春雨は何からできているでしょう?

画像1 画像1
5月20日(金)

麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,揚げしゅうまい,春雨サラダ です。

今日の「春雨」ですが、うどんやスパゲティは小麦から出来ていますが、春雨は「でんぷん」から出来ています。

給食の春雨は緑豆という豆のでんぷんからつくられれており、ツルリとおいしく食べることができますよ。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 第30回卒業証書授与式
3/20 春分の日