【3月16日】卒業お祝い給食

画像1 画像1
赤飯,牛乳,とりの唐揚げ,海そうサラダ,みつばのすまし汁,お祝いデザート

エネルギー 786キロカロリー
タンパク質 29.4グラム

今日は卒業お祝い給食です。
今日はいつもと違い、麦ご飯でなく「赤飯」です。
赤い色には悪いものを追い払う力があるといわれ、お祝い事がある時に食べるようになりました。
お祝いデザートには「卒業おめでとう」とかかれたケーキです。

みんなで6年生の卒業を祝って食べましょう♪

【3月16日】じゃがいも植え付け【5年生】

今日の1校時目から5年生でじゃがいもの植え付けをしました!
このじゃがいもは来年度、理科の授業でデンプンを実験に使うために育てます。

稲作で使った田んぼも耕し、整地しました。

高井小の畑は現在、駐車場になってしまいましたので、プランターに植えました。
近々新しい畑が出来る予定なので、今後そちらに植え替える予定です。

写真1へ(活動の様子を掲載しました)↓
【3月16日】じゃがいも植え付け【5年生・写真1】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月14日】

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,ビビンバ,トック

677キロカロリー
24.4グラム


今日の給食はビビンバです。
ビビンバは韓国の料理で「ビビン」が混ぜる、「バ」がご飯という意味だそうです。
お肉や野菜、魚などを混ぜて食べるこの料理は韓国でも地域によって色々な食べ方があります。みんなも混ぜておいしくいただきましょう♪

【3月13日】

画像1 画像1
ソフトめん,牛乳,カレー汁,わかさぎの天ぷら,はくさいの梅おかか和え

エネルギー 629キロカロリー
タンパク質 24.8グラム

みなさんは小魚を食べていますか?小魚は小さい魚で,頭もしっぽも骨も全部を食べることの出来る魚です。ですから,骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさん摂れます。ししゃも,こうなご,しらすなどが小魚です。
 今日は,「わかさぎの天ぷら」です。食べやすいように塩で味付けされています。 小魚を,よくかんで食べて,丈夫な体をつくりましょう。

【3月12日】食べ物クイズ

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳ハンバーグデミソースかけ,ほうれんそうのサラダ,マカロニスープ

エネルギー 708キロカロリー
タンパク質 28.3グラム

今日のマカロニスープにはじゃがいもが入っていましたが、じゃがいもは,次のどの野菜と同じ仲間かご存じですか?

1.きゅうり
2.なす
3.にんじん

答えは、
結果はコチラ

【3月8日】今日の給食

画像1 画像1
麦はん,牛乳に,との味噌煮,おひたし,すいとん汁


みなさんは「すいとん」を知っていますか?「すいとん」は,小麦粉に水を加えて練ったものを汁物などに入れて煮込んだ,おだんごのような食べ物です。
今日のすいとん汁にはにたくさんの種類の食べ物が入っています。
豚肉や油揚げ,にんじん,だいこん,しいたけ,ほうれんそう。いろいろな食べ物の味がしみわたって,とてもおいしい「すいとん汁」になっています。よくかんで味わいましょう。

【3月7日】リクエスト献立【高井小学校】

画像1 画像1
ココア揚げパン,牛乳,ハヤシシチュー,チーズサラダ,フローズンヨーグルト

エネルギー 668キロカロリー
タンパク質 24.5グラム

今日の給食は高井小学校の給食委員会のみんなが考えたリクエスト献立でした。
みんなに大人気のデザート、フローズンヨーグルトもついて、おいしくいただくことができましたね。


【3月6日】今月の栄養のめあて

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,肉豆腐,お魚かまぼこ,ごまあえ

エネルギー 628キロカロリー
タンパク質 24.4グラム

今月の栄養のめあては「食生活の反省をしよう」です。
みなさんは,この1年間いろいろな食べ物を食べてきたことと思います。いろいろな食べ物をバランスよく食べることは,わたしたちの健康につながります。ですから,ごはんやパンや麺,肉や魚や卵や豆,牛乳,野菜や海草やくだものなどの中から,偏らないように食べることが元気のひみつなのです。
好ききらいをしてしまったと思う人は,さっそく今日から,まず一口でも食べてみるようチャレンジしてみましょう♪

【2月5日】世界の食べ物の旅〜ベトナム〜

画像1 画像1
フォー・ガー,牛乳,春巻き,青梗菜とエビの塩炒め,米粉蒸しケーキ

エネルギー 
タンパク質 

今日は月に一度の「世界の食べ物の旅」献立で,ベトナムの料理です。
ベトナムは雨が多く,日本と同じでお米をよく食べます。今日の献立にあるフォー・ガーはお米の粉から作った麺でさっぱりとした味わいの料理です。
ベトナム料理をおいしくいただきましょう♪

【3月2日ひなまつり献立です!

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,鰆のねぎみそ焼き,ほうれんそうの磯和え,ひなまつりデザート

エネルギー 597キロカロリー
タンパク質 24.2グラム

3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,ひな人形を飾ったり,ひし餅や白酒などをお供えなどをすることで,女の子の健康や成長を願います。今日は,一足早く「ひなまつり献立」です。
デザートにはいちごクレープです。おいしくいただきましょう。

【3月1日】

麦ごはん,牛乳,生揚げの中華煮,春雨スープ

エネルギー 638キロカロリー
タンパク質 24.3グラム

3月は1年間のまとめをする時期です。そこで,今月の給食のめあては「給食の反省をしよう」です。1年間の自分を振り返ってみましょう。

・給食当番の仕事をきちんとしましたか?
・静かに準備をしましたか?
・よい姿勢で食べましたか?
・みんなで楽しく食べることができましたか?

ほかにもいろいろなことがあるでしょう。これはできなかった,と思うことがあったら,今日からできるようにしましょうね。


画像1 画像1

【2月29日】日本の食べ物の旅〜北海道〜

画像1 画像1
バターコーンラーメン,牛乳,しゅうまい,昆布サラダ,蒸しケーキ

エネルギー 585キロカロリー
タンパク質 22.3グラム

今月の日本の食べ物の旅は「北海道」です。

北海道は日本で一番北あります。47都道府県の中では面積が一番広いところでうね。
その広い土地を利用した,農業や酪農が盛んです。また,まわりを海に囲まれているので,漁業も盛んです。
 今日の給食は,北海道の特産品を使った「バターコーンラーメン」と,「昆布サラダ」です。寒い今日にはぴったりの暖まるメニューです。子どもたちにも大人気でおかわりがたえませんでした♪

【2月28日】風邪に負けない体を作ろう!!

麦ごはん, 牛乳,いかの天ぷら,のり酢和え,肉団子汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.7グラム

わたしたちの体の中では,いろいろなビタミンが働いています。では,問題です。いろいろなビタミンの中で,かぜを予防するビタミンがあります。それはどれでしょう?

1.豚肉に多いビタミンB1
2.野菜に多いビタミンC
3.きのこに多いビタミンD


結果はコチラ

【2月27日】食べ物クイズ

画像1 画像1
ミルクパン,牛乳,ポークビーンズ,粉ふき芋,マカロニスープ

エネルギー 602キロカロリー
タンパク質 26.2グラム

今日のマカロニスープに入っているキャベツは次のどの植物と同じ仲間だと思いますか?

1. バラ
2. 菜の花
3. タンポポ

答えは...
結果はコチラ

【2月24日】麦ごはん

画像1 画像1
麦ごはん, 牛乳,鶏の唐揚げ,海藻サラダ,けんちん汁

エネルギー 680キロカロリー
タンパク質 25.6グラム

給食のごはんには「麦」が混ざっています。少し曲がった形をしていて,茶色い線が入っているのが「麦」です。

では,なぜ給食では「麦ごはん」なのでしょうか?
その理由は,「食物繊維」をとるようにするためです。「食物繊維」は,わたしたちの体の中の,いらないものを体の外へ出してくれます。また,おなかの調子も良くしてくれます。わたしたちが健康でいるために,「食物繊維」は必要なものなのです。

そこで,主食である「ごはん」に「麦」を混ぜて,「食物繊維」がとれるように考えてあるのです。

【2月23日】

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,豚肉の梅炒め,ごま和え,みそ汁

エネルギー 664キロカロリー
タンパク質 29.3グラム

今日のごま和えは春菊が入っています。
葉のカタチが菊に似ていることからこの名前がつけられたそうです。
春菊にはカロテンをはじめ、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄などたくさんの栄養素が含まれています。今が旬の春菊をおいしくいただきましょう♪

【2月22日】赤身?それとも白身?

画像1 画像1
麦ごはん,牛乳,鮭の黄金焼き,切り干し大根の煮物,ほうれん草のみそ汁

エネルギー 689キロカロリー
タンパク質 30.2グラム

今日は「鮭の黄金焼き」です。
マヨネーズをのせてオーブンで焼いたものです。香ばしくておいしかったです。
ところで鮭は赤身魚?それとも白身魚?どちらかわかりますか?

結果はコチラ

【2月21日】

画像1 画像1
ソフトメン,牛乳,五目汁,もちきんちゃく,小松菜のレモン和え

エネルギー 597キロカロリー
タンパク質 22.5グラム

今日のメニューはソフトメンでした。
ソフトメンを一度におわんへ入れてしまうとお汁があふれてしまいます。
なので袋の中で3つか4つに分けてから食べると上手に食べられますよ。
みなさんは上手に食べられましたか?

【2月20日】世界の食べ物の旅〜ベルギー

画像1 画像1
食パン,チョコクリーム,牛乳,フリカデル,フリッツ,野菜スープ

エネルギー 699カロリー
タンパク質 24.3グラム

今月の「世界の食べ物の旅」はベルギーです。
今日のメニューには見慣れない名前がありますね。フリカデルとは,肉だんごのことで、フリッツとはフライドポテトのことです。ベルギーで生まれた料理だそうです。ベルギーの家庭では,専用の揚げ物器があるほどなじみの深い食べ物で、フリカデルとフリッツを組み合わせて食べる事が多いそうです。
ベルギーの味を味わいましょう。


【2月16日】日本の郷土料理

画像1 画像1
麦ごはん, 牛乳,鯖のみそ煮,お浸し,のっぺい汁

エネルギー 690キロカロリー
タンパク質 29.0グラム

みなさんはのっぺい汁をご存じですか?
日本の郷土料理で,お肉や野菜などの具がたくさん入った,とろみのある汁が特徴の料理です。とろみのある汁は冷めにくく,お芋類の具はカラダを暖めてくれます!
元気に食べて冬の寒さを乗り切りましょう♪



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式