【2月28日】風邪に負けない体を作ろう!!

麦ごはん, 牛乳,いかの天ぷら,のり酢和え,肉団子汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.7グラム

わたしたちの体の中では,いろいろなビタミンが働いています。では,問題です。いろいろなビタミンの中で,かぜを予防するビタミンがあります。それはどれでしょう?

1.豚肉に多いビタミンB1
2.野菜に多いビタミンC
3.きのこに多いビタミンD


結果はコチラ

【2月27日】食べ物クイズ

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,ポークビーンズ,粉ふき芋,マカロニスープ

エネルギー 602キロカロリー
タンパク質 26.2グラム

今日のマカロニスープに入っているキャベツは次のどの植物と同じ仲間だと思いますか?

1. バラ
2. 菜の花
3. タンポポ

答えは...
結果はコチラ

【2月24日】麦ごはん

画像1 画像1
麦ごはん, 牛乳,鶏の唐揚げ,海藻サラダ,けんちん汁

エネルギー 680キロカロリー
タンパク質 25.6グラム

給食のごはんには「麦」が混ざっています。少し曲がった形をしていて,茶色い線が入っているのが「麦」です。

では,なぜ給食では「麦ごはん」なのでしょうか?
その理由は,「食物繊維」をとるようにするためです。「食物繊維」は,わたしたちの体の中の,いらないものを体の外へ出してくれます。また,おなかの調子も良くしてくれます。わたしたちが健康でいるために,「食物繊維」は必要なものなのです。

そこで,主食である「ごはん」に「麦」を混ぜて,「食物繊維」がとれるように考えてあるのです。

【2月23日】

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,豚肉の梅炒め,ごま和え,みそ汁

エネルギー 664キロカロリー
タンパク質 29.3グラム

今日のごま和えは春菊が入っています。
葉のカタチが菊に似ていることからこの名前がつけられたそうです。
春菊にはカロテンをはじめ、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄などたくさんの栄養素が含まれています。今が旬の春菊をおいしくいただきましょう♪

【2月22日】赤身?それとも白身?

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,鮭の黄金焼き,切り干し大根の煮物,ほうれん草のみそ汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.2グラム

今日は「鮭の黄金焼き」です。
マヨネーズをのせてオーブンで焼いたものです。香ばしくておいしかったです。
ところで鮭は赤身魚?それとも白身魚?どちらかわかりますか?

結果はコチラ

【2月21日】

画像1 画像1
ソフトメン,牛乳,五目汁,もちきんちゃく,小松菜のレモン和え

エネルギー 597キロカロリー
タンパク質 22.5グラム

今日のメニューはソフトメンでした。
ソフトメンを一度におわんへ入れてしまうとお汁があふれてしまいます。
なので袋の中で3つか4つに分けてから食べると上手に食べられますよ。
みなさんは上手に食べられましたか?

【2月20日】世界の食べ物の旅〜ベルギー

画像1 画像1
食パン,チョコクリーム,牛乳,フリカデル,フリッツ,野菜スープ

エネルギー 699カロリー
タンパク質 24.3グラム

今月の「世界の食べ物の旅」はベルギーです。
今日のメニューには見慣れない名前がありますね。フリカデルとは,肉だんごのことで、フリッツとはフライドポテトのことです。ベルギーで生まれた料理だそうです。ベルギーの家庭では,専用の揚げ物器があるほどなじみの深い食べ物で、フリカデルとフリッツを組み合わせて食べる事が多いそうです。
ベルギーの味を味わいましょう。


【2月16日】日本の郷土料理

画像1 画像1
麦ごはん, 牛乳,鯖のみそ煮,お浸し,のっぺい汁

エネルギー 690キロカロリー
タンパク質 29.0グラム

みなさんはのっぺい汁をご存じですか?
日本の郷土料理で,お肉や野菜などの具がたくさん入った,とろみのある汁が特徴の料理です。とろみのある汁は冷めにくく,お芋類の具はカラダを暖めてくれます!
元気に食べて冬の寒さを乗り切りましょう♪



【2月15日】リクエスト献立【稲小学校】

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,鶏肉のマーマレード焼き,ブロッコリーのガーリックソテー,
コーンスープ,フローズンヨーグルト

エネルギー 697キロカロリー
タンパク質 32.0グラム

今日はリクエスト献立の日でした。お隣の稲小学校の児童のみなさんが考えてくれたメニューです。
お肉と野菜でバランスよく,人気のフローズンヨーグルトがデザートについてます。
おいしくいただきましょう!

【2月14日】いただきます!

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,カレー,ごぼうサラダ,チョコムース

今日の給食はカレーです!!
カレーはいろいろな香辛料を組み合わせて味や香りをつくります。
みんなの大好きなメニューですね。のこさずに食べましょう♪

【2月13日】のせてはさんで

画像1 画像1
コッペパン,牛乳,ボイルウインナー,キャベツのソテー,オニオンエッグスープ

エネルギー 699カロリー
タンパク質 26.1グラム

今日は自分でホットドッグを作って食べるメニューでした。
キャベツのソテーとウインナーをコッペパンに挟み,ケチャップをかけて食べました。
上手に食べられたかな?
ちなみにホットドッグは「ダックスフンド」に似ているところから,ある漫画家がユーモアをこめて、パンにダックスフンドを挟んだ絵を描いたのが広まり「ホットドッグ」と呼ばれるようになったそうです。(諸説あります)


【2月10日】中国生まれの・・・

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,八宝菜,中華スープ

エネルギー 631カロリー
タンパク質 28.5グラム


今日の中華スープに入っている青梗菜は,中国生まれの野菜です。寒い時期に旬を迎える白菜の仲間です。
味にくせがないので,どんな料理にもあいますね。
わたしたちの体を病気から守ってくれる働きをするビタミンAや,骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。 
味わって食べましょう。

【2月9日】寒い日には!

麦ごはん,牛乳,コロッケ,ボイルキャベツ,豚汁

エネルギー 680キロカロリー
タンパク質 20.9グラム

今日のメニューは豚汁です!
豚肉と野菜のうまみがたくさん入ってとてもおいしいです。
寒い冬にぴったりメニューですね。おいしくいただきましょう♪
画像1 画像1

【2月8日】今月の給食のめあて

焼きうどん,牛乳,和風サラダ,りんごパン

エネルギー 667キロカロリー
タンパク質 25.0グラム

今月の給食のめあては「はしを正しく使おう」です。
みなさんは,はしをじょうずに使って食べていますか?はしははさむ,切る,混ぜるなど色々な使い方があり,とても便利です。
このようにはしを上手に使えるようになるには,正しい持ち方を身につけることが大切です。
はしで食事をすることは,日本の文化です。小学生のうちに,はしの正しい持ち方・使い方を覚えましょうね。

画像1 画像1

【2月3日】今日は節分です!

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,いわしのかば焼き,菜の花のお浸し,にら玉汁,福豆

エネルギー 770キロカロリー
タンパク質 29.3グラム

今日は節分です。節分とは季節の変わり目のことで, この日を境に冬から春になるとされています。昔の人は季節の変わり目には鬼が出ると考え、鬼を追い払うために豆をまくのだそうです。
みなさんも給食をもりもり食べて,鬼に負けない元気なカラダをつくりましょう!!


【2月7日】春を告げる魚

麦ごはん,牛乳,鰆(さわら)の西京焼き, 煮浸し,エビ団子のすまし

エネルギー 642キロカロリー
タンパク質 30.5グラム

今日のメニューのサワラという魚は「春を告げる魚」と言われています。
瀬戸内海では春になるとサワラが卵を生むためにたくさん来るために,漢字では「鰆」と書くそうです。

鰆を西京みそという,少し甘いみそにつけて焼いた「鰆の西京焼き」です。西京みその甘みが鰆とよく合って,おいしいです。ごはんにも,よく合うおかずです。
立春を迎えて春が近づきつつあります。春を感じながらいただきましょう。

画像1 画像1

【2月6日】

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,豆乳のクリームシチュー, ほうれん草のサラダ

エネルギー 646キロカロリー
タンパク質 24.2グラム

とても寒い一日でしたね。
今日はそんな日にぴったりのメニュー、クリームシチューでした。
調理師さんがホワイトソースから作り、豆乳も使われています。おいしく食べてポカポカに暖まれたかな?

【2月2日】たくさん食べよう!

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,具だくさんみそ汁

エネルギー 657キロカロリー
タンパク質 23.5グラム


今月の栄養のめあては「大豆について知ろう」です。
 大豆は「畑の肉とも言われます。大豆には肉に負けないくらいたくさんの「たんぱく質」が含まれるからです。
 わたしたち日本人は,大豆をいろいろな食べ物に変身させてきました。たとえば,しょうゆやみそなどの調味料や,豆腐や油揚げや納豆などです。これらは消化が良く,食べやすくなっています。
たくさん大豆を食べて、丈夫な体をつくろう!

【2月1日】タラコとシラコ

画像1 画像1
たらこスパゲティ,牛乳,キャベツのサラダ,バターロール

エネルギー 639キロカロリー
タンパク質  23.4グラム

今日のスパゲティにはタラコが使われていますが,タラコとシラコは同じタラから取ることが出来ます。
濃厚な旨みが特徴的なシラコはオスから,おにぎりの具としても定番のタラコはメスのタラから取ることが出来ます。

ところでタラの卵はタラコなのに、なぜ鮭の卵はイクラなのでしょう?


実はロシア語で魚の卵のことを総じて「イクラ」と言うのだそうです。
もしもロシアからこの言葉が流れてこなかったら、違う名前になっていたのかもしれませんね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式